ラ・メール

January 28, 2022
XML
カテゴリ: ITについて
​​​​​​​​一貫して、 デジタル庁 に疑問を呈してブログを書き続けています。

ITは、人間の能力を超える威力を発揮する。
そのことと、社会に役立つこととは別である。
それなのにデジタル庁を設置して、政府は日本社会を改善しようとしている。
これ、本気なのだろうか?
最近の国会で、公明党の質問
マイナンバーカードに公金受取口座を登録すると、速やかに助成金が受け取れる体制になる。
と質問している。
ITバカ と言わざるを得ない。
口座を登録すると永久に何の手間も必要なくその口座は公金受取口座として問題ないのか?
本人確認、一定期間毎に口座使用者の確認などの手続きが新たに発生する。

今、聞こえていることは、マイナンバーカードを診察券、免許証更新手続き等に利用できるようにすると報道されている。
これは、 新しいことに手を出しているだけで、日本社会を改善する効果は未知数
そもそもデジタル庁の目的、目指す方向が定まっていない。

IT化の基本、
分析・システム設計・テスト運用・評価・本格的導入が基本手順である。
一体、何を分析しているのだろうか?

今やっていることは、分析・システム設計無
思い付きで本格導入しようとしている。

本題 に入ろう
今回のセンター試験問題回答を受験生がスカイプを使って、受験中に外部の者から回答を得た事件。
発覚した件しか起きていないのだろうか?
今回は、回答者が訴えて露見した。
無言を貫いている他の事例は無いのだろうか?
無いとは言い切れない。

誰も分析していないから、分からないだろう。

では、今回のセンター試験のみで行われただけなのだろうか?
例えば、自動車免許取得試験、資格国家試験、など至るところで考えられる。
類似可能性として、預金口座、国民年金手帳、マイナンバーカードなどの個人情報盗み取りに使われる可能性がある。

つまり、デジタル庁は不完全なITを金科玉条のごとく振りかざしているが、やっていることはザル。
または、新たな問題を次から次へと生み出すことに加担している。

やるべきことは IT化時代の弊害をいち早くキャッチして、対策を立てることがデジタル庁の使命の一つとすべき。

今回の問題の予見は出来なかったのだろうか?
予見は出来たが、対策は全く関係ないと考えていたのだろうか?
今回は、社会的に問題化され警察等々が総力を挙げた結果、早期に犯人を特定できた。

個人レベルなら、誰も解決に力を貸してくれなければ、かく問題は日常茶飯時発生しているのがIT化時代。

今回の事件の対策として
悪用する個人に、罰則を強化するなど対象療法はIT化以前の手法
IT化時代なのだから相応しい対策を立てるべき。
電波遮蔽の方法があるが、予算・制度的に困難と評論家は言っている。
試験官が機器の持ち込みを監視する対策は、今回はすり抜けた。
機器からの電波発信を検知する装置は簡単に導入できるだろう。​​​​ ​​​​
電波検知の法律的正当性をデジタル庁は確立すべき。
ドローンはフライト禁止区域をモニターに表示できる。
それができるならば、ドローン所有者の他に施設管理者にも禁止区域使用警報を発する技術は確立できるだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 29, 2022 09:22:20 PM
コメント(3) | コメントを書く
[ITについて] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:出来損ないIT時代(01/28)  
まあ今の時代デジタル化、IT化なんてのはどうしたって進む。
サイバーセキュリティー強化ってのもデジタル庁の仕事の一つなんだから、

それはそれでしっかりとやってもらったらいいと思いますよ。

ていうかさ、デジタル庁が出来たからデジタル化が進むというよりは市場のデジタル化が進んでそれに対応するためにデジタル庁が必要になったって方がより正解に近いでしょうね。

民間のデジタル化がどんどん進んでいってるのに官庁だけがいつまでもアナログのままで良いわけがない。
時代の流れってものですよ、電話がとっくに普及してるのにいつまでも飛脚に手紙を託してたんじゃ時代から取り残されるだけですよ。 (January 28, 2022 07:37:48 PM)

Re[1]:出来損ないIT時代(01/28)  
ふぁみり〜キャンパーさんへ

小生の指摘は荒唐無稽と言われるのが目に見えています。
しかし、感覚的にデジタル庁の設置、IT化時代の処し方にどこか社会の認識にピントがずれている気がしてならない。

原子力に例えて思考してみた。
原子力の威力は周知の認めるところ。
しかし人間の手に余るほころびが出ている。
言うものは、しっかり管理しているから問題ない。
その一方で事故が発生している。
自動車も然り。人間にとってとても有益な物。
一方で凶器化している。
それらは、意見が分かれているが、問題の存在は社会的に認知されている。
しかし、IT化の問題はまだ社会的認知に至っていないのではと考えます。 (January 28, 2022 11:09:50 PM)

Re[2]:出来損ないIT時代(01/28)  
ライラック7611さんへ
IT化の時代にはその特性に合わせた危険がある、それはその通りですよ。

ただIT化ってのはデジタル庁が設置されるから進む、デジタル庁が設置されなければ進まないって類のものじゃないって話です。

これは原発だって一緒ですよ、原発を止めたって既に発生した核廃棄物は無くならない、これを処理する方法を見つけない限り危険は無くならない。
原発を止めたらあとは安心安全なんてのは幻想でしかない、原発を稼働してきた電力会社が信用できないとかいう人もいますが、ならその「信用できない電力会社」に危険な核廃棄物の管理をさせることは危険じゃないの?
原発を停止し利益を生み出さなくなった核のゴミをその信用できない電力会社が莫大な金をかけて管理し続けると思ってるんですから、その電力会社を信用してるのかしてないのかさっぱりわかりませんね。

企業なんてのは金を生み出すものにはいくらでも金を出す、なら核廃棄物の管理するためには原子力が今後も金を生み出し続けなければならない。
少なくともその「信用できない電力会社」が利益を上げ続けなければならない、そもそもの経営が傾いた企業が管理に莫大な金がかかる核廃棄物を正しく管理し続ける、し続けられるとか思ってる方がおめでたいってものです。
まあもっともそうでなくても気の遠くなる期間一つの企業が利益を上げ続ける、利益を生み出さなくなった物に莫大な金をかけて永遠に等しい長い期間管理し続けるなんてことは無理なんで、
少なくとも人間が管理できる期間に管理期間を短縮できない限り原発は決して安全にはならない。

結局のところ原発を安全にするためには原子力の研究をつづける以外の道なんかどこにもないんですよ。
その研究が、「核廃棄物の長期保管を可能にする技術」であるのか「核廃棄物を無害化する技術であるのか」「保管期間を短くする技術であるのか」は別ですがね。。。。

ならどうしたって進むIT化ってのに対応するにはどうしたらいいのか、何が問題点でどうすれば解決するのか、
その問題の本質はデジタル庁の設置とは関連性が薄い、むしろそのデジタル庁は勝手に進むIT化に対応する必要が出来たからこそ後付けで設置された側面が高い。
結局のところその指摘されてる問題点はデジタル庁が出来なくたって発生する問題です。
(January 29, 2022 01:20:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

maki5417 @ Re:熊退治に自衛隊出動(09/06) 自衛隊出動の法的根拠はなんでしょうか?
ライラック@ Re[1]:熊退治に自衛隊出動(09/06) 七詩さんへ コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:熊退治に自衛隊出動(09/06) なぜ国民の安全のための危険業務がボラン…
ライラック@ Re:イギリス政権交代の報道に物足りなさ(07/06) 野党であっても、与党と変らない陣容と言…
maki5417 @ Re:イギリス政権交代の報道に物足りなさ(07/06) 得票率の増減や差が、議席数の差ほどない…

Favorite Blog

English speech Apri… New! maki5417さん

日比谷公園で見つけ… GKenさん

身代わりの生贄だっ… 風竜胆さん

◆5月は江差町の「か… machiraku_hokkaidoさん

【解消済】改行がで… 楽天ブログスタッフさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: