バークレー生のひとりごと

バークレー生のひとりごと

PR

Profile

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.07.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
さて、今回も前回に引き続き、
”勉強する意味を考えるシリーズ”でいきたいと思います。

今日のテーマは、「記憶力」です。



■「情報」と「知識」の違い


インターネットを開けば、世界中のあらゆることを瞬時に知ることができますし、
教科書、本、雑誌、新聞、テレビ、ラジオなど、
世の中には、物事を知るための様々な媒体が存在します。
そして、そのような媒体を利用して、僕たちは色々な分野の「情報」を手に入れることができます。
学校で教科書を使って勉強する内容も、立派な「情報」の一つです。

しかし、僕たちは、手に入れることが出来るすべての「情報」を記憶することはありません。

実際、僕たちは、ある限られた「情報」だけを記憶して、それらを頭の中にとどめます。

では、「情報」を記憶して頭に留めるとは、どういうことなのでしょうか。

例えば、掛け算の九九を考えてみて下さい。
小学生の頃、何度も声に出して、九九という「情報」を記憶したと思います。
そして、今では、その記憶した「情報」のおかげで、
日常生活の中でモノを数える時などには、九九を無意識的に使っていると思います。

しかし、この九九の表は、僕たち自身はあまり意識していませんが、
頭の中の引き出しに、きちんと整理されているのです。
ここでの、きちんと整理されているという意味は、
九九の計算が必要になった時には、すぐにその引き出しを開けて使う事が出来るように、
準備万端にスタンバイされているという状態を意味します。


この「情報」は、こういう時に使うだろう、
この「情報」は、こういう状況やこういう立場の時に必要だろう、などなど
様々なイメージや意味づけ(ストーリーづけ)を自分なりに完成させて、
頭の引き出しに整理整頓し、必要な時には、すぐに引き出せる状況にした「情報」を、
僕たちは記憶して頭にとどめる事が出来るのです。


このように頭の引き出しに整理され記憶された「情報」を「知識」と呼ぶのです。



■人間は、「情報」ではなく「知識」で考える


世の中には「情報」があふれかえっていて、
インターネットや本を開けばすぐに、大量の「情報」を取り出すことができます。
だから、頭の引き出しの中に、
いつでも取り出せる状態に「知識」をスタンバイしなくていいんじゃないの?
わざわざ無理をして「情報」を記憶する必要ないんじゃないの?

そう思う人がいるかもしれません。

でも、それは明らかな間違いです。
なぜなら、僕たちは、世の中にあふれている「情報」ではなく、
頭の中に記憶した「知識」をもとにして考え、そして、行動を起こすからです。


例えば、みなさんがオトナになって、ある会社に就職したとしましょう。

どのような職種であれ、仕事をするということは、
毎日の仕事の中で出会う様々なトラブルを、
うまく対処して、乗り越えていくことに他なりません。

みなさんが出会うトラブルの中には、
会社が作った、トラブル対処のためのマニュアル本に載っている場合もあるでしょう。
そういう場合は、難なく対処出来る事と思います。
しかし、このような場合も、トラブルが起きるたびに、
いちいちマニュアル本を見直す時間なんてあるわけはありません。

言い換えるならば、トラブルが起きた時には、
マニュアル本の中に載っている「情報」に頼るのではなく、
自分の頭の中に整理・記憶された「知識」に基づいて考え、
そして、解決をしなければならないということです。

また、実際の仕事の中で出会う様々なトラブルは、
会社のマニュアル本にも、インターネットにも本にも、
分かりやすく解決法として載っていないことがほとんどです。

では、どうするべきかと言うと、
載っているかどうかも分からない「情報」を追い求めて、
インターネットや本の中から、トラブルの解決法を探そうとするのではなく、
自分の頭の中にある「知識」に基づいて考え、そして解決するしかないのです。

いくら世界中に、山ほどの「情報」があるからとは言え、
いざ必要となった時に、すぐに取り出せる形でスタンバイされたものでない限り、
仕事の中のトラブル解決に役立てることは出来ないのです。

だからこそ、あなたは、日ごろから、
必要な時にはいつでも取り出せるように、
出来るだけ多くの「情報」を、「知識」として頭の中に記憶しておかなければならないのです。


またこれは、仕事以外のすべての人間活動にも当てはまります。

恋愛で悩む時、進路について悩む時、
自分の将来について考える時、
僕たちは、自分の頭の中にある「知識」に基づいて考え、自分の行動を選択します。

そして、時に僕たちは、恋愛や進路の相談を他の人に持ちかけて、
自分が知らない「情報」を得ようとしたり、
本や雑誌、インターネットから「情報」を得ることをします。
それは、自分の持っている「知識」を、他の「情報」と結びつけることで、
何か新しい考えが生み出そうとするからです。

そして、そうして生まれた新しい考えや、
他の人からの心に響くメッセージ、そして、今後も役に立つであろう「情報」は、
僕たちの頭の中に「知識」として記憶されます。

なぜなら、僕たちが何かについて考えるときに、
100の「知識」で考えるよりは、200でも300でも、
ひとつでも多い「知識」で考えた方が、より豊かに考えることが出来るからです。

「情報」は、どのような時も、あくまで補助的な役割しか果たしてくれません。

僕たちが、より良い人生を生きていく事が出来るかどうかは、
どれだけ多くの「知識」を持って考えることが出来るか、
どれだけ多くの「知識」を総動員して、物事を考えることができるか。
それにかかっているのです。

そして、そのためには、
出来るだけ多くの「情報」を「知識」に変える必要があるのですが、
その時に必要となる能力、それこそが記憶力なのです。



■勉強で記憶力は鍛えられる


中学校や高校の間だけではなく、社会人になった後も、
記憶力が必要とされることは分かってもらえたと思います。

そして、この記憶力は、
残念ながら、すぐに身につくものではなく、
色々な事を記憶する訓練をへて、身につくものなのです。
だから、中高時代から記憶力を鍛える訓練をするに越したことはないわけです。
そして、その記憶力を鍛える格好の材料が、学校の勉強なのです。


私は、記憶力が悪いから、いくら頑張ってもダメだという人がいます。
でも、そういう人に限って、
勉強以外のことでは、抜群の記憶力を発揮していたりします(笑)
サッカー選手の名前や特徴が次々と出てくる人、
好きなアーティストの歌詞は、ほとんど全曲覚えている人・・・。

普通に考えれば、記憶力が、
他の人より圧倒的に劣っているなんてことはないのです。
みんなそんなに変わらないのです。

ただ単に、記憶のやり方が、少しマズイだけなのです。


そもそも、記憶には2つの種類があります。
意味記憶とエピソード記憶と呼ばれるものです。

意味記憶とは、単に、そのまま記憶することです。
リンゴはリンゴ、ゴリラはゴリラ、ラッパはラッパ。
なぜ、これがリンゴで、なぜ、こやつがゴリラなのかを考えたりはしないですよね。
見たもの、感じたものを、そのまま記号として記憶します。

一方で、エピソード記憶とは、
その名の通り、あるエピソードと結びつけて記憶することです。

例えば、化学で出てくる反応で、
水素と酸素を電気分解すると、水が出来るという反応があります。
これは、単純に、
”水素+酸素→ 水”と記号として覚えるのでは難しいかもしれませんが、
実際に実験をすることで、その結果を頭に焼き付けたり、
この化学反応の裏にある、原子レベルでの結び付きの変化について理解をすれば、
より簡単に記憶することが出来るという仕組みです。


そして、記憶が苦手だと言う人に限って、
普段の日常生活では、
意味記憶とエピソード記憶を上手く使い分けているのに、
勉強する時は、なぜか意味記憶だけに頼りすぎているところがあります。

具体的に言うならば、
自分の好きなアーティストの歌詞は、
単純に記号として、歌詞自体を記憶しようとする意味記憶だけではなく、
その歌詞自体の意味を理解して、エピソード記憶もうまく併用することで、
”何度も何度も繰り返し”その歌を聞きます。

しかし、勉強する時は、なぜか意味記憶ばかりに頼りがちです。
科目の内容を理解するという事を、意外に怠っています。
そして、意味も理解していないのに、
とりあえずは、すべての用語や公式を記号として記憶しようとするわけです。

大量の情報を、すべて記号として暗記する意味記憶に頼るのは現実的ではありません。
それに、僕たちは、自分の興味をひくもの以外はなかなか記憶しにくいものですが、
内容をきちんと理解しない限り、
その科目に対する面白さや興味がわいてこないのも当然のことなのです。
また、そういう面白くない科目に限って、
みなさんが、好きなアーティストの歌詞を覚える時のように、
”何度も何度も繰り返し”勉強することはありませんよね(笑)


社会に出た後、より必要となるのは、意味記憶ではなく、エピソード記憶です。
仕事で必要とされるものは、単に記号だけで暗記できるものではありません。
しっかりと理解をした上で、
自分の頭の中の引き出しに「知識」として記憶する必要があるのです。

そして、中学や高校でも、学年が上がるにつれて、
意味記憶だけでは、難しくなってきます。
数学は、公式を単に記号として暗記するだけではなく、
その使い方や導き方を理解したうえで、記憶しなければなりません。
他の科目も同様のはずです。
エピソード記憶が、まさに必要とされてくるのです。

こういう意味において、
中学や高校で記憶力を鍛えるということは、
エピソード記憶を鍛えるという事に他ならず、
まさに、社会に出た後、生きていくためのトレーニングだと言えるのです。



■クリエイティブな人間になるために


では、最後に、クリエイティブな人間について、少しだけ考えて、
今日は終わりにしたいと思います。


この前、日本に帰った時に、
アートディレクターの信藤三雄さんが、テレビでインタビューを受けていました。
信藤さんって誰?って思われるかもしれませんが、
みんなもよく知っているミスチル、MISIAやGLAY、それに松任谷由実などなど、
多くのアーティストのCDジャケットを手がけている方なのです。

そんな信藤さんに、インタビューアーが、
”なぜ、信藤さんの作品は、あれほどオリジナルなのですか?”って聞いたんです。
そしたら、信藤さんは、意外にも、
”アートは、記憶のサンプリングなんです”という内容の事をおっしゃっていました。

どういうことかというと、
信藤さん曰く、本当に“自分オリジナル”なんて作品は、ほとんどないというわけです。
どれだけオリジナル性が高いと人から賞賛される作品も、
既存の作品、もしくは、既存の何かのイメージをもとにして、
自分は、作っているというのです。

そして、作品を作るということは、
自分が記憶している様々なイメージの中からサンプリングするということ、
つまりは、それらの中からいくつかのイメージを選び出し、
それらを新たな形で結び付けて形にすることだと。

たぶんこれって、
料理人にも、音楽家にも、画家にも当てはまるのだと思います。

世間でクリエイティブだと言われているような人は、
他の人よりも圧倒的な「知識」を記憶していて、
それらを自分の頭の中で、オリジナルな形につなぎ合わせることで、
新たなモノを創造しているのかもしれません。



今日もお疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.24 11:01:00
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


記憶力がよくなる方法  
アリス1986  さん
記憶力がよくなる方法があります。それは毎日日記を書くこと。日記を書く行為はその日起こったことを思い出しながら書く。記憶を呼び起こす訓練になるそうです。
実は私はかなり記憶力がよく、嫌なことを忘れられないという厄介な体質。それでいて緊張に弱く入試はことごとく失敗していました。どちらかといえば私の場合度胸をつける訓練をした方がよかったのかもしれません。 (2005.07.24 11:45:23)

納得です  
Lani  さん
まさに目からうろこ状態
以前チベットの留学生が、理解する事が勉強する時には大切なのよっと教えてくれました。 彼女当時16歳、私18歳。 16歳で大學に通っている彼女の言う事なので納得していました。
最近すっかり勉強の量が増えて、おぼれかけていた私。 「こんなに覚えられないわ==」っと行き詰っていました。

再び勉学のほうへと励んで参りまする。

感謝感謝

(2005.07.24 18:34:13)

Re:第25回 特集・勉強する意味を考える vol.2 「記憶力を養う」(07/24)  
あとむ1125  さん
こんばんは、、、あとむです。
そのとおりと思います。娘に言っても分かってもらえませんが、そのうち分かると信じて言っています。
先日、三者懇談がありました。
先生曰く「クラス以外の友達の所に行っているいる様子で、結構芯はつよいですね。」
私にしたら別にどうでもいいことですが、先生にとったら目の届く範囲にいてもらいたいみたいですね。
勉強以外でも色々考えさせていただいています。
(2005.07.24 23:36:42)

記憶力。  
お話上手な人は、記憶力がええと思います。
色んな知識を持っている人って、お話し上手。

母が知るところで、『タモリさん』とか『古田選手』落語家さんとかもそうですね。

必要なところで必要な知識がポン!ってでて話せる。
これって凄い事だと思います。

お話し上手は聞き上手

と、よく言いますがまさにこの通り。
勉強する事も大事ですが、勉強した事を『テスト』以外に活かすことも必要かも知れませんね。 (2005.07.25 07:22:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/d2l9zr2/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/zbdrljk/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: