妖精の住む家

妖精の住む家

理科


 4年生は算国の2科しか受講していませんでした。
 理科は科学館に行ったり、望遠鏡で星の観察をしたり、虫を育てたりしていました。
 さらにドラえもん学習漫画シリーズは愛読していました。

・「生物がよくわかる」
・「理科実験Q&A」
・「天体がわかる」
・「力と電気、音、光がわかる」

 等です。

『実験』

 これについては、水溶液や燃焼実験など本当に家でやって見せました。
 本物を見ることが出来るものについては、そうしてやる事が理想だと思います。



5年生
 理通常の授業のみで復習もせずにカリテを受け、正答率の高い問題の間違いのみ
 やり直すようにしていました。



6年生
 得意科目になっていましたので、勉強の仕方は5年生の時のやり方のままでした。
 多くの日能研生が利用する
・「メモリーチェック」
 は3通りやりました。

 娘の第二志望校が、中学受験で最難関の理科の問題を出す女子校だったので、これに対応できるようにする為、
・「シグマベスト特進クラスの理科」
 を利用しました。分野別に分かれていて、解説も丁寧。ポイントの絞り方も良いと思いました。


『理科時事問題』

 時事問題というと、社会ばかりに目が行きがちですが、実はこれってかなり重要です。
 娘の年には大きな津波があり、ハリケーンがあった年で、
カテゴリーのレベルや 台風の大きさの基準などの問題も出ましたし、国際物理年でもありました。



『実験器具名称』

・「理科実験資料集」日能研ブックス


 娘の志望校は実験器具の名称などが出たり、かなり詳しい植物についての問題が 出る学校もあって、メモチェでは対応しきれないと思い、

・「四ツ谷大塚4科のまとめ・理科」

 を愛用しました。


 又、模試や日特の移動中用として

・「ズバピタ」シリーズ 文英堂

 の理科の分野別のものを何冊か使用しました。


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: