倍数算 入門編

姉と妹は、どちらも同じ金額を持っていました。
今日姉はおじいさんに240円もらい、
妹は120円使ったので、姉のお金は、妹のお金の3倍になりました。
2人は、はじめにいくらずつ持っていたでしょう。

兄は、弟よりも100円多くのお金を持っています。兄が弟に850円あげると、
弟のお金は、兄のお金の5倍になりました。
はじめに2人はいくらずつ持っていましたか。


2つの入れ物に同じ量の水が入っていました。
片方から、もう片方に4dl移したら、
片方は、もう片方の3倍になりました。
はじめに入っていた水の量を求めましょう。


B君は、C君よりも1800円多くお金を持っています。
B君がC君に300円あげたら、
B君のお金がC君の3倍になりました。
はじめにB君はいくら持っていたでしょう。


姉は妹よりも550円多くのお金を持っています。姉が妹に900円あげたので、
妹は、姉の6倍になりました。はじめに妹はいくら持っていたでしょう。


兄は弟の2倍のお金を持っていましたが、2人とも2700円使ったので、
兄のお金は、弟の5倍になりました。
はじめに兄はいくら持っていたでしょう。


さとし君は1010円、けい子さんは740円持っています。
2人が同じ金額を使ったら、
さとし君の残ったお金は、けい子さんの3倍になりました。
けい子さんは、いくらのこっていますか。


ある学校の男子テニス部員は女子部員の6倍でしたが、
男女とも12人ずつ部員が増えたので、
男子部員は女子部員の3倍になりました。
はじめに男子部員は何名いたでしょう。


兄と弟は、同じ金額のお金を持っていましたが、
兄が妹に800円あげたら、妹に金額は、兄の5倍になりました。
はじめに2人はいくらずつ持っていたでしょう。


姉と妹は、同じ金額のお金を持っていましたが、
姉が妹に1500円あげたら、
妹の金額は、姉の金額の4倍になりました。
2人は、いくらずつ持っていたでしょう。


兄は900円、弟は600円持っていました。
2人が同じ値段の本を買ったら、
残りのお金は、兄が弟の3倍になりました。
本の値段を求めましょう。


姉は3300円、妹は900円持っていました。
2人はおじいさんに同じ金額ずつのお小遣いをもらったところ、
姉の金額は、妹の2倍になりました。
おじいさんからもらったお小遣いはいくらですか。

兄と弟は同じ枚数の折り紙を持っていました。
兄が弟に18枚あげたら、
弟の折り紙の枚数は、兄の3倍になりました。
2人は何枚ずつの折り紙を持っていたでしょう。


兄は5600円、弟は1600円持っていました。
兄から弟にいくらかあげたら、
兄の金額は弟の2倍になりました。
兄から弟にいくらあげたでしょう。


姉は、妹よりも3000円多くのお金を持っていました。
妹が姉に500円あげたら、
姉の金額は、妹の5倍になりました。
2人の持っている金額を合わせるといくらになりますか。


あや子さんとひろし君は同じ本数の鉛筆を持っていました。
あや子さんは、2本使い、ひろし君はお兄さんに8本もらったら、
ひろし君の鉛筆の本数は、あや子さんの3倍になりました。
2人は、それぞれ何本ずつの鉛筆を持っていますか。


姉は840円、妹は480円持っています。
2人が同じ金額のハンカチを買ったら、
姉ののこりのお金は、妹の残りのお金の4倍になりました。
ハンカチの値段を求めましょう。


水が大きなビンに680ml、小さなビンに250ml入っていました。
両方のビンに同じ量の水を入れたら、
大きなビンの水は、小さなビンの水の2倍になりました。
何mlずつの水を入れたでしょう。


赤い球840個と、青い球380個が箱に入っています。
1回につき、赤と青の球を5個ずつ取り出します。
箱の中の赤い球の数が、青い球の数の3倍になるのは、
何回取り出したときですか。








© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: