全30件 (30件中 1-30件目)
1

肌寒い 一日 昨日より 5℃も 低いらしい。 近畿の 銀杏が 黄葉した 日が 発表された。大阪は一日遅れ 一番遅かった 彦根が23日遅れ だったようだ。スベリヒユ(スベリヒユ科スベリヒユ属 2006,7,2)史前帰化植物「稲、麦などに 付いて帰化」 ミソハギ(ミソハギ科2006,7,2)
2006年11月30日
コメント(3)

四日ぶりに 晴天 風が冷たくなってきた。ミズカンナ(クズウコン科ミズカンナ属 2006,7,2)ミゾカクシ(キキョウ科 ミゾカクシ属 2006、7,2)
2006年11月29日
コメント(2)

起きた時は 暖かく 感じたが 風が 少し 冷たい。仕事先の 植え込みに 二羽の 雛が 片寄せあって うずくまっていた。 こんな時期に 羽毛もまだ 薄い 日中は、 親鳥 一度も 姿は 見せない。ネジバナ(ラン科ネジバナ属2006、7,2)ヤナギハナガサ(クマヅラ科クマヅラ属 2006,7,2) 黄葉 銀杏並木 先日写しました 次の木枯らしで 裸になりそう
2006年11月28日
コメント(1)

昨日の オオカワヂシャは 外来種 カワジシャは 在来種 オオカワに おされて 段々減っているカワヂシャ(ゴマノハグサ科2006、5,15) ノヂシャ(オミナエシ科ノヂシャ属)
2006年11月27日
コメント(3)

午後から 雨が降りだした。 ホームセンターと併設の 電気店へ液晶TVの下見 我が家では 26型位が 納まりが いいようだ。 値段も 手頃だし。 考え中。 ナビが故障しなければ 直ぐ 買えたのに・・・・オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属) (2006,4,27)
2006年11月26日
コメント(2)

朝は 冷え込んだ。 車の車検も 終わり、 車の受け取りと 支払い。予算以上に かかった。グンナイフウロ(フウロウソウ科フウロウソウ属) (2006,6,4) オドリコソウ(シソ科オドリコソウ属) (2006,6,4)
2006年11月25日
コメント(3)

各地で 強風だったようだが 会社付近は それほど 吹いていない。 風は 冷たかったが・・・近所の 駅前に ショッピングモールが来月 オープン 嬉しいのは MOVIXが できた事 好きな 映画が 好きな時間に 観れるのは歓迎。 12スクリーンも あるので なお いい。 セイヨウヒキヨモギ(ゴマノハグサ科ヒキヨモギ属 2006,6,13)ハナハマセンブリ(リンドウ科シマセンブリ属 2006,6,13)
2006年11月24日
コメント(2)

昨日の 予報では 今日は朝から 雨予報だったが 結局 降らずに 済んだ。仕事だったので よかった。タツナミソウ(しそ科 2006.6.4) ヤマノエンゴグサ(ケシ科ケマン属 2006,6,4)
2006年11月23日
コメント(2)

祝日の前日なのか 道路の 渋滞が 烈しい。 車の車検 タイヤ交換等で 予想外の 出費 まぁ しかたないか。ニリンソウ(キンポウゲ科 2006,5,5)大嶺山 (2006,5,5)
2006年11月22日
コメント(2)

小春日和の 穏やかな 天気。 知床、ウトロ沿岸に 秋刀魚が 打ち上げられたとか。子供の頃 台風の通り過ぎた 海岸は イカや海草が 打ち上げられ 拾い集めた 記憶がある。ハキダメギク(200611、19) キク科 コゴメキク族
2006年11月21日
コメント(1)

昨夜は 雨も 本降り 午前中まで 時雨空 午後からようやく 回復ホトケノザジュウガツサクラ??
2006年11月20日
コメント(3)

小雨の中 万博公園へ 今日は 入場無料の日 国立民族博物館、日本庭園も 無料多分 全国で 同じだったと思う。ABCラジオ祭り 雨の せいか 少し 少なめの人出 昨年は 好天気で10万近い人出 今年は3万足らず。「おはよう道上洋三」の 道上アナと アシスタント 秋吉英美紅葉
2006年11月19日
コメント(2)

夕方から、 雨模様 冷たい雨だ。 明日は ABC朝日放送 ラジオ祭り恒例の 大阪万博記念公園へ 行く予定 紅葉も 見頃のようなので。エイザンスミレ(2006,5,3) フィリシハイスミレ(2006,5,3)
2006年11月18日
コメント(2)

狂犬病の 患者が 亡くなった。 海外で 8月に犬に 手を咬まれたそうだ 潜伏期間3ヵ月後 発病 致死率が 非常に高い。私も 一昨年 犬に 手を咬まれた 当分 心配だった。****************カタクリ(ユリ科2006,4,23) チャルメラソウ (ユキノシタ科2006,4,23)
2006年11月17日
コメント(3)

昨日の 津波 注意報解除後に 各地で 津波観測。津波は アメリカ沿岸で 1・7mの津波を 観測 したようだ。軽微の被害も。ヤマルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属 2006,4,23)イカリソウ(メギ科イカリソウ属 2006、4,23)
2006年11月16日
コメント(3)

千島列島でM8の地震で 北海道、に 津波警報 津波の被害が無い事 祈る。マツバウンラン(ゴマノハグサ科、ウンラン属2006,4,19)ツタバウンラン(ゴマノハグサ科2006、4,20)
2006年11月15日
コメント(1)

予報通り 夕方から 雨が降りだした。 少し風邪気味なので 湿気が あるほうが らくだ。シロバナネコノメソウ(ユキノシタ科ネコノメソウ属 2006,4,19) ムラサキケマン(ケシ科ケマン属2006,4,19)
2006年11月14日
コメント(3)

冷え込んできた。 部屋も 寒々しい。 SP 温泉が 車で30分くらいの所で近じか オープン 楽しみ。発表から2年 遅れ だった。クサノオウ(ケシ科クサノオウ属 2006,4,9) カキドウシ(シソ科 カキドウシ属 2006,4,9)
2006年11月13日
コメント(2)

寒い 日曜日 木枯らしが 吹いて 午前中は 10℃前後こんな寒い日は 温泉! 早速、 泉南の温泉へ 牛滝温泉「いよやかの郷」ナトリュウム一塩化物・炭酸水素塩泉 ツルツルスベスベで 何度来てもいい。館内ロビーは中世の 名画(ライセンス レプリカ)が 一杯 ゴッホの 「ひまわり」は いいですね。キュウリグサ(ムラサキ科)もう咲き始めて います。イヌホウズキ(ナス科)
2006年11月12日
コメント(2)

昨夜は 雷鳴で 目が覚めた 大暴れ。 今日も 一日 雨だった。画像の 転送も なんとか なってきた。 フォト ハイウェイ ジャパンから 画像が 載せられるようになり 画像置き場の 心配も解消。 ミヤマカタバミ(カタバミ科カタバミ属 2006、4、9)
2006年11月11日
コメント(2)

蒸し暑い 仕事中は 汗ばむ 厚着なので 脱げば いいんだろうが 風邪ひきそう。昼間は 24・7℃ ヒレタゴボウ (アカバナ科 チョウジタデ属) 花は10月までだが 結構 咲いている。テスト画像
2006年11月10日
コメント(2)

光 回線の 工事日が 決まる 来月 初め。 8月に 申し込んで 今頃・・・ヒメウズ(キンポウゲ科オダマキ属)「2006,3,26」ひじょうに 小さい花で 野草に 興味 ない者なら 見過ごすでしょう。 ジャノメエリカ(ツツジ科エリカ属アフリカ原産)花12~4「2006、3,26」
2006年11月09日
コメント(3)

昨日の 木枯らし一号は 例年より 28日も 早いとか。 今日の 奈良県 初霜 一週間も 早いそうだ。昨日と、うって変わって 穏やかな天気。アマナ(2006,3、26)ユリ科 アマナ属 クサボケ ボケ
2006年11月08日
コメント(3)

木枯らし 1号が 発表された とにかく 強風が 吹き荒れる。仕事は 屋上だったので 大変だった 軽いものは 飛んでいくし・・・・・ クサボケ(2006,3,23)河川敷の 草むらで 見かける 非常に低木で地面を這うように 生える。
2006年11月07日
コメント(2)

画像の オプションが 一杯に なりそうなので いろいろ 模索していたら インフォークの画像オプションが 再開されたのかアップロード できた。 これが使えると 便利だが ・・・・上手くいかない SNS だけが 使えるようだが 使いづらい・・・
2006年11月06日
コメント(3)

先日 行った 高野、龍神へ 今回は 紅葉も 見頃高野山 奥の院竜神スカイライン 竜神温泉 早朝から オープンしているので 便利。
2006年11月05日
コメント(2)

車のナビが どうしても 復旧しない。 修理するにも 取り外しが 大変なので 新しくネットで 安く 手に入れた。ようやく セットが 終わり 走行テスト 少し ズレがあるので 調整 しないといけない。スズシロソウ(葛城山)2006,3、26 アブラナ科 ヤマハタザオ属 ビオラ ソロリア フレックス
2006年11月04日
コメント(0)

朝、晩は 流石に 冷え込んできたが 日中は ポカポカ 陽気 祭日だが 仕事。 昨日 カニ ズワイガニ 美味しかった 身も 満足いく 内容。思いのまま(大阪城梅園 2006,4,9) 「白花,赤花が 一つの幹から 咲く」ノミノフスマ(2006,3,12)
2006年11月03日
コメント(3)

片足 370円のカニ足二つ どんなものか 注文 思ったより 良い感じ。ただ、それだけじゃ 送料が 損なので 別に お試しの食材 と 一緒に 今日届いた。花も 今年の お気に入り から ピックアップ。フクジュソウ(金剛山 2006,2,26) 朱鷺の舞い(大阪城梅園2006,3,4)
2006年11月02日
コメント(2)

今日、灯油の 移動販売 見た。 もう、 そんな季節 に なったんだと感じる。こちらでは 11月中旬 過ぎが 暖房機の 出番かな。(大阪城公園 梅林 2月16日) マチコナ
2006年11月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1