全7件 (7件中 1-7件目)
1
昨日のこと。お客様にお渡しする菓子折を、市内のとある有名洋菓子店で買いました。短冊熨斗をつけてもらったのですが、いざお客様にその菓子折をお渡しするときに、ハッと気付きました。「包装紙の合わせ目側に熨斗が貼られている!」包装紙の合わせ目は、どう考えたって下側(裏側)になるはず。そちら側に熨斗が貼られていると言うことは、下側を上にして先方にお渡しすることに。一瞬迷ったのですが、まさか熨斗を下側にすることもできないので、そのままお渡ししました。しかしどうにも分からない。有名菓子店ともあろうところが、まさか表裏を間違えて熨斗を貼るわけもないだろうし。ひょっとしてこれが正式?そこで電話をかけて尋ねてみると、表に熨斗を貼ると包装紙を取る際に菓子折をひっくり返さないといけないので、そうすると菓子折の中身が乱れてしまう可能性があるから、という回答でした。なるほど!そういう気配りが!さすが有名店ならではの配慮、と感心しました。でも、それは言われてみないと分からない。ましてや事前に伝えてもらわないと、先方にしてみれば、裏返して渡されて失礼、と思うかも知れないし。気配りは、相手が押しつけがましく感じないことがスマートでカッコイイのは間違いないことでしょうけど、勘違いと紙一重の部分もあるので、難しい面もあります。しかし、マナーと気配りは、相手の気持ちを思いやることが一番の基本でえすから、勘違いされそうだと事前に察知することも、気配りとマナーの一つでしょうね。
2010年01月30日
コメント(0)
博多区住吉のバーから、深夜酒類提供飲食店営業開始届出の依頼が来ました。住吉、美野島方面は、以前に雀荘なら何軒か依頼を請けたことはあるのですが、バーは初めて。打合せのためにお店に行き話しを伺ってみると、そのお店はいわゆるゲイバー。しかも住吉の辺りには、ゲイバーが集中していると聞かされ、ビックリしました。試しにググって見ると、確かに住吉に店を構えるゲイバーのサイトが何軒も出てきます。今の場所に事務所を構えて10年以上。住吉はうちの事務所から歩いて10分もかからない上に、下町の雰囲気が色濃く残っていて私は大好きなのでよく散歩するのですが、こんな近くに異文化が集中している場所があったなんて初めて知りました。風俗営業関連の仕事をしていると中洲にばかり目が行ってしまうし、依頼も中洲からが圧倒的に多いのですが、まさに灯台もと暗し。風俗営業関連の仕事を人より多く請けている自負があったのですが、まだまだ知らないことが多いと思い知らされました。それにしても、福岡最初のメイド喫茶の仕事も手がけさせていただきましたし、ホストクラブは何軒も。佐世保では米兵がお客さんのライブハウスも手がけさせていただいて、今度はゲイバー。風俗営業関連の仕事は、新しい経験ばかりでホントにエキサイティングです。
2010年01月20日
コメント(0)
今年最初の献血に行ったところ、断られてしまいました。理由は、ヘモグロビンの値が今までの半分しかなかったので。思い当たることと言えば、年末年始の胃からの出血。もう2週間以上経っているので回復したと思ったのですが、出血の場合は貧血と違って、血液の状態がなかなか回復しないようです。そういえば、一昨年の出血の時も、出血が止まってから2ヶ月も経って、もう大丈夫だろうと思って献血に行ったら、やはり今回と同じように断られました。普通に走ったり階段上がったりできて、息も切れないのですが、目に見えない部分で血液の状態が回復しきれていないのですね。2月になったらまたトライしてみようと思います。
2010年01月19日
コメント(0)

先週の金曜日15日は、私が所属する行政書士会博多支部の新年会でした。博多支部では毎年新年会の時に、研修会や講演会を催しているのですが、今回、記念講演をお願いしたのは、NPO法人九州プロレスの筑前りょう太選手。講演会の後は新年会。こちらも時々ビンゴゲームを行ったりしているのですが、今年のビンゴで私は事務用のイスが当たりました。セッティング前の大きな段ボールに包まれたままのイスは、他の景品と比べて尋常でない大きさ。その大きさに、アンラッキーな景品との雰囲気と笑いが会場に漂っていたのですが、実は私は超ラッキー!とほくそ笑んでいました。実は私の事務所の私のイスは、もう10年以上使っていて座る部分が擦り切れてしまっている状態。そろそろ買い換えなきゃな~と思っていたところに、まるで巡り合わせのように新しいイスがもらえることになったので、実に新年早々ゲンがいい、と我ながら感心しました。というわけで、新しいイスに替わりました。ウ~ン、さすがに快適です。
2010年01月18日
コメント(0)

10日から12日まで、所用で四国の宇和島に行って来ました。四国は高松には数回行ったことがあるのですが、愛媛県は初めて。行きも帰りも同じルートだと芸がないので、行きは本州四国連絡橋を使って陸路で、帰りは三崎港からフェリーを使うことにしました。10日は福岡を出たのが10時半。尾道から連絡橋を渡るしまなみ海道に乗ったのが15時30分頃。以前JRで児島から坂出に渡ったときは、長い橋だな~というだけの感想だったのですが、今回は巨大な橋が連続する光景に圧倒されました。特に、一番大きな来島海峡大橋を渡りきり、来島海峡サービスエリアから見た橋と島の景色は圧巻。宇和島到着は7時過ぎ。結局9時間近くかかりました。でもかかった高速代は2000円。例の高速道路休日特別割引のおかげです。翌11日は、用事の合間に宇和島市第一の神社和霊神社に。最後の12日は、朝一番で最後の用事を済ませ、佐田岬方面に向かい三崎港からフェリーに乗って大分県の佐賀関港へ。ここで唯一失敗だったのが、今回どこに行っても目に付いた現在四国イチ押しのじゃこ天。これをどこでも売ってそうなので、最後の三崎港で土産用に買おうと思っていたら、三崎港の周りには、土産用のじゃこ天を売っているのはほんの数軒程度しかなかったことです。もっとお土産センターみたいに大きなところがあると思っていたのが、完全に予想外れとなってしまい、あわてて小さなお店で、お土産用と言うより自分の家庭で食べるため用といった感じの袋に入ったじゃこ天をなんとか買うことができました。しかし、これが現在四国イチ押しの品だけあって、本当に美味しい。もっと大量に買えば良かったと後から後悔しました。も一つ美味しかったのが、四国ではないのですが佐賀関港のフェリー発着ターミナル内食堂で食べられるくろめうどん。私は、うどんではなく蕎麦を頼んだのですが、くろめのヌルヌル感と蕎麦が思いのほかマッチして予想以上に美味でした。福岡には6時過ぎに到着。約8時間の行程。行きは約700キロ走り、帰りはフェリーを使って約350キロ。しかし時間は2時間しか違わないというところが微妙ですね。ガソリン代は約2倍違うのですが、フェリーの航走料金はそれなりにするので、高速の休日特別割引を使えば、金額的には両方ともほぼ同じでした。車とフェリー。うまく使えば四国は思いのほか近いですね。
2010年01月13日
コメント(3)

行政書士会今月15日(金)に、行政書士会博多支部の新年会&新年第1弾の研修会が行われます。新年会は型どおりの宴会として、異色なのは今回の研修会。なんと!現役プロレスラー兼NPO法人九州プロレスの理事長、筑前りょう太さんが講師です。今日はその打ち合わせのために、東区社領の九州プロレス道場へ。概して私の知っているプロレスラーの方は、紳士的な方ばかりなのですが、筑前選手もやはり非常に礼儀正しく爽やかで、まるで体育の先生みたいな方でした。新年第1弾の研修会にふさわしい、元気と勢いをわけていただく内容の研修会になりそうです。しかし、研修会の講師に現役プロレスラーをお呼びするなんて、博多支部って過激で型破りですね。いつもなら博多支部の研修会には、他支部他県会の方も参加できるのですが、今回は新年会ということもあって、参加者は博多支部会員限定です。お申し込みは、ただ今絶賛受付中!まだの方は塚本支部長宛にFAXを!そして当日は、サイン用色紙またはサイン用Tシャツをお忘れなく!
2010年01月06日
コメント(0)
一昨年の12月に、胃からの出血が原因で激しい貧血に見舞われたのですが、今年も年末にやってしまいました。28日に階段を1階から2階に上っただけで心臓が激しくドキドキ。「これは貧血かも・・・・」と思ったら、案の定胃から出血してたようで、結局年末年始は、元旦に長崎の実家に日帰りで帰ったこと以外は自宅で寝正月になってしまいました(^^;)そのおかげか、年末年始の短い休み期間の間だけで、ほぼ回復することができ一安心。一昨年の時は、完全に回復するまで3、4ヶ月かかりましたので、そうなったら堪らないと思い、今回は寝ることに徹したのが良かったようです。ところで、長年に渡って私が愛用してきた英文メール駆逐ソフト「雪風」が、12月末を以て配布&起動をストップしたようです。英文メールの発信側も最近は巧妙になり、このソフトにかからないケースも増えてはいたのですが、それでも英文(スパム)メールの半分は削除してくれてたので、けっこう重宝していたので残念です。実際、起動しなくなった今年の1月1日から、受信する英文(スパム)メールが、以前の2倍以上増えたような気がします。設定が非常に簡単なのがなおさら良かったのですが、一般のメールソフトでも雪風くらい簡単かつ効果的にスパムメールを削除してれればいいのですが・・・・・。
2010年01月05日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1