チラシの裏の幻視録

チラシの裏の幻視録

PR

プロフィール

あぁさぁ

あぁさぁ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年05月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
飯舘村、川俣町の住民の皆さんの避難がようやく始まりました。
ツイッターの方で住民避難に関する考えを求められたのですが、長文になりましたのでこちらに書きます。
住民避難の判断にあたっての第1の問題は、リスク評価のベースとなっているLNT仮説がそもそも正しいのか否かさえ解らないことでしょう。
放射線による健康への有意な影響が認められる領域から、線を引いただけの仮説。
低線量ではホルミシス効果(トンデモ扱いする方もいますが、照射実験論文もあります)がある、と言う人もいますが、影響は線量や照射時間など被ばくの形態により違いますし、第一、低線量で長期間被ばくした場合の影響までは充分な裏付けがとれていません。
逆に、低線量では生体の修復機能が作用せずに悪影響があるのでは、と主張する研究者もいます。
・・・要は、低線量での生体への影響はまだ解明されておらず、「ここまでなら絶対に大丈夫」と言えるしきい値の科学的根拠はない、と。解らないからとりあえず線を引いてみた、その程度の仮説が使われている訳です。
2つめの問題は、LNT仮説が正しかったと仮定しても、一般人に対して何処までのリスクなら許容できるのか(つまり20mSvという線引きが高いのか低いのか)が、明確に決められないという点。
私自身は、実際にこの程度の線量で統計的に有意な何かしらの健康障害が出るとは思えません。

故に、小佐古氏が「やってられない!」と思う気持ちも理解は出来ます。(但し、辞任は混乱させるだけであり、正しいとは全く思いませんが)
3つめが、社会的な面での問題。
確かに線量等量は低い値ではありますが、今後も長年同じ場所に住み続けた場合、集積値は高くなります。
このレベルでは集積値が高くなると問題なのかも良く解っていない訳ですが、(特に子供については)念のため、ある時点で避難しておいた方が良いと私は思います。
しかし、家族や地域との繋がり、避難先でのフォローを考えると、判断は難しいでしょう。
避難自体が健康や精神面でのリスクになりますし、実際に津波で避難した方の中にも既に亡くなられた方が大勢いらっしゃいます。
どの程度あるのかも解らない被ばくリスクを回避する為に、避難によるリスクをどこまで許容すべきなのか。また、誰が責任を持って判断するのか。
今回の一番の問題は、原子力災害が発生する事を前提として、これらを予め検討し、基準を定め、さらに周辺住民(特に立地町以外の周辺市町村)へ周知していなかったことにあると思います。
また、(すっかり有名になった)SPEEDIの評価結果はもっと早く公表し、実際の測定値と併せて、原子力発電所からの距離だけに因らないきめ細やかな避難の検討を行うべきでした。
私は基本的に「自分がもっと上手く出来る自信があるのでなければ、結果について文句を言うべきでない」と考えていますので、誰かを責め立てるつもりはありません。
しかしながら、飯舘村や川俣町はもっと早い時期に住民の皆様へ放射能の状況を説明し、事前に避難日を通知して避難先の確保を行い、避難を行う等の対策がとれていればよかったのでは、、と思います。

単身赴任中で帰宅は2~3週に一回であること、及び、自宅は東電管内であり、帰宅時も電力消費を抑えるためにパソコンの使用を自粛しているため、更新が疎かになっています。
この夏の電力需要は全国的にかなり厳しいです。東北・東電管内に関わらず、節電が必要ですのでお願いします。
私も寮の部屋の天井照明はナツメ球を残して蛍光灯は全て外しました。夜の照明はこのナツメ球と自前の自家発システムのバッテリに繋いだ電気スタンドのみとし、今も暗闇の中で打ち込んでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月15日 20時25分24秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


補足しますが  
東北人 さん
SPEEDIにも限界があります。実測値なしでは予測線量のオーダーさえも合わないでしょう。

今回は空間放射線や気象の測定局からのデータ伝送がまったく無かったのが致命的だったと思います。これが迅速に、そしてきめ細かい避難指示を行えなかった理由のひとつでしょう。

ご存知と思いますが、予め避難の基準は定められておりました。外部被ばく実効線量50mSv以上、またはヨウ素131による甲状腺被ばく等価線量500mSv以上で屋外退避です。
これからみると20mSvは安全側にあることになります。
ま、私も一般人には高いと思いますが。 (2011年05月25日 00時14分24秒)

避難計画について  
宮城県民 さん
はじめまして!
飯舘村では、3月25日、福島県のリスクアドバイザー高村氏が、外出時にマスクをする、帰宅時に手を洗うなどの基本的な注意をすれば生活しても大丈夫だと講演しました(村の広報)。
これが住民を混乱させたと推測しています。

しっかりした避難計画を予め定めておき、住民に知らせておけば良かったというあぁさぁさんのご指摘に同感です。
私の住む宮城県にある女川原発に関して言えば、この点で不十分と考えざるをえません。
同原発周辺のモニタリング・ポストのほとんどが津波で壊れた、事故があった場合に現地の対策本部になるべきオフサイト・センターも津波で破壊された、さらに道路寸断で原発の近くの集落が孤立し、万一事故が起きていたら逃げることも助けることも難しかったというのが現実で、今の防災計画は絵に描いた餅だと思いました。 (2011年05月31日 18時48分32秒)

Re:飯舘村・川俣町の住民避難に関する私感(05/15)  
北陸人 さん
節電についてですが、需給についてはかなり調整が進んだみたいなので、現状では、平日昼のピーク時の節電のみ行えば、とりあえず、大停電などのダメージは避けられるという理解をしています。それ以外の時間帯での節電は、あまり意味がないと思うのですが、どうでしょうか? (2011年06月25日 16時23分09秒)

事故から半年  
東北人 さん
福島での放射能調査に行って参りました。

事故当時は30μSv/hまで上昇したところも現在は1μSv/h未満とだいぶ下がっておりますが、浪江町などではまだ10μSv/hを超えるところがあり、少なくともあと数年は立ち入りできないものと思われます。

避難区域に設定されていない地域でも1~2μSv/h程度の線量率が散見されたのですが、家の中で測定すると半分以下に下がっておりましたので、健康被害には至らないものと思われます。

地元の農家を何件も回って調査したのですが、やはり行く先々で農作物からの影響について質問されました。

食品(例えば肉)の摂取制限値は年1mSvを基準に決められているので、摂取制限値ぎりぎりの食品を一年中食べたとしても、外部被ばくからの影響に比べればずっと少ないというのが実情です。

ということで暇をみて観光地に赴き、帰りがけにおいしそうな(いや実際おいしかった)桃をたくさん買いましたが、「福島産」というだけで農水産物が敬遠される状況もまた数年は続くのでしょう。

政府や自治体には、ウソ偽りなく検査漏れのない「信用できる」放射能調査を実施し公表することで、福島産の農水産物の安全性をPRしていただきたいものです。 (2011年09月02日 18時32分49秒)

人間は  
適当X さん
 人間は、「無矛盾」と「矛盾」の間を行ったり来たりする存在でね、もはや「合理的(無矛盾)?」の世界では、人間には通用しない。
 そこを観察も感得もできていなければ、30でも50歳でも、「悟れない者、永遠に」だね。
 彼らをHugすることが必要であってね。
 しかし、ビリー=ジョエルノ「オネスティ」にある、"until the bitter end"に近づいていくな。

 そろそろ、
「自分の拠って立つ処」は何かを考えていかなきゃならない。 (2011年11月06日 12時35分07秒)

もっと悪いのは  
適当X さん
 従来の、「原子力関係者達」が、
「社会」または「人間」のために、本当に役立っているのか?
 それが、自己満足や願望であったら、一気に、
「自分の拠って立つ処が崩れて、闇の底、地獄を這う」
のではないか?

