全31件 (31件中 1-31件目)
1

夜明けまで 雨が 降っていたようだ。あとは 素晴らしい 秋空。アキノノゲシ いままで気が付かなかったが 葉が細く 切れ込みが無いのが ホソバアキノノゲシ 葉が 大きくて 切れ込み あるのが アキノノゲシ。ホソバアキノノゲシアキノノゲシナワシログミ 海岸の防風砂林 で 咲いていた。ウスユキソウ ドライフラワー状態でした。
2007年10月31日
コメント(3)

大台ケ原は 自然保護のため 木製階段が至る所に 設置されている。山頂の 植生復活には 思い切った 保護を しないと 未来に 禍根 残す。入山制限か 入山禁止が 一番だろう 現状が 酷すぎる。 登山した時の 感想。ハマゴウ 防風林 で 見付けました 夏の 花 まだ所々 咲いてました。アケボノソウ 温泉の近くに 大群生 ミカエリソウも群生 楽しみが 増えた。緑と黄葉
2007年10月30日
コメント(3)

大台ヶ原 駐車場は8時には すでに 満車。 登山者が 殆どだろう。 今回は 紅葉見るだけにする。その後 麓の 温泉へ以前から 行ってみたい 小処温泉 営業時間前から 入浴 させてもらう。 紅葉 大台ヶ原(約1400m位)まだ頂上部に近いところが 一番綺麗夕焼け 丁度いい具合に 海岸線へ。温泉 白浜温泉 外湯(磯の湯)
2007年10月29日
コメント(5)

大台ケ原へ 紅葉見に行く。 まだ山の 上部だけが 紅葉。 白浜海岸より 太平洋沈む 夕日紅葉雲海夕焼け夕日
2007年10月28日
コメント(5)

今日も、朝から 雨模様。 現場に 向かう途中 中止の連絡 引き返す。 内心 ホッとする。ミズオオバコハッカ? ジンジャーミントかと おもったが 葉の様子から ハッカかな。アトリウム ロータス館 (ロータス ハスとスイレンの総称)
2007年10月27日
コメント(3)

朝から本格的な雨。午後からは 警報も出るくらいの 大雨。 台風が 近づいているようだが 上陸の 心配はない。影響、 少しは あるかな。アサヒカズラシュテルンベルギア・ルテア(ヒガンバナ科)アレチウリ 大変困りものの 野草 早めに取り除くのが一番 効果がある。
2007年10月26日
コメント(3)

天気予報では 雨予報 だったが パラパラで終わり。 助かった。明日は 一日中 降る予報だが・・・・水生植物園の 花グリーンスモーク ホワイトパールノコンギク
2007年10月25日
コメント(4)

トケイソウ 名前が 難しいので 通称で。ネコのヒゲ 面白い名前だが この花をはじめてみたのは 花専門店だった3年前。シクラメンと 思うが・・・ネコのヒゲトケイソウシクラメン?
2007年10月24日
コメント(3)

水生植物公園の花 温室は スイレン 中心の 展示 ただ 名札が無い 花が多くて困った。検索に 手間が かかりそう。 レッドフレアオニバスホザキシモツケキキョウ
2007年10月23日
コメント(5)

北風の中、弱弱しく アサギマダラが フジバカマの花に 止まった。花の側は 風の 影響も無く 蜜をすっている。アサギマダラ 夏の 蝶だと 思ったが 今でも飛んでいるとはビックリ! アサギマダラとフジバカマシモツケ 少しずつ 花が咲いている これも 夏の 花だが・・・サクラタデ 琵琶湖の湖岸で花盛り。
2007年10月22日
コメント(6)

先日、TVで 珍しい 花が 咲いて 公開された ニュースを 聞き 早速 訪れた。琵琶湖の辺 水生花園それが ブルーアマリリス 終わりかけなので 少し 色の 変化がある。花が咲くのは30年ぶりとか 次は いつ見れるか わからないそうだ。ブルーアマリリス 琵琶湖 ゆっくり 見るのは 久しぶり シャリンバイ 初夏の花ですが 咲いていました。 風力発電機 水生花園に設置されています。博物館などの 電力 賄っているようです。
2007年10月21日
コメント(2)

今回は 全部 自信が ありません 同じ 花ばかりかも しれません。少しずつ 違うような・・・間違って いなければ良いですが。ノコンギク?ヨメナ?ヤマシロギク?シロヨメナ?
2007年10月20日
コメント(5)

一日中 冷たい雨が 降っていた。 大台ヶ原も 紅葉が見頃に なってきたそうだ。28日ごろに 予定 しょうかな。ハキダメギク どうしてこんな名前が 付いたのか。アカバナユウゲショウ 花の時期が 長いですビオラ 花壇に 二つ 咲いていました。
2007年10月19日
コメント(4)

日ハム CSシリーズ優勝おめでとう。日中は 汗が 出るほど 暑かった。ミカエリソウ(シソ科) シソ科とは 思われない花。ガンクビソウ(キク科)花首が ないので この名前が 付いたようです。ミズヒキ まだ あちこちに見られます。
2007年10月18日
コメント(2)

残り花 まだ咲いていました。 この花たち 花の少ない 晩秋に 貴重な存在だ。ツリフネソウ さすがに 終わりの感じだが 中腹あたりは まだ健在。サラシナショウマ これも 結構 残っていた。フシグロセンノウ 遅咲きの 花が 咲いているのかも
2007年10月17日
コメント(2)

昨日は 仕事で 遅くなり 帰宅したのが 夜 9時半 食事,フロと終わったら 11時過ぎ HP 更新したら12時前 だった。ナギナタコウジュ(シソ科) 花が 片側だけに 咲いています。ツルニンジン(リンドウ科)アキチョウジ(シソ科)道標 金剛山 紀見峠行きの 尾根筋 高さ2,30mもある杉林が 尾根に続く。
2007年10月16日
コメント(3)

10月 中旬になると 山ノ花も 数が 減る。残り花が 多いレイジンソウ あまり目立たない花である。見過ごす所だった。 オタカラコウ?? オタカラか メタカラか 花が小さいのでオタカラコウかな山栗 小さな実が 二つ入っていました。
2007年10月15日
コメント(2)

金剛山へ 程よい気候なので 汗も かかなくなった。山での、花の旅も 今回で 終了。 最後に センブリの花が 見れたのは 嬉しい。山も ほんのりと色付いている。 濃い緑が 薄い黄緑に変わっている。 センブリアキチョウジツルニンジン
2007年10月14日
コメント(4)

明日は、天気が崩れるようだが 何とか持ちこたえてほしい。山へ 行く予定だから・・・12日 記載の ナツツバキは 間違いでした 訂正します正確には (チャ) チャけいちゃんさん指摘 ありがとうございます。セイタカアワダチソウ彼岸花 明日香(奈良)地方では 多く見られる また 良く似合う 郷でもある。ハゼラン 近所の歩道花壇に 咲いている。タマスダレ これも上と同じ 歩道花壇に咲いていました
2007年10月13日
コメント(3)

夕焼け、 綺麗だったが 写真取れるポイントがなかった惜しい。工場隣の 田んぼも 稲刈りが 終わり すっきり。ノダケナツツバキ?? ナツツバキだと 思うが 調べたら10月まで花の時期が該当ナンバンギセル この時期でも未だ見れるとは 思わなかったキンモクセイ満開 近所で 撮りました。
2007年10月12日
コメント(5)

午前中は 時雨 雨が降るとは 思わなかった。アキノキリンソウリンドウ 昔、見たような綺麗な リンドウに なかなか会えない。ミゾソバ 花が咲いたら 綺麗だ。
2007年10月11日
コメント(4)

早朝に、 雨が、 通り過ぎたようだ。 素晴らしい青空に なった。少し暑いが 爽やか。 ヤブタバコ 良く見かけるが名前が よくわからなかった。 ヤブタバコヤクシソウ ヤマジホトトギス草原 草原を見渡せる 山は 登山者で いっぱい。
2007年10月10日
コメント(4)

昨日、デジタルTV 購入 本当は 26型 買う心算で 行ったが 値段の違いが僅かなので 32型勧められ 32型に決めたが 店で 見たより 大きく見える画像は ヤッパリ綺麗。スイラン(キク科)湿地帯に咲く「葉がシュンランに似ているところから ランと付いたようです」下段画像 白い花は ウメバチそう 紫は キセルアザミアキチョウジ(シソ科 ヤマハッカ属)
2007年10月09日
コメント(4)

高原のススキも 風に なびいている。おかめ池には ウメバチソウ、 スイラン、アザミと 花盛りお目当ての スイランも(あすUP)予想以上に 咲いていた。 ウメバチソウススキアケボノソウ(リンドウ科)
2007年10月08日
コメント(5)

先日から 何処からとなく 香りが キンモクセイだ。曽爾高原、帰る頃には 大勢の 観光客 駐車場も満杯。ふもとの駐車場から ハイキングコースへ昨年は 杉の 切り出しで コースはズタズタ今年は綺麗に 整備されていた。秋風に ススキの穂が なびく。キンモクセイ 帰りに寄った 温泉の 植え込みに 見れました。ハガクレツリフネソウアケボノソウ 何度も通った 道なのに 今回始めて 出会うことができた 嬉しいもんだ。 その後 帰りの道で大株の アケボノソウが・・・
2007年10月07日
コメント(5)

明日は 曽爾高原へ 行く事に 決めた。 多分 ウメバチソウが 見られる筈なんだが最近 ざっそうに侵食されているから どんな具合かな。他に目当ての花も あるが こちらも どうかな?アレチヌスビトハギ チョット歩いただけで 種子が べったり 衣服に付く。カタバミコセンダングサ これも 衣服に付くと 大変。
2007年10月06日
コメント(4)

午前1時ごろから 大雨が降ってきた。 雨の音で 目が覚めた。朝には 綺麗に上がって秋晴れ。ホウキギク春には 本当に小さな 丈で花も咲いている。つい最近まで 名前も判らなかった。ホウキギクオオマツヨイ ホシアサガオ マメアサガオと同じくらいの大きさ。
2007年10月05日
コメント(4)

夜になって 蒸し暑い。野草の花は ありふれた 何処でも 見られる花です。ヨモギも 見慣れた 感じではないが 花が満開。ツユクサ 花の期間も長い セイタカアワダチソウ まだ早いようだ 蕾ヨモギツユクサセイタカアワダチソウ
2007年10月04日
コメント(2)

やっぱり 今の野草は アキノノゲシが 一番 合う様だ。先日から画像が暗く、戻って 調べたら露出補正が マイナスだったので暗く 写っていた。アキノノゲシ河原に 咲いていたので ソバだとは 思わなかった。ソバアレチハナガサと思ったが どうやら ダキバアレチハナガサのようだ。ダキバアレチハナガサ
2007年10月03日
コメント(3)

秋晴れの 良い天気爽やか 気持ちがいい。ヒカゲイノコズチ(ヒユ科)シロバナセンダングサ(キク科)
2007年10月02日
コメント(2)

寒いと思って 厚着をしたら 暑い。 晴れて 日差しが強いから。なばなの里 花広場のダリア本当は 一つ一つ 名前が 付いていますが ダリアだけにします。 ダリアモミジ 園内のせせらぎに植えられた イロハモミジ
2007年10月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


