全6件 (6件中 1-6件目)
1
先日のブログにも書きましたが「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の問題集が完成し、現在「法令試験対策用ファイル」と合わせて販売中です。全125問で49ページ。一番の特徴は、過去、実際に全国の運輸局で出題された問題と法令、条文をチェックし、その部分に絞って予想問題を作成している点。そのため、単に出題を予想しただけの問題とは質・量とも違います。出題形式も、実際の試験問題のスタイルに合わせてあります。一番効率的な使い方は、一緒にお送りする全国の運輸局別の「出題傾向表」を見て、受験する運輸局の過去の出題傾向が高い条文を中心に、実際に問題を解いてみることです。時間があれば、他の条文も。実際の試験は、記憶や暗記より、いかに早く問題が該当する法令・条文にたどり着くかが勝負になりますので、事前に問題を解いておくことは、かなり有効な試験対策になると思います。この試験の過去問は一切公表されていませんし、WEBを探しても見つからないので、この「法令試験予想問題集」と「法令試験対策用ファイル」は、短期間での試験対策としては非常に効果的だと自負しています。また、「法令試験対策用ファイル」の方も8訂版となりました。8訂版では、今まで近畿運輸局でのみ、過去に1回だけ出題された「道路法」を収納しました。今まで近畿運輸局で受験される方には「追補版」として、差込でお送りしていた分です。「法令試験予想問題集」と「法令試験対策用ファイル」一般貨物の法令試験を受験される方は、ぜひご活用ください。詳細は→こちら
2011年09月13日
コメント(0)
ずいぶん前から、作ります作ります、と言っていながら延び延びになっていた「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の問題集がようやく完成しました!全125問、49ページ。過去の出題範囲をすべてカバーしています。もちろん全国の運輸局の試験に対応。以前から販売していた「法令試験対策用ファイル」と合わせて使えば、試験前の対策はバッチリです。時間が無い方は、ファイルと一緒にお送りしている各運輸局別の「出題頻度表」を見て、出題傾向の高い問題に集中して学習すれば、短期間で効果的な対策ができます。ぜひご活用ください!詳細は→こちら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引き続き「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の数値。今日は最後の沖縄総合事務局分です。前回、こちらに書いたときは、沖縄総合事務局分が抜けていたので、今回は試験が始まった平成20年11月から今年の6月までの数値を一気に書きます。平成20年11月 受験者数 0人 合格者数 0人平成20年12月 〃 1人 〃 1人平成21年1月 〃 3人 〃 3人平成21年2月 〃 2人 〃 1人平成21年3月 〃 2人 〃 1人平成21年4月 〃 1人 〃 1人平成21年5月 〃 0人 〃 0人平成21年6月 〃 6人 〃 4人平成21年7月 〃 4人 〃 1人平成21年8月 〃 6人 〃 4人平成21年9月 〃 3人 〃 2人平成21年10月 〃 1人 〃 0人平成21年11月 〃 2人 〃 0人平成21年12月 〃 6人 〃 4人平成22年1月 〃 3人 〃 1人平成22年2月 〃 3人 〃 1人平成22年3月 〃 4人 〃 3人平成22年4月 〃 3人 〃 2人平成22年5月 〃 2人 〃 1人平成22年6月 〃 2人 〃 0人平成22年7月 〃 3人 〃 1人平成22年8月 〃 3人 〃 2人平成22年9月 〃 5人 〃 1人平成22年10月 〃 4人 〃 4人平成22年11月 〃 4人 〃 2人平成22年12月 〃 4人 〃 2人平成23年1月 〃 3人 〃 3人平成23年2月 〃 1人 〃 1人平成23年3月 〃 2人 〃 1人平成23年4月 〃 1人 〃 0人平成23年5月 〃 2人 〃 2人平成23年6月 〃 2人 〃 0人沖縄総合事務局は、管轄が沖縄県だけになります。そのため、受験者数0の時があるように、受験者が圧倒的に少ないので、合格率は書きませんでした。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2011年09月07日
コメント(0)
引き続き「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の新しい数値(平成22年8月分から平成23年6月分)。今日は四国運輸局分。なお、試験が始まった平成20年11月から平成22年7月までの受験者数、合格者数、合格率については、こちらのブログを参考にしてください。平成22年8月 受験者数 5人 合格者数 5人 合格率 100%平成22年9月 〃 5人 〃 3人 〃 60.0%平成22年10月 〃 3人 〃 2人 〃 66.6%平成22年11月 〃 4人 〃 2人 〃 50.0%平成22年12月 〃 4人 〃 4人 〃 100%平成23年1月 〃 6人 〃 5人 〃 83.3%平成23年2月 〃 4人 〃 3人 〃 75.0%平成23年3月 〃 3人 〃 3人 〃 100% 平成23年4月 〃 5人 〃 4人 〃 80.0%平成23年5月 〃 8人 〃 6人 〃 75.0%平成23年6月 〃 5人 〃 3人 〃 60.0%平均すると、合格率は76.9%。受験者数が少ないので合格率は参考にならないように思いますが、平均合格率は他の運輸局とあまり変わりません。しかし、全員合格の時が3回もありますので、受験する方の意識は高いようです。これから受験なさる方は、参考にしてください。なお、明日の沖縄分で今回の受験者数・合格者数の公開は最後です。
2011年09月06日
コメント(0)
引き続き「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の新しい数値(平成22年8月分から平成23年6月分)。今日は北陸信越運輸局分。なお、試験が始まった平成20年11月から平成22年7月までの受験者数、合格者数、合格率については、こちらのブログを参考にしてください。平成22年8月 受験者数 3人 合格者数 2人 合格率 66.6%平成22年9月 〃 9人 〃 6人 〃 66.6%平成22年10月 〃 6人 〃 2人 〃 33.3%平成22年11月 〃 6人 〃 5人 〃 83.3%平成22年12月 〃 7人 〃 5人 〃 71.4%平成23年1月 〃 5人 〃 5人 〃 100%平成23年2月 〃 6人 〃 2人 〃 33.3%平成23年3月 〃 4人 〃 3人 〃 75.0% 平成23年4月 〃 6人 〃 4人 〃 66.6%平成23年5月 〃 3人 〃 2人 〃 66.6%平成23年6月 〃 2人 〃 2人 〃 100%平均すると、合格率は66.6%。昨日書いた中国運輸局を除く他の運輸局の平均合格率は70%台ですから、北陸信越運輸局の合格率はなぜか低い数値になっています。特に33.3%が2回もある点などは、他の運輸局では見られないことです。ただ、受験者数が少ないので、たまたまこういう数値になっただけなのかもしれませんが。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2011年09月05日
コメント(0)
引き続き「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の新しい数値(平成22年8月分から平成23年6月分)。今日は中国運輸局分。なお、試験が始まった平成20年11月から平成22年7月までの受験者数、合格者数、合格率については、こちらのブログを参考にしてください。平成22年8月 受験者数11人 合格者数10人 合格率 90.9%平成22年9月 〃 8人 〃 8人 〃 100%平成22年10月 〃 10人 〃 10人 〃 100%平成22年11月 〃 23人 〃 21人 〃 91.3%平成22年12月 〃 9人 〃 9人 〃 100%平成23年1月 〃 13人 〃 13人 〃 100%平成23年2月 〃 8人 〃 8人 〃 100%平成23年3月 〃 6人 〃 6人 〃 100% 平成23年4月 〃 10人 〃 9人 〃 90.0%平成23年5月 〃 14人 〃 12人 〃 85.7%平成23年6月 〃 10人 〃 10人 〃 100%平均すると、合格率は95.0%。これまで書いてきました運輸局の平均合格率は70%台ですから、なぜか突出して高い数値です。試験が特別易しいということはないでしょうから、受験される皆さん、よく勉強しているということでしょうか?これから受験なさる方は、参考にしてください。
2011年09月04日
コメント(0)
引き続き「一般貨物自動車運送事業許可申請に伴う法令試験」の各運輸局別の受験者数、合格者数、合格率の新しい数値(平成22年8月分から平成23年6月分)。今日は近畿運輸局分です。なお、試験が始まった平成20年11月から平成22年7月までの受験者数、合格者数、合格率については、こちらのブログを参考にしてください。平成22年8月 受験者数35人 合格者数23人 合格率 65.7%平成22年9月 〃 35人 〃 23人 〃 65.7%平成22年10月 〃 25人 〃 17人 〃 68.0%平成22年11月 〃 36人 〃 28人 〃 77.7%平成22年12月 〃 28人 〃 21人 〃 75.0%平成23年1月 〃 25人 〃 18人 〃 72.0%平成23年2月 〃 28人 〃 20人 〃 71.4%平成23年3月 〃 34人 〃 25人 〃 73.5%平成23年4月 〃 42人 〃 34人 〃 80.9%平成23年5月 〃 28人 〃 18人 〃 64.2%平成23年6月 〃 30人 〃 23人 〃 76.6%平均すると、合格率は72.2%。若干ですが、他の運輸局と比べると合格率が低くなっています。たまたまかもしれませんが。ただ80%越えが1回しかなく、60%台との時が4回もあるのが気になります。近畿運輸局の試験は多少難しいのかもしれません。これから受験なさる方は、参考にしてください。
2011年09月03日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1