全30件 (30件中 1-30件目)
1

初夏らしい 天気だった。 会社の周りは 閑散としている。シラネアオイトウゴクサバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属)ジロボウエンゴサク(ケシ科)
2007年04月30日
コメント(3)

素晴らしい 晴天 金剛山へ シラネアオイとミヤマカタバミ どちらも 花盛り。連休とあって 凄い人出 子供達が 多い。 毎月一度は 訪れるが 駐車場は 何箇所かあるが いつも満杯。シラネアオイ 咲いていました見頃 です。ミヤマカタバミは 麓ではまだ 蕾 登るにつれて 花が咲いていた。頂上付近は 満開。今日は 山も ユックリ堪能 でした。シラネアオイエゾエンゴサクミヤマカタバミ
2007年04月29日
コメント(3)

連休 に 入ったが 前半は 休みなし。 後半から 休む予定だが 仕事の トラブルさえなければすんなり 休めそう。 桐の花が 咲き始めた 河川に生えてるので 道路から 花が目の前。コマツヨイグサも 道端に 咲き出した。キツネアザミ アザミと付いているが アザミでは 無いそうだ。キリ(ゴマノハグサ科)コマツヨイグサ( アカバナ科)キツネアザミ(キク科 キツネアザミ属)
2007年04月28日
コメント(3)

晴れては いるが スッキリしない。 プランターのアカバナユウゲショウが 咲き始めた プランターも ようやくシラン、アカバナ、マツバウンランと 派手さと 地味が出揃った。アカバナユウゲショウ(アカバナ科)スズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属)二上山の萌若葉
2007年04月27日
コメント(3)

今日は 晴天で まさか 雨は 降らないだろうと 思ったが 夕方から 夕立のような 雨が ふってきた。気象予報士さんの 嘘つき と言いたい。 太鼓判の 予報だったのに・・・ノミノフスマ(ナデシコ科ハコベ属)アメリカイワナンテン(ツツジ科イワナンテン属)カタクリ
2007年04月26日
コメント(3)

朝から 降ったり止んだりで その内 晴れてきたが 夕方から また雨になった。雨が多い そういえば 今年は なたね梅雨が 無かった気がする。アケビ(アケビ科)イカリソウ(メギ科)シロバナイヌフグリ??
2007年04月25日
コメント(3)

二上山、山麓公園で 桐の花が 咲いていたが 高くて 写しきれない。通勤路で 桐の花が 見れる 場所を 思い出し 今朝 見たがまだ 蕾のようだ背丈が 低いので 写真は 撮りやすい。 キンランソウカロライナジャスミンヒョウタンボク
2007年04月24日
コメント(4)

ショウジョウバカマ もう遅すぎたかなと 思いながら 山へ 殆ど 花も終わっていたが丹念に 探したら 見つかりました。残念ながら 白花は 見つからなかった。ショウジョウバカマ(ユリ科)シャリンバイ(バラ科)ヘラオオバコ(オオバコ科)
2007年04月23日
コメント(4)

道路の緑地帯で 気になる花が 今日確認したら 思ったとおり シロバナマンテマだった。葛城山へ カタクリの 花が見たくて 今回は 雨が心配なので ロープウェイで往復 カタクリ 見ただけで 下山。少し晴れたので 登山道 滝の所まで 登る。 イチリンソウが 咲いていた ラッキー。イチリンソウ(キンポウゲ科)シロバナマテンマ(ナデシコ科マンテマ属)カタクリ(ユリ科 カタクリ属)
2007年04月22日
コメント(3)

マツバウンラン 昨年我が家の 庭先で 1本だけ 見つけたが こぼれ種なのか 今年は20本ほど 生えてきたこれ以上増やさないよう 抜く事に した。マツバウンラン自体は 土壌汚染を 防ぐ効果が 研究 されている。我が家の シランが 咲き始めた。マツバウンランシランアマドコロ
2007年04月21日
コメント(3)

春めいたが 天気は 下り坂 明日の後半から 雨予報 日曜も 悪いみたいだ。そう 思って 今日、 市会議員、市長の選挙 期日前投票に 行った。ウツギ「ウノハナ」(ユキノシタ科) 最近は見ることも 少なくなった。ノヂシャ(オミナエシ科)ムシクサ(ゴマノハグサ科)
2007年04月20日
コメント(3)

やっと、 春らしい 暖かさだが なんか 物足りない気がする。 公園の フジが 満開 紫と白が見れるのが良い。辺りを見ると ドウダンツツジも 満開藤棚シロフジフジドウダンツツジ
2007年04月19日
コメント(3)

冷たい 雨 が 降りだした。 気温も 低い。 暖房機の 世話になる。スミレタンポポおかめ池 先日、曽爾高原 おかめ池行ったら 山焼きで 高原は 真っ黒 知らなかったので ビックリ この調子だと ヒメハギ 見れないかも しれない。
2007年04月18日
コメント(2)

肌寒い、どうも 不順な天気だ。 いつもなら 汗ばむ事が 多い時期だが 今年は 殆ど無い。車で走っていると ハナミズキが 花盛り。カキドウシ(シソ科カキドウシ属)キンランソウ(シソ科)マメカミツレ(キク科)
2007年04月17日
コメント(3)

朝から 怪しい 天気だったが 夕方から 本降り。ハルシオンの蕾が見られた 今年は 遅い?プランターに マツバウンランが 生えてきた 植えた覚えは ないが 傍に生えていたのは知っているこぼれ種かな。オオカワヂシャも一緒に生えて 花が 咲いている。伊吹山よりニリンソウボタンネコノメソウ*************ハルシオン
2007年04月16日
コメント(4)

今日は 仕事。昼過ぎに 地震 凄く揺れた 震度は 感覚的に震度4 震源地では 被害もあったようだ。伊吹山は 本当は 今日、行く予定だったが 仕事の都合で 変更。伊吹山7合目までが 早春 ニリンソウ、エンゴグサ、ネコノメソウが 見られた。今回の目的は セツブンソウが 見れるかと 思ったが 遅すぎた。ヤマエンゴグサ(ケシ科)ニリンソウ (キンポウゲ科)コガネネコノメソウ?? (ユキノシタ科)
2007年04月15日
コメント(3)

伊吹山へ 始めは スキー場側から 3合目まで 行って 様子見ながら 上へ 登る心算が。途中 新聞で ドライブウエイの 開通を知り ドライブウェイ 入り口へ8番目だった。10台まで 記念品が頂けた。 開通のテープカットが終わり 通行料も半額(普段は3000円)テレビの取材もあったので もしかしたら ニュースで 写されているかも ロ-カルなので 全国は ないでしょう。山は まだ 冬 10時過ぎまで 雪交じりの雨でした。 風が凄くて 吹き飛ばされそう。頂上の 山小屋で 暖を 取りながら コーヒー。 開通直前記念品雪渓
2007年04月14日
コメント(2)

暖かい 南風が 吹き込んで 少し 蒸し暑さがかんじられた。夕方から 突風が ふきだし 自転車が 倒れる。雨は 中々降り出さない。カワヂシャや ノヂシャが 咲き始めた。カワヂシャは 固有種 オオカワジシャは 外来種。カワヂシャは絶滅危惧種に 指定されている。カワヂシャ(ゴマノハグサ科) オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科)ノヂシャ( オミナエシ科)
2007年04月13日
コメント(5)

我が家のチュウリプ 第三弾は赤でした。 残りは どんな色か 楽しみ。マメカミツレ(キク科)見た感じせり科で検索 だめでした。 キク科で 調べても 判らなかったでしょうホトケノザ 納得のいく 画像です。我が家のチュウリプ。
2007年04月12日
コメント(4)

会社の近く 老人ケアセンターの ハナミズキが 満開になった。 あまり目立たない 色なので やっと気が付いた。ハハコグサハナミズキ満開のハナミズキ
2007年04月11日
コメント(4)

思ったより 気温が 上がらない。新しいカメラ オオカワジシャを モデルに ポイントを 変えながら 写して みたが これ以上の画像は 無理なようだ マクロ撮影やめて他の方法を 明日は 試して みよう。西洋ジュウニヒトエ(シソ科 アシュガ属)ヒナゲシ(ケシ科)とペチュニア(ナス科)オオカワヂシャ
2007年04月10日
コメント(3)

爽やかな 日中だったが、 夕暮れになると 冷えてきた。 昨日は 枝垂桜の名所 行ったが 駐車待ちが 凄く多いので 諦めた。 シャガ(アヤメ科)マーガレット(キク科)荒地の雑草に 混じって 4輪 咲いてました サイズは7cmくらいです そばに ミミナグサの花 が覘いてます。 ライラック(モクセイ科)
2007年04月09日
コメント(3)

緑地公園へ、 早朝にも 関わらず マラソン、踊りの練習、釣り、将棋 殆ど 年配者ばかり。公園も 整備の工事も 終わり スッキリしていた。 メインの花壇 サクラソウかと思い近づいたら ムラサキハナナだった。朝、 蕾だった チュウリップが 戻ったら 花が 開きかけていた。ムラサキハナナの花壇我が家のチュウリップ2弾
2007年04月08日
コメント(3)

朝から ポツリポツリ 午後から 本格的な 雨になった。明日は 晴れるといいけど。カメラ、 マクロ撮影 どうも 画像が 柔らかい。 もっと シャープに なると いいんだが。ライラック(モクセイ科ハシドイ属)トキワハゼ(ゴマノハグサ科サギゴケ属)オオカワヂシャ
2007年04月07日
コメント(3)

新しいカメラに 慣れようと 昼休みに 小さな花を 中心に 写しまくった。モニターでは 綺麗に撮れてると 思ったが ピンボケも ある。 ポイントが 判ったので 次回からは マシに なりそう。ハナミズキ(ミズキ科 ヤマボウシ属)オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科クワガタ属)キバナタネツケバナウマゴヤシ(マメ科ウマゴヤシ属)キュウリグサ(ムラサキ科)
2007年04月06日
コメント(3)

寒さのほうも 和らいできた。陽射しは強いが 北風が 冷たい。シロバナネコノメソウ(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)ミヤマキケマン(ケシ科キケマン属)”毒草取り扱い注意”マルバコンロンソウ(アブラナ科 タネツケバナ属)
2007年04月05日
コメント(4)

非常に寒い。 指先も悴む 程だ! 急遽 和歌山へ 不足の品物 届けに行く。帰りに ヤマルリソウが 咲いてる 峠へ 寄り道、 咲いていました以前より 少し 増えたみたい。 ヤマルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属)
2007年04月04日
コメント(5)

花冷えで 肌寒い。桜も 満開に なった。夕方に デジカメが 配達された 早速 試し撮り 期待どうり後は 花色が 忠実に 再現できれば いいんだが。 ミヤマカタバミ コメツブツメクサフクジュソウ
2007年04月03日
コメント(3)

今日は 黄砂で 2K先は 霧が掛かった様な 感じ 何も見えない。昨日、 古い方の コンパクトデジカメが 故障。 修理より 新しいのが 安くつくので今日、 購入 注文カードは 即日 持ち帰りと 書いて あったが 在庫が 無いとのこと 結局 明日 宅配に なった。 キクザキイチゲ(キンポウゲ科)ハナカイドウ (バラ科)
2007年04月02日
コメント(2)

何とか雨も 上がり 金剛山へ 歩いて登ったが 暑くて 二枚も脱いだ ウグイスの 鳴き声に 励まされ 山頂へ 休憩所で 咲いてる花 確認 キクザキイチゲ、 ラッキー カタクリが 咲いてた。 近所の桜並木 南北5kに続いてます。
2007年04月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1