全31件 (31件中 1-31件目)
1

午後から 蒸し暑さが あるが 雨は 一向に 降る気配がない。 近所の 桜並木 5分咲 夜桜 見物 三日後が 見頃のようだ。ヒメリュウキンカヒメオドリコソウアニソドンテア
2007年03月31日
コメント(3)

早朝の 春雷で 目が覚めた。 強風が 吹き荒れたようで 自転車も 転倒していた。 寒冷前線の通過で 気温も一変で 寒くなった。 プロ野球 セリーグも開幕 いよいよ 球春 たけなわ。ニョイスミレキャベツ??レンゲ
2007年03月30日
コメント(3)

サクラも まだ 1分咲き 近所の サクラ並木の名所 見頃 は 先に なりそう。雨の予報 結果は にわか雨 程度。 明日は 本降りに なりそう。アニソドンテア(アオイ科)アブロチンオオシマ桜??
2007年03月29日
コメント(3)

午前中は 曇り 空で 肌寒い、 午後から 晴れて 爽やかな 感じ。黄砂の影響で 思ったより 気温は 低め。サクラも 開花したが 見頃は4月になってから。ヤマブキ(バラ科)ムシトリナデシコ(ナデシコ科)グミ
2007年03月28日
コメント(4)

予報どうり 午後から 雨になった。 通勤路の 傍に 市の リサイクルセンターがある。その桜 ソメイヨシノが 開花 楽しみに していたのに 消えていた。 見事な 老木だけに残念 センターの工事の 為らしい 役所のやることは どうも 理解しがたい。レッドロビン(バラ科カナメモチ属)気に入りの 椿キイチゴ
2007年03月27日
コメント(3)

8時過ぎまで 光通信が 繋がらず ヤキモキ 今日は接続が 無理かなと 思いつつ もう一度 接続 うまくいった。アメリカフウロが 咲いていた 最近は到る所で 見られる。アメリカフウロ(フウロ科フウロ属) スズメノエンドウ(マメ科 ソラマメ属) ローズマリー(シソ科 マンネンロウ属)
2007年03月26日
コメント(3)

午前中雨が残り 花を探して 近所 探索 結構 あるもんだ。 午後から山麓 公園へ 石楠花も 一杯咲いていた。ソメイヨシノも開花 来週には 見頃に なりそう。根っこで 満開石楠花も まもなく 見頃 アオキ
2007年03月25日
コメント(2)

午前中は なんとか 天気も もったが 昼食時間には 雨が 降りだした。我が家の チュウリップも開きかけていた。 全部で五個の球根 植えたはずが 一つ 余分に 芽が出ている 欠片からの分だろう。ネコは いつも 停車してる所に 現われます。チュウリップ(=^・・^=)オキザリス
2007年03月24日
コメント(5)

選抜高校野球も 始まる。 プロ野球も パリーグは 明日から 開幕 春、本番になった。 気温も 18℃近く これで花も 一気に 咲きそう。キルタンサスムスカリコマツヨイグサ???
2007年03月23日
コメント(3)

暖かい 通りがかりの会社 桜の花が 数個 咲いていた明日辺り 咲くところが 増えそう。 ベニバナトキワマンサクが 満開だった。ベニバナトキワマンサクユスラウメオニタラビコ
2007年03月22日
コメント(3)

ようやく本来の 暖かさに なりそう。 通勤路 の 小学校入り口の花壇 ハナショウブ ジャーマンアイリスが 咲いていた。「蘭ちゃんさん 指摘ありがとうございます 訂正します」ずっと前から 気になっていたが 写真が 撮れた。 マンジュリカ スミレの事 タチイヌフグリは オオイヌフグリの三分の一位の小さな 花です。 後にぼやけて見えるのが オオイヌフグリ。ハナショウブマンジュリカ(すみれ)タチイヌフグリ
2007年03月21日
コメント(2)

東京で ソメイヨシノが開花 今日 公園を散歩すると 蕾が 膨らんで 開花 間近。府営住宅の 植え込みの ツツジ 咲いていた 寒さで 花も かんやけ。 で 蕾をUP。シデコブシも 満開。シデコブシツツジソメイヨシノ
2007年03月20日
コメント(3)

風は 冷たいが 陽射しは 暑いくらい。 桜の 開花も 少し 遅れる らしい。いろんな花が 咲いているが 仕事中はなかなか 写す 時間が 取れない。ハーデンベルギアミニアイリスいちご
2007年03月19日
コメント(2)

朝から 寒い 大阪市内でも 小雪が舞う。 丹波へ墓参り。舞鶴,若狭道は 思った通り 雪が激しくなるが 積りは しなかった。 過去に3月21日 雪が 降った記憶がある。墓地管理センターの 礼拝堂は 彼岸の法要で 満杯。フッキソウカラスノエンドウセイヨウカラシナ
2007年03月18日
コメント(3)

思った通りに テスト画像 消えていた やっぱり 提携先だけが 有効の ようだ。明日香、畝傍山の傍で仕事 五階の屋上 寒風が 強く 寒い。太陽の塔とボケの花(日本庭園から)アセビボロギク
2007年03月17日
コメント(3)

シュウカイドウは まだ 蕾が 固いようだ。 河川敷は カラシナの花が 目立ち始めた。しかし 寒い日が続く やっぱり 彼岸までは、暖かくなるのは 期待薄かな。ボックスウッド(ツゲ科)ヤエムグラ(アカネ科)シュウカイドウてすと画像
2007年03月16日
コメント(2)

底冷えのする 一日だった 無料画像、置き場も残り 少なくなり 有料の置き場 申し込む 当分は 大丈夫。夕方から 小雨が ぱらつく。万博公園からシバサクラ(モンブラン)シバサクラ(スカーレット、フレーム)福寿草
2007年03月15日
コメント(4)

桜の 開花予報が 訂正 された大阪は 26日頃 平年より 1日 早い。万博公園で ナルトサワギク (環境省の専門家会議で特定外来生物(植物)第二次選定予定種18種の中にあげられています)牧場に とっては やっかいな 毒草です。トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)レンギョウナルトサワギク(キク科キオン属)
2007年03月14日
コメント(1)

二月と三月が 入れ替わった ように 寒い日が 続く。 灯油の 購入に 迷うこの頃。モンシロチョウも 先日 見かけた。枝垂れヤナギモクレンゴモジュ(スイカズラ科ガマズミ属)
2007年03月13日
コメント(3)

万博記念公園 初めて 自然園と森林帯を 歩いた。 端の方なので なかなか 行く事もなかった。40年も 経つと 森も 成熟 している。 自然に近い状態なので 良い。椿 林は 今が 見頃。 姫唐子婆の木ネコヤナギ
2007年03月12日
コメント(6)

我が家の チュウリップ 蕾は大きくなったが なかなか 開かない。万博公園へ 梅祭りとあABCラジオの 公開イベント 見に行った。毎年、春、秋に 開催入場が 全館 無料なので 行き易い。梅のほうは 終わりかけ 例年なら満開ですが・・・・花のほうは まだ種類が 少ないですが 椿が 見頃に カメラマンが一杯。チュウリップ万博公園のユキヤナギミツマタサンシュ
2007年03月11日
コメント(2)

梅の花も お終いになった。 残った画像 UP 夜になって 小雨が 降り始めた。 枝垂れ梅古城楊貴妃今日の畦
2007年03月10日
コメント(2)

前日に くらべ 気温も 上昇 日中は暑かった。 花粉ののほうも 飛散が 少なくなって まもなく終わりそう。 今年は早く終わりそうで たすかる。ムラサキハナナ(アブラナ科 大アラセイトウ属)クサノオウ(ケシ科 クサノオウ属)タネツケバナ(アブラナ科)
2007年03月09日
コメント(4)

まだ、風が冷たい 歩道横の街路樹 カナメモチの葉が だんだん赤みが 増してきた。真っ赤に 染まるのも もう少し。フキノトウヒメオドリコソウ(しそ科)オドリコソウ属)キイチゴ(バラ科)
2007年03月08日
コメント(3)

寒いが 陽射しは 強い。 車の中は 暑いほどだ。会社の前 ユキヤナギが 満開になった。ユキヤナギ(バラ科)此処から下は 小さな 公園で 咲いていたものばかりです。ギンヨウアカシアも 同じです。ジャノメエリカ(ツツジ科エリカ属)ハナニラ(ユリ科「ネギ科と書いてる所もある」)属も複数記されている)シャガ(アヤメ科)
2007年03月07日
コメント(3)

朝から 北風が 強い。 昼間 は まだ 寒いかな と 感じる程度だったが夕方には 非常に 寒くなった。 PCの 押しボタンスイッチが めり込んだまま 元に 戻らなくなった。あわてて パネル外し なんとか 直ったが 強く押すと めり込みそう・・・梅園(梅の花も 終わりかけのようです)ヒメウズギンヨウアカシア
2007年03月06日
コメント(3)

今日の朝も 気温が高め 雨も 降り出したが 思った程には 雨も 降らなかった。今夜から 寒くなりそう。ベニバナスモモ(バラ科)シャガ(アヤメ科 アヤメ属)ギンヨウアカシア(マメ科)
2007年03月05日
コメント(3)

最高気温が22度 暑いくらいの 気温 近くの 公園 サクラが咲き始めた ソメイヨシノかどうか 周りに比べ 少し早く咲く種類のようだ。 我が家の チュウリップも 朝見たときは 変化もなかったが夕方、 蕾が 確認された。 大阪城、森之宮公園 入り口 満開の花 サクラにしては 花もこぶりベニバナスモモと 記入。 チュウリップソメイヨシノ??ベニバナスモモ
2007年03月04日
コメント(3)

暖かくて 気持ちのいい 日中だった。 寒アオイの花が 咲いていた。花の大きさは 5mmほど葉が大きいので 良く見ないと 判らない。寒アオイ(アオイ科)ホトケノザ
2007年03月03日
コメント(2)

今日も 暑いくらいの 陽気 回りを 見渡せば ナズナ、タネツケバナ、ホトケノザと花盛り。ヒイラギナンテンノゲシ
2007年03月02日
コメント(3)

きょうの 診察は 早く終わった。 50人待ちの 診察以後 皆、 敬遠 したのか30人台で 予約は 終わっている。きょうは 20番目 だいたい200分待ち 7時半で終わると 計算 ドンピシャ。休耕田に レンゲ色花が レンゲかと 思ったら 一面 ホトケノザ 鳴門サワギクミミナグサ
2007年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1