全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日の花12月30日近所の 庭に セイヨウジュウニヒトエが 咲いていた。 近くの団地 サザンカ 昨夜の 強風で 花びらが 飛んだ サザンカ 今年も、 多くの 皆さん 訪問 ありがとうございます。 来年も よろしく お願いします。良いお年を おむかえください。
2007年12月30日
コメント(2)

今年の 仕事も 今日で終わり。 新年は 1月7日から 仕事始め。空模様は 雨こそ 降らないが どんより 真っ黒い雲が はりついている。7月15日より「 曽爾高原」カキラン 色合いが 好きな ランだ 雨に 濡れて いっそう 輝いている。チダケサシ この花の 名前が 判ったのは 伊吹山だったかな。 ホタルブクロ
2007年12月29日
コメント(2)

朝から、雨模様 一日中 本格的に 降る。 現場も 屋内だったので 良かった。今年も あと一日 で 仕事 終わりだ。伊吹山7月8日よりヤグルマソウ(ヤグルマギクと 良く間違える これが本当の ヤグルマソウ)ニッコウキスゲ ハクサンフウロ
2007年12月28日
コメント(3)

明日は 御用納めだが 29日まで 仕事。 先日 新聞の 片隅に、来年始め 火星に 小惑星が 衝突 するかもしれないとのこと多分 その時期が 近づけば 大きく 報道されると 思うが 確率も 割と 高そう 興味の ある話だ。 伊吹山 7月8日よりキバナレンリソウイブキトラノオ クサタチバナ
2007年12月27日
コメント(2)

昨日は 画像が 抜けていました ごめんなさい。あらためてUP します。年賀状 出す 直前 相手の住所が 変更に なっていたのが 判明。 今夜 刷り直して 明日投函。 6月30日 金剛山ナツツバキ(紗羅) キツリフネクサノオウ
2007年12月26日
コメント(3)

午後から 現場 阪神高速で40分 西淀川 作業は 4時半に終わり 帰りは 直近の高速乗り口へ大渋滞で 閉鎖。開いている 乗り口へ ここからが 大変 車が全然前へ 進まない 高速の入り口に 着いたのは5時半 距離にして1.2キロ疲れた。金剛山 6月30日サワギク 山林で良く見かける。タマアジサイ 実際に横から見ると7色見えて 綺麗。 ナツツバキ(紗羅)梅雨空に 生き生き見える。
2007年12月25日
コメント(3)

八方尾根の 画像も 今日で終わり。 春は 花の種類が 少ないので ただ リフトの 足元には 一杯咲いていたけど中に 入れないのが 残念。6月18日よりミヤマトウキワタスゲ クリンソウ
2007年12月24日
コメント(2)

6月18日 尾根には ユキワリソウ、アズマギク、タテヤマリンドウ、そして ミヤマハタザオ特に ハタザオは 一番目に付く。ミヤマハタザオミヤマタンポポ イカリソウ 兎平の登山道で ショウジョウバカマと一緒に 良く見られた。
2007年12月23日
コメント(3)

朝から冷たい雨 現場だったが 室内なので良かった。 明日は 休み。 6月18日 八方尾根 (8月18日、日付が間違っていました 正しくは6月18日でした)ハクサンタイゲキ 葉が目立つので すぐにわかる。イワイチョウ ショウジョウバカマ リフト乗り継ぎ駅から 登山道に 入ると 草原一面に 咲いているのが 見られた。 アズマギクの群生 岩場に見れました。
2007年12月22日
コメント(2)

6月18日 前日17日 八方尾根の麓で 宿泊昨年も 泊まった 宿。 息子さんは 覚えて いました。 やっぱり嬉しいもんです。八方尾根トレッキング八方池までの周回コース 八方池はまだ 雪の中でした。ユキワリソウが 一面にみられる。 アズマギク 夏場でも少し見られるが 花の色が 今以上に 濃い。タテヤマリンドウ ハルリンドウの高山型
2007年12月21日
コメント(2)

きょうも 良い天気 陽射しが 暖かい。6月17日 栂池、栂の森からの画像は 終わり明日からは 八方尾根よりオオバミゾホウズキオチクラミズバショウ ゴンドラ駅 傍に 咲いていた。ヒレハレソウ ワスレナグサ
2007年12月20日
コメント(2)

昼間は 小春日和 陽が陰ると とたんに 冷え込む。 今年も残り 十日あまり スーパーも 正月用品が ずらり。栂池、栂の森から(6月17日)ムラサキヤシヲツツジ ミヤマカタバミ いつも シロバナしか 見なかったので 色付には 少し 驚いた。 キヌガサソウ 大柄な花である 良く目立つ
2007年12月19日
コメント(3)

栂池第一ゴンドラを 降りたところに 栂の森遊歩道で 多く見られた。第二ゴンドラは さらに 高所なので残雪が多く まだ 花の 種類が少ない。6月17日 栂の森 イワカガミミツバオウレン ザゼンソウ
2007年12月18日
コメント(1)

八方尾根、栂池はスキーシーズンと夏場にしか 行った事が なかった。6月の中旬に 急に休暇が 二日 取れて 信州へ向かった。慣れている 白馬が 一番時間的に 好都合だと思い 決定。 2千メートルの 山岳は まだ 雪の残る ヒメイチゲ 北アルプス蓮華岳 麓の温泉から白馬方面 八方ジャンプ台 五竜岳?
2007年12月17日
コメント(3)

車の 一年定期検査 ディラーへ 持って行く メンテパック使用なので 費用は かからない。待ち時間の間 ネットカフェへ パック料金で 安かった。八方、栂池(6月16日)栂池自然園からミズバショウ サンヨウカ リュウキンカ
2007年12月16日
コメント(1)

会社近くの 畦に スイセンが 咲いていた もう 同じ場所で 数十年。いままでは 気にした事も なかったが花の画像を 載せるようになって 注目。スイセン 同じ場所でムラサキカタバミと アカカタバミ
2007年12月15日
コメント(2)

阪大病院で 画期的な 心臓手術が 成功人工心臓の 重症患者が 自分の足の筋肉細胞から 培養 培養幕を 心臓に使い心臓が 再生 退院できるまでなったそうだ。5月27日 伊吹山よりヤマエンゴサク スミレとニリンソウ グンナイフウロ
2007年12月14日
コメント(5)

朝から 時雨気味 一番中途半端で 仕事は 手袋がぬれて 冷たい。明日から 冷え込むようだ。5月27日伊吹山オドリコソウ ヒオウギアヤメ シモツケ
2007年12月13日
コメント(3)

予報どうり 夕方前から 雨が降り出した。 少しぬれたが 仕事が 早めに終わり 良かった。伊吹山 5月27日ホタルカズラ ヒオウギアヤメ ニガナ
2007年12月12日
コメント(2)

この冬 一番 寒い日 だったようだ。 一日中 10℃以下底冷え する。4月22日イチリンソウアケビ ヘラオオバコ
2007年12月11日
コメント(2)

今年も残り 二十日あまり 年賀状 買ってきた。 そろそろ 試し刷りと 図柄 決めないと。四月29日 金剛山よりレンプクソウジボロエンゴサク ニリンソウ
2007年12月10日
コメント(4)

日帰り 温泉の 雑誌を 見て 和歌山の 花山温泉へ 湯は 茶褐色 湯舟淵は 温泉成分が びっしり 見ただけでも 濃厚な 感じの湯源泉は 低温なので 加温 掛け流し。温泉に入って 随分昔に来たのを思い出した。 4月29日の花トオゴクサバノオ ハルトラノオ
2007年12月09日
コメント(3)

昨日は タグの付けわすれで 画像が無く 失礼しました。画像の メモが 4月29日分だけ 見当たらない 花の名前が 書いてあったのに。まぁ、殆どは 判るけど。4/29日にもなると 金剛山も 花一杯です。シラネアオイ キクザキイチゲとカタクリ ヤマルリソウ
2007年12月08日
コメント(2)

昨日より 少しだけ 暖かい。 年末の為か やけに 道路が 混み始めた。四月10日11日分の画像西洋ジュウニヒトエオオカワジシャ マメカミツレ
2007年12月07日
コメント(2)

過去の画像探していたら 4月1日 以降がが そっくり 見つからないので探したら 意外な所に入っていた。二月の 画像から この日 今年初めての 金剛山登山道は 所々 凍っていた。 福寿草が 見頃と知り 山へ 他はマンサクだけが咲いていた。 マンサクネコノメソウ
2007年12月06日
コメント(3)

めっきり寒くなった。 画像も 品切れ四月前半 金剛山から。2007ー04ー01キクザキイチゲ カタクリ
2007年12月05日
コメント(4)

初冬の 寒さ 吐く息が白い 家から出た 大通り 街路樹は 裸になっていた 木枯らしの勢いだ。花博記念公園から公園西入り口で 白い花が ユキヤナギだった。ユキヤナギナンテンの実 山茶花 イチョウ
2007年12月04日
コメント(3)

朝から 冷たい 小雨 花博記念公園ないの 大池カモやカモメが一杯 お爺さんが 餌を 与えると カモメが ホバリング。カモメ
2007年12月03日
コメント(3)

近所に 気になる 花が・・・ 良く見ると 柊モクセイ だった。花博記念公園へ 無料なのがいい。 今回は 温室はパス パビリオンの建物が 残っているが そろそろ 朽ち果てているので解体した方が いいかもしれない。 ヒイラギモクセイ 近所に咲いていた。ビワ 花博記念公園 外周散歩道から。 銀杏 外周散歩道
2007年12月02日
コメント(4)

午後から 天気も崩れ 小雨の 強風 かなり落葉が 激しい 道路に落ち葉の絨毯。2月 中旬から 梅も 見頃に大阪城梅園
2007年12月01日
コメント(3)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