 そうすると、新しく、「自分の拠って立つ処」は何かを考えていかなきゃならない。

 よくもまあ、こんなことが感得できてねえな。 (2011年11月06日 12時47分03秒)

付記  
適当 さん
 そういやあ、
「少年よ、大志を..」
で、私に噛み付いた、あのお子様はどうしたのだろう?
 結局、あの「お子様の敗北」だった。

 ちょっと、あのお子様がどう噛み付くかを見たい。

 では、ああさぁ氏よ、私たちはゆっくりと振り返ろう。
 我々は斯く在るべきではないか?

 私も「見えぬゆえ不滅の、光る智の結晶」の源を、心の中に21年も追い続けてきた。そこには美しきイデアの世界が広がっているだろうと信じて、追い続けている。 (2011年11月06日 12時55分15秒)

心の拠り所  
適当X さん
 俺は自分の意見が正しいとも思えない。
 だけど言っておく。
 よくもまあ、己のサイドでしか事物を見ずに、「人間の合理性・非合理性の選択の自由を有する」
合理性・非合理性を超える存在である。ほぼ須らくの人間が。
なぜなら、「この二つを認知して選択する自由があるため」。
 こんな事を、よくもまあ、その歳になって悟れぬとは。情けない。
 食物摂取しても累積線量は、寿命内でも飽和しないから大丈夫だとか、
もし、諸種医療の発達やこの手のイノベーションで、超長寿命化したらどうするつもりかねえ?
 自分らは、「心の拠り所は、すべて『仕事』に依存していて、眼界を広める事無く、
『心の拠り所』を別な所に求めて、
自らの仕事を、過去・現在・未来に亙って『大略を掴む』事をしない」のだろうな。
 それをアイデンティティーなんかにしない方が良い。

 もっと深淵から合理性・非合理性・事物の盛衰を見つめられないのかねえ?
 現在、この手のことで、溶融塩炉や4S炉などを含む、ある方略を、ある人に宛てて書いているのだが、
原子力・エネルギーの方略を超える、「より大きな方略(政略)」を必要とすることに気付いて、
簡潔になるようにイデーだけ、書いた。本当は、もっと難しいし、より多くの言葉が要る。

 しかしなあ、原子力・エネルギー・電力の過去・現在・未来を見ずに仕事をするのも良いだろう。
 だが、それは『心の拠り所』になってしまい、それが崩壊すれば、待つのは「精神の死」だ。
 俺なら、まだ「『ハードドラッグ』を『心の拠り所』にする」方がマシだと思う。
 まだそのほうが、「別の視点で、今の事故状況を見る機会」があるのでね。 (2011年11月08日 09時28分31秒)

生き残っていたのか・・良かったな  
適当X さん
 災害は戦争と同じでな。だから、外国の場合そうなのさ。
 SPEEDIでもそうだが、戦争=災害と捕らえれば、
「不確定な情報は非常に多い」のが当たり前。
 そこで「正確な情報を得る」努力をしている間、汚染
・避難くい息は広がっていく。
 なあ、こういう連中って、
「正確な情報選別」
と「住民の生命財産の確保」
のどっちが目的なの?

 なあ、思うけど、「目的」ひとつの意味すら解らん
者が、何偉そうな事を抜かすのだろうか?
 「目的」の意味すらわからん、原子力関係者は多いね。
 あるのは、技術解説・「輸入されし考え」だけのようだ。
 そこには、ダイナミックなものは無い。 (2012年07月30日 19時40分44秒)

貴殿は返事はできまい  
適当X さん
「少年よ、大志を・・・」
で、俺が嘆いたのは、あの子にこういってやりたかったのだよ。
 「時、時、時!時は得がたく失いやすい!君は、
"天のあたえるものをトラざれば、却ってその罰を受ける。時いたるに行わざれば、却ってその禍を受く”
“時の経過は善も悪もかまわずつれてくる”
 なぜにこの道理を弁えていないのだ」
というものだったんだよ。
 そして私の予見通り、人類史上最悪の禍が起こり、
多くの人が史に病に苦しみ、国富は失われた。

 貴殿は、会社を辞めて、別の関係の無い会社に移り
、貴殿の文才を生かして、真の事を言える自由な立場
になったほうがいい。

 忠心から、そう勧めるよ。 (2015年02月15日 18時22分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: