@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2022.06.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
時々、このような形で訳の分からない記事が載ることをお許しください。
実は、自分の勉強などのために、ネット上に「メモ」として残しているのです。以前は、手帳を使っていましたが、今では便利なネットが手帖に代わりました。もちろん、手帳の凄さは変わりませんが、ネットは量や図、絵などそのメディアの種類を問わなかったり、様々な情報を載せられるので、便利に使っているのです。
自分の健康状態から、今腎障害を懸念するデータがかかりつけ医から示され、注意を促されました。昔、自分のパートナーが癌になったとき、様々調べて漢方を処方し、朝早く病院に届けて飲ませていました。後で、その主治医から「お前は医者でもないのに、なんでそんなことをするのか?」とえらく叱られましたが、今ではほろ苦い思い出となっています。
その昔、今は閉店してしまった秋葉原の「紀伊國屋漢薬局」から生薬を購入して、煎じていました。その方法を自ら試そうとしているのです。今回は、腎障害を防げるかどうかです。
そのための、メモですので、悪しからず。

漢方薬の煎じ方、飲み方、保存法
どびんか土鍋が理想的
いちばんよいのは、どびんか土なべです。『本草網目』(1596年、明の李時珍編纂の薬の百科全書)という本には、漢方薬の中には銅や鉄などの金属類を忌みきらうものがたくさんある、と書かれていますし、野菜を煮てもビタミン類がいちばんこわれにくいのは土なべだという実験もあるくらいです。
特に地黄などは、銅や鉄のなべでせんじると化学変化を起こして、赤くさびてくることも確かです。その意味では、土器がよいことは確かです。しかし、だからといって土器類でなければダメというわけではありません。土器類は非常にこわれやすいので、せっかく見つけて買ってきたが、たちまちこわれて高くついてしまったという人もいました。土器類は、底がぬれたまま火にかけると、こわれやすいので、よく水分をふきとってから、そして初めは弱火であたためて、少しずつ火力を強めてゆくようにすることがたいせつです。
その意味では、瀬戸引きの湯沸かしがいちばん便利で丈夫で入手しやすくてよいのではないかと思います。アルマイトでもけっこうですが、この場合は、必ず火力は弱めに、時間をかけてせんじるようにしてください。




一日分を煎じて食前30分~1時間に
*普通は、処方の1日分を、そのままいっしょに入れて、水600㏄(約3合)を加えてふたをし、ふきこぼれない程度の火で50~60分煮て、300ccになるまでせんじつめます。
*子どもの湯合は、赤ちゃんは大人の1/4、5才前後は1/3、10才前後では1/2程度と心得ておくとよいでしょう。
* 急いで、初めからお湯を使ったり、強火で煮立てるのはよくありません。水から少しずつあたためて、弱火でゆっくり煮出してゆくのがよい方法です。
*原則としてふたをします。有効成分が逃げ出さないためです。しかし、ふきこぼれるような場合には、半開きにしたらよいでしょう。
*水の量が半分まで煮つまったら、液をよくこしとって別の容器に移し、100ccずつ3回に分け、毎食前30分~1時間に、あたたかくして飲みます。
*昼間勤めているサラリーマンの場合など、朝夕150ccずつ2回に分けて飲んでもかまいません。
*めんどうだからといって、何日分もまとめてせんじるのはよくありません。その日に飲む分だけをその日にせんじるのが原則です。もちろん、その日にせんじたものでなければ、飲んではいけないということではありません。夏以外なら、それでもかまわないこともありますが、もし泡が立ったり、悪臭がしたり、すっばいような場合には、腐敗している証拠なので、捨ててください。
*夏は、涼しい場所か冷蔵庫に保存しますが、飲むときには少しあたためることがたいせつです。
*せんじる際には、あらかじめ「薬袋」を作っておくと便利です。ハガキ二つ折り大のガーゼの袋を作り、少し長めのひもをつけておきます。そして、ひもはなべの外に出したまませんじ、せんじ終わったら、ひもを持って引き上げます。

吐き気や出欠の場合は冷まして飲む
せんじ薬はあたためて飲むのが原則ですが、次のような場合は例外で、特に注意してください。
*カゼの場合は、もちろんあたためて飲む。
*下痢の場合も、あたためて飲みますが、吐きけがひど いときには、冷まして少しずつ飲みます。
*鼻血、吐血、喀血などがあるときにも冷まして飲みます。

虫がついても大丈夫
生薬は、カンなどに入れて保存するとよいが、保存中に虫がつくことがあります。しかし、虫を除いてしまえば、使ってもだいじょうぶです。
夏になると、カビがはえやすくなります。その際は、日光にあてて乾燥させ、手でもんでカビを落とし、一、二度水に入れてかきまぜ、洗ってから使えばだいじ ょうぶです。
ただし、1年以上たって香りがなくなったものは薬効が期待できないので、捨ててください。

附子には猛毒が含まれている
漢方には副作用がないので、自分かってに飲めばよいと思っている人がいますが、けっしてそうではありません。
附子は、起死回生の妙薬として、昔から陰虚証の心臓衰弱の危篤や、はげしいリウマチ痛などに用いられてきましたが、これにはアコニチンという猛毒が含まれています。もし、しろうとが、まちがってそのまま用いたりすると、はげしい副作用や中毒に陥ることも珍しくありません。
すでに、『傷寒論』の時代から、「修治」といって、附子にいろいろと手を加えて、毒性を1/1000から1/2000に減らして用いることがくふうされてきているほどです。本書で使用した附子は、すべて白河附子と称するものです。
附子は、いろいろな処方にまざっています。したがって、少なくともこれがはいった処方は、しろうと判断では用いないことです。こわい反面、すばらしい効果を発揮することが少なくないだけに、正しく専門医について用いたいも のです。

漢方特有の「瞑眩(めいげん)」について
漢方には、瞑眩といわれる独特の現象があります。一定期間、漢方を服用していると、突然症状がはげしく悪化したようになり、その時期を過ぎると、非常によくなるという現象です。
体内にたまった病毒や化学薬品による薬毒が、自壊作用を起こすからではないかと考えられています。中国の『尚書』にも、「薬、瞑眩せざれば、その病癒えず」と書かれています。
しかし、実際問題としては、そんなに頻々と起こる現象ではありません。したがって、もし、はげしい病状の変化や悪化が起きたら、場合によっては瞑眩ということもあるし、またそうでないかもしれません。したがって、絶対にひとり合点しないで、ただちに医師に報告することがたいせつです。
また、これとは別に、長期にわたって、強力な化学剤やステロイド剤などを使っている場合、あるいは神経過敏な人の場合など、ふつう起こらないような過敏な反応が出ることもあります。必要によっては、当分処方の量を1/2から1/3くらいに減らすこともあります。いずれにしても気になることが起こったら、必ず医師に相談してみましょう。





P.153
「矢数道明・矢数圭堂博士の漢方処方」 主婦の友社版より

腎炎・ネフローゼ症候群

急性腎炎は子どもに多く、扁桃炎や上気道炎のあとで発病し、冷え、疲労、カゼなどで起こることもあります。顔などにむくみがあらわれ、頭重、倦怠感があり、尿がにごってタンパク血尿が見られます。また、血圧が上昇します。
そして、急性腎炎の一部は慢性腎炎に移行し、その少数は尿毒症などを起こす危険があります。発病の初期には、絶対安静と食事療法がたいせつで、タンパク質や塩分を制限します。
慢性腎炎は、急性腎炎から移行するものと、最初から慢性の経過をとるものとがあり、検尿をきっかけとして発見されることもあります。腎臓の糸球体の毛細血管の炎症が強く、タンバク尿と血尿がつづき、高血圧、腎機能の低下などが見られます。
ネフローゼは、尿細管の変性で、腎炎と区別されていましたが、最近では糸球体にも変化のあることが普通で、慢性腎炎の一つの病型と考えられるようになり、高度のタンバク尿、全身の浮腫、低クンパク血症、高脂血症が見られ、ネフローゼ症候群というようになっております。しかし、子どもの楊合には、最初からネフローゼとして発病することが少なくありません。
食事療法としては食塩を制限し、尿中にクンパクが多量に出てしまうので、タンパク質は摂取しなければなりません。漢方的には、腎炎とネフローゼを区別する必要がないので、治療法はまとめて述べることにします。

● 五苓散(ごれいさん)
「傷寒論(しょうかんろん)」「金匱要略(きんきようりゃく)」
処方:
沢瀉(たくしゃ) 6.0g
猪苓(ちょれい) 4.5g
茯苓(ぷくりょう) 4.5g
白朮(びゃくじゅつ) 4.5g
桂枝(けいし) 3.0g

浮腫、尿利減少、口渇を目標として、急性・慢性腎炎、ネフローゼに用いられます。この処方は、頭痛や嘔吐を治す効果もありますから、これらの症状のあるものに用いてもよいものです。
鹿児島大学の小島教授の実験によると、うさぎの大腿部に生理的食塩水を皮内注射し、人工的浮腫を作り、これに五苓散を経口投与したところ、体内の水分量が減少し、水分の偏在に対して効果が認められたということです。私が東京医大薬理で、健康マウスを用いて実験したときには、対照(蒸溜水のみ投与)と比較して著明な利尿効果はありませんでした。
このことは、五苓散は健康体に対して利尿効果はありませんが、水分の偏在する病的状態に対して調整的に作用し、それを好転させる効果があることが実験的に証朋されたものと考えられるものであります。

◎治癒実例
ネフローゼの浮腫と腹水が五苓散で消失
10歳の男子。全身の浮腿がはなはだしく、腹水が著明で、腹囲は90㎝にもなり、下肢からは漏液がしたたり流れるほどの浮腫が認められます。尿簸は減少し300-500ccとのことです。呼吸困難、せぎがはげしく、サビ色の痰で、肺気腫を起こしていました。
ロ渇と発汗と、口中につばがたまり、吐き出すので、五苓散を与えたところ 少しずつ尿量が増加し、10日後から急激にふえ、最高4350㏄の尿量があり、2 週間の合計が、36ℓに達し、全身の浮腫と腹水は消失しました。

●越婢加朮湯(えっぴかじゅうとう)
「金匱要略」
処方:
麻黄(まおう) 6.0g
石膏(せっこう) 8.0g
大棗(たいそう) 3.0g
甘草(かんぞう) 2.0g
白朮(びゃくじゅつ) 4.0g
乾生姜(かんしょうきょう) 1.0g

急性の初期で、貧血はなく、食欲良好で脈に力があり、浮腫、尿利減少、煩躁などのある場合に用いられます。

◎治癒実例
姉妹の急性腎炎が越婢加朮湯で全治
7才と5才の少女。姉妹がほとんど同時にカゼをひき、扁桃炎から急性腎炎になりました。全身浮腫、小便不利、微熱があり、脈が沈んで、越婢加尤湯を服用すると、小便がよく出て、浮腫も全くとれ、20日くらいで尿タンパクも消え、全治しました。

●小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
「傷寒論」「金匱要略」
処方:
半夏(はんげ) 6.0g
麻黄(まおう) 3.0g
芍薬(しゃくやく) 3.0g
甘草(かんぞう) 3.0g
桂枝(けいし) 3.0g
細辛(さいしん) 3.0g
乾生姜(かんしょうきょう) 1.5g
五味子(ごみし) 1.5g

急性腎炎の初期で、浮腫があって血圧の充進が認められるものに応用されます。浮腫に緊張があり、血圧が高く、せきや喘鳴(ぜんめい)などのあるもの、心下部に抵抗のあるものを目標にします。越婢加尤湯より自覚症状は軽く、煩躁がないものに効果があります。

●小柴胡湯加茯苓黄連(しょうさいことうかぷくりょうおうれん)
「傷寒論」
処方:
柴胡(さいこ) 7.0g
半夏(はんげ) 5.0g
黄芩(おうごん) 3.0g
大棗(たいそう) 3.0g
人参(にんじん) 3.0g
甘草(かんぞう) 2.0g
茯苓(ぷくりょう) 3.0g
黄連(おうれん) 1.5g
乾生姜(かんしょうきょう) 0.5g
慢性腎炎、ネフローゼで、浮腫はなく、あっても軽度のもので、胸脇苦満があり、発熱悪心、食欲不振などのあるものに用いられます。
この場合には、生姜は抜いて用います。また、柴苓湯、すなわち小柴胡湯と五苓湯を合わせたものも生姜を抜いて用います。

●八味丸料(はちみがんりょう)
「金匱要略」
処方:
乾地黄(かんじおう) 5.0g
山茱萸(さんしゅゆ) 3.0g
山薬(さんやく) 3.0g
沢瀉(たくしゃ) 3.0g
茯苓(ぷくりょう) 3.0g
牡丹皮(ぼたんぴ) 3.0g
桂枝(けいし) 1.0g
附子(ぶし) 0.5~1.0g

慢性腎炎、ネフローゼで、浮腿、タンパク尿、尿利減少、口渇、腰痛、高血圧などの認められものに用います。
牛膝(ごしつ)、車前子(しゃぜんし)を加えた牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は八味丸の作用をさらに増強させたものであり、また釣藤(ちょうとう)、黄柏(おうばく)を加えることもあります。

●分消湯(ぶんしょうとう)
「万病回春(まんびょうかいしゅん)」
処方:
蒼朮(そうじゅつ) 3.0g
白朮(びゃくじゅつ) 3.0g
茯苓(ぷくりょう) 3.0g
陳皮(ちんぴ) 2.0g
厚朴(こうぼく) 2.0g
香附子(こうぶし) 2.0g
猪苓(ちょれい) 2.0 g
沢瀉(たくしゃ) 2.0g
枳実(きじつ) 1.0g
大腹皮(だいふくひ) 1.0g
縮砂(しゅくしゃ) 1.0g
木香(もっこう) 1.0g
灯心草(とうしんそう) 1.0g

ネフローゼで浮腫や腹水があって、 心下部は痞硬(ひこう)し、腹水は勢いがあり、圧迫したくぽみは間もなく元に戻るもの(実腫)を目標に用います。

◎治癒例
子供のネフローゼが分消湯で治り健康体に
4才の男児。扁桃炎からたびたび腎炎を繰り返したことがあり、これが数回目です。全身のむくみがひどく、新しい利尿剤も効かなかったということです。分消湯で少しずつ尿盤が増加し、1か月後には全くむくみがとれて骨と皮ばかりとなりました。クンパク尿は強い陽性でしたが、1年間服薬をつづけて、すっかり陰性となり、健康体になりました。

●補気建中湯(ほきけんちゅうとう)
「済生全書(さいせいぜんしょ)」

処方:
茯苓(ぷくりょう) 5.0g
白朮(びゃくじゅつ) 4.0g
陳皮(ちんぴ) 3.0g
蒼朮(そうじゅつ) 3.0g
人参(にんじん) 3.0g
沢瀉(たくしゃ) 3.0g
麦門冬(ばくもんどう) 3.0g
黄笒(おうごん) 2.0g
厚朴(こうぼく) 2.0g

虚証で元気が衰えたもので、浮腫、腹水が長引いている湯合に用います。尿最が減少し、浮腫は力なくプヨプヨで、圧迫による陥没がなかなか元に戻らないもの(虚腫)を目標とします。
「医林集要」の補中治湿湯(ほちゅうじしつとう)は、本方より沢潟を去り、当帰、木通、升麻を加えたものです。

●導水茯苓湯(どうすいぷくりょうとう)
「奇効良方(きこうりょうほう)」

処方:
沢瀉(たくしゃ) 3.0g
茯苓(ぷくりょう) 3.0g
白朮(びゃくじゅつ) 3.0g
麦門冬(ばくもんどう) 5.0g
桑白皮(そうはくひ) 1.0g
蘇葉(そよう) 1.0g
大腹皮(だいふくひ) 1.0g
縮砂(しゅくしゃ) 1.0g
木香(もっこう) 1.0g
灯心草(とうしんそう) 1.0g
檳榔子(びんろうし) 2.0g
木瓜(もっか) 2.0g
陳皮(ちんぴ) 2.0g

虚証と実証の中間型の人の浮腫で、熟したうりのようにはれ、体を転がすこともできないものに用いられます。ネフローゼで他の薬が効かないものに試みるべき処方です。

●木防已湯(もくぼういとう)
「金匱要略」

処方:
木防已(もくぼうい) 4.0g
石膏(石膏) 10.0g
桂枝(けいし) 3.0g
人参(にんじん) 3.0g

慢性腎炎で、浮腫、呼吸促迫、心肥大、喘嗚などがあって、心下部がかたく抵抗感のあるものに用います。

●七物降下湯(しちもつこうかとう)
「修琴堂方(しゅうきんどうほう)」

処方:
当帰(とうき) 4.0g
芍薬(しゃくやく) 4.0g
川芎(せんきゅう) 4.0g
地黄(じおう) 4.0g
黄柏(おうばく) 2.0g
黄耆(おうぎ) 3.0g
釣藤(ちょうとう) 3.0g

腎炎または腎硬化症を起こして血圧の高いもの、また、高血圧が慢性化して最小血圧の高いものに用いて効果があります。

●当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
「金匱要略」

処方:
当帰(とうき) 3.0g
川芎(せんきゅう) 3.0g
芍薬(しゃくやく) 6.0g
茯苓(ぷくりょう) 4.0g
白朮(びゃくじゅつ) 4.0g
沢瀉(たくしゃ) 4.0g

虚証の腎炎、ネフローゼ、また妊娠中毒症で浮腫、タンパク尿、高血圧のあるものに用いられます。貧血、やせ型、色白、脈沈弱、腹壁軟弱、心下部拍水音(胃内停 )などを目標に用います。

●防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)
「金匱要略」

処方:
防已(ぼうい) 5.0g
黄耆(おうぎ) 5.0g
白朮(びゃくじゅつ) 3.0g
大棗(たいそう)    3.0g
甘草(かんぞう) 1.5g
乾生姜(かんしょうきょう) 1.0g

色白で、筋肉がやわらかく、水太りの体質で疲れやすく、汗が多く、小便不利で下腹に浮腫を認め、体が重い、ひざがほれて痛いなどの症状を目標にします。

●防已茯苓湯(ぼういぷくりょうとう)
「金匱要略」
処方:
防已(ぼうい) 3.0g
黄耆(おうぎ) 3.0g
桂枝(けいし) 3.0g
茯苓(ぷくりょう) 6.0g
甘草(かんぞう) 2.0g

陰証で手足に浮腫があり、のぼ せ、しびれ、冷え、貧血などが見られるものに用いられます。

●真武湯(しんぶとう)
「傷寒論」

処方:
茯苓(ぷくりょう) 5.0g
芍薬(しゃくやく) 3.0g
白朮(びゃくじゅつ) 3.0g
乾生姜(かんしょうきょう) 1.0g
附子(ぶし) 0.5~1.0g

陰虚証で新陳代謝が沈衰しているものに用いられる処方で、小便不利、めまい、動悸などを認め、脈ほ沈微または浮弱で、全身倦怠感、手足の冷え、浮腫などをあらわし、全体的に生気に乏しいものを目標にします。

●猪苓湯(ちょれいとう)
「傷寒論」「金匱要略」

処方:
猪苓(ちょれい) 3.0g
茯苓(ぷくりょう) 3.0g
滑石(かっせき) 3.0g
沢瀉(たくしゃ) 3.0g
阿膠(あきょう) 3.0g

本方は主として下腹の熱を去るという意味で膀脱 炎や尿道炎に用いるものですが、相見三郎博士は腎炎やネフローゼに、本方単独または腹証により桂枝衣苓丸料(けいしぶくりようがんりよう)、大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんびとう)、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)、小建中湯(しょうけんちゅうとう)などと合方してよい場合が多いと述べられています。

漢薬局





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.04 18:02:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: