全27件 (27件中 1-27件目)
1
7月も終わり 8月中ごろまで 猛暑のようだ。しかし暑い、参ってしまう。 オオバミゾホウズキキバナノコマノツメユキザサ
2010年07月31日
コメント(0)
来光を見るため 頂上へ一番乗りだった 風があって 寒いので 風避けの 岩場を探し陣取る 遠く 日が昇る 方向には 稲光がみえる 来光は 雲にさえぎられ はっきりしない。来光ゴゼンタチバナミヤママタタビ
2010年07月30日
コメント(0)
白山エコーラインで 見られた花。今回は チングルマも 花の状態で見る 前回は 花が終わったのが殆どだった。ハクサンコザクラも 花いっぱい。ハクサンフウロは少し 早すぎたかな。チングルマハクサンコザクラハクサンフウロ
2010年07月29日
コメント(0)
草原には イワカガミ、ハクサンコザクラ、クロユリなどが咲き乱れていた。この山は 何度来ても 良い。ご来光を 見るため 山頂に向かっていたら 無茶をする 老夫婦に 会った。 暗闇の中 明かりを持たずに登っていた。月明かりは あるが 明かりを消したら 足元が おぼつかない。少しだけ 付き合っていたが 断られて 先に行く。 イワカガミハクサンフウロコバイケイソウ
2010年07月28日
コメント(0)
白山 室堂の 花畑は クロユリの群生が 見られる。ただ うつむいたり、遊歩道とは 反対に向いてる花が多くてなかなか 恥ずかしがりや の花だ。雪渓は 思ったより 少なく 範囲も 小さい 感じ。黒百合
2010年07月27日
コメント(0)
金曜日の夕方 出発 現地には0時過ぎ 車は 市ノ瀬で 止められた。 通行規制で 通れない。早朝、5時発のバス停には 長蛇の列 なんとか 最初のバスに 乗り込めた。5時半 別当出会 吊橋を 渡り 登山開始 室堂には10時前に 到着。 少し 高山病ぎみ 頭がガンガンしてきた。ビジターセンターで 休んでいたが 頭痛だけは 治まらない こればっかりは 下山しないと 駄目みたい。別当出会白山白山
2010年07月26日
コメント(2)
毎日猛暑 身が持たない感じ。ムラサキニガナ 頭上4mの所で咲いていたので 望遠で撮ったので 少しぼけ気味ギンレイカも 目立たない花 小さくて 写し辛い。ダイコンソウムラサキニガナギンレイカ
2010年07月22日
コメント(1)
ハエドクソウが山で目立ってきた 小さな花なので 写しづらい。マタタビの花は 見逃したが 実が大きくなった。尾根で オカトラノオが 数本咲いていた。ハエドクソウマタタビオカトラノオ
2010年07月21日
コメント(0)
モミジカラスウリの花が 咲いていた 山間部で 薄暗いので 遅い時間まで咲いていた。その前に 見たときは午後からだったので 縮んでいた。モミジカラスウリシチダンカアサギマダラ なかなか 羽を広げた ときの タイミングが悪い
2010年07月20日
コメント(0)
クガイソウが 咲いてる 山で アサギマダラが 乱舞 見ていても 飽きない。何年かぶり 多くのアサギマダラが 見れたのは。他の蝶も もちろんいた。アサギマダラクガイソウ
2010年07月19日
コメント(0)
朝から 快晴 暑い。金剛山は 涼しかった。花自体は 殆ど無くて 期待はずれ 今年は 花の時期が ずれて難しい。クモキリソウ 見つけるのが 難しい花の一つ 咲いてる場所が 判っているので難なく見つけられるが・・・ナデシコ
2010年07月18日
コメント(0)
予報どうり 梅雨明けになった 暑い セミの方は 思ったより 少ない感じ明日以降 ドッとでてくるのかな。明日は 近隣の山へ 伊吹山の花イブキタイゲキミヤマイボタ
2010年07月17日
コメント(0)
午前中は 晴れて 暑くなったが 夕方から 雷鳴も轟き 雷雨になるかと思ったが こちらでは 降らなかった。明日はどうやら 梅雨明けのようだ。 暑くなるが 良かった。午前中は 弱弱しく クマゼミが 鳴いていたが 明日は 煩く鳴くだろう。ヒメフウロホタルブクロ
2010年07月16日
コメント(0)
森林公園は オミナエシが 咲き始めていた これから秋まで 息の長い花。長雨もようやく終わりそう 週末には 梅雨明けのようだ。オミナエシ伊吹山の花たち クサタチバナは 見頃クサタチバナヒヨクソウ西遊歩道でみられるが 小さいので注意深く見ないと 見落とす。ヒヨクソウ
2010年07月15日
コメント(0)
朝から 大雨警報が 出っ放しだが 我が街付近は 思ったより 短時間で止むことが多かった。 森林公園 湿地で 見られた ヌマトラノオヌマトラノオ伊吹山の花たちウリノキヒメレンゲ
2010年07月14日
コメント(1)
伊吹山の グンナイフウロ 花の時期は 終わったと 思っていたが 丹念に 探したらありましたラッキー。バイケイソウは東遊歩道の駐車場近くで見られる。コナスビは高低差が関係ないような 感じで見られる1300m付近でグンナイフウロバイケイソウコナスビ
2010年07月13日
コメント(1)
山頂でイブキトラノオが多く見られた 全体的に 東遊歩道が 花は多いが 観光客 向きではない岩も多く 相当 歩きにくいし 路面も滑りやすい。イブキトラノオシモツケヤグルマソウ 東遊歩道で 見られる
2010年07月12日
コメント(0)
伊吹山は 観光バスが 次々と 登って来ます。山頂の花畑は アザミが 花盛り。ニッコウキスゲや伊吹トラノオがみられる。キバナノレンリソウが 満開 緑に良く合う。ニッコウキスゲと伊吹トラノオシモツケ山頂駐車場 手前はバス専用山頂広場 ここに見える5倍の人数がいました。
2010年07月11日
コメント(1)
何時も行く 湿地に 期待したほどの 花が無かった。仕方が無いので 伊吹山へ 向かう。 画像は 明日から五竜高山植物園より マツムシソウコバイケイソウ
2010年07月10日
コメント(0)
昨日から 一転 朝から 雨模様 気温も低めで 過ごし易い。次の仕事が なかなか決まらない困った。クロユリ 山で 見たい上位の 花です。黒百合トキソウ
2010年07月09日
コメント(0)
猛暑だ。 しかし クマゼミの鳴き声が 未だ聞かれない 天候不順が 影響しているのかな?鳴いたら鳴いたで 煩いが。白馬五竜 高山植物園よりイワイチョウツマトリソウ
2010年07月08日
コメント(0)
五竜 野草園 五竜登山口(1600m)付近からから仕事は 次が決まるまで スタンバイ状態。なので 近所の山へ 出かけたが 雷雨となった 登りは ロープウエイで 上がったが 下りは 林道歩いて降りる。思ったほど 花は 見当たらなかった。 ツマトリソウウラジロヨウラク
2010年07月07日
コメント(0)
ウルップソウが見たくて 五竜野草園へ登山の 時期が 合わないので どうしても 見る機会がなかった花。マイズルソウは山全体で 見れた。ウルップソウマイズルソウ
2010年07月06日
コメント(0)
激務で 体重が 4kも 減った。 とにかく眠る時間も2~3時間寝不足気味で 頭が ぼーっとする この状態が 続くと 体を 壊しかねなかったがどうやら 開放されそうだ。オオバミゾホウズキミズネチドリ
2010年07月05日
コメント(0)
仕事が厳しいので 画像の手配が 出来なくなった。スダヤクシュ
2010年07月03日
コメント(0)
栂池自然園を降りた 栂の森 には 遊歩道が ある ここは 春のようムラサキヤシオや キヌガサソウが 花盛り。 とくに キヌガサソウは 大きくて見事だ。ムラサキヤシオザゼンソウキヌガサソウ
2010年07月02日
コメント(0)
仕事が 忙しいので 更新が 遅れがちになります。慣れるまでは 時間がかかりそう。ミヤマカタバミイワイチョウコイワカガミ
2010年07月02日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
