Serene state of mind

Serene state of mind

2012.09.16
XML
ある程度まとまった期間(1ヶ月~1年程度)の読書記録としてお使いください。

(1) 読んだ本のタイトルと、出来れば一言感想を。

*2012年以降読んで良かった本ベスト5とさせていただきます。

・「 海の翼 」(秋月達郎) (2012.3.2参照)
私もこの歴史小説の映像作品化は期待したいが、映画か「大地の子」のような長編ドラマどちらがいいかは ―監督に一任
 ―しかし、イラン・イラク戦争の最中、現地の日本人の救出のために飛行機を飛ばしてくれたのがトルコだったとは、私も2000年代半ばまで知らなかったのは白状したとおりながら、こういう大事な史実はもっと広く知られてほしい。
  + トルコのエンタメ事情はひとまずさておいて、友好国で素晴らしい才能・人格を兼ね備えた役者・アーティストが向こうで見つかって日本でも有名になったとしたら、韓流ファンとアンチ韓流がいがみ合って大騒ぎしているよりは良い状況ではないかとも思う。 (2011.10.23参照)

・「 自分を生き抜く聖書のことば 」(鈴木秀子)
図書館で見つけた下記の本には何かとインスパイアされたので、この人の本を何か1冊買おうと思って探し、とりあえず見つかったのがこれ。
(宗教より人生哲学の観点で)

・「 経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ 」(池上彰)

・「 ミッキーマウスの憂鬱 」(松岡佳祐)

・あと1冊は…"もしこれが事実だったら、これまで世間は一部しか見ないまま大騒ぎしていただけか!? いや、どちら側も一部しか見せられずに騙されているってことか?"と思った本
―しかし、いわば四則混合計算がせいぜいのところで二次方程式どころか微分積分を習わされたようなもの、詳細はやめておきます。 (2012.7.18に同じ)

(2) 計何冊でしたか?
大体週1冊読むか
英語の本、じっくり時間をかけて学ぶ本となるともう少し時間がかかる

(3) 何冊本を買いましたか? その総額は?
買うのは月1冊あるかどうか。定期刊行物は別

(4) 図書館や人から借りることはありましたか?
そっちのほうが大多数

(5) (1)に挙げた中で、特におすすめの本を教えてください。できれば粗筋や感想も添えて。
*おかげさまで本日開店2,300日目につき勝手ながらここでは、「 10-lineに登場した (新旧混合、1990年代の本含む)
・「 こころの目で見る 」(鈴木秀子)
2004年出版だが、特に2章は大人達に周知させたい。 (→2012.7.26参照)



・「 官僚の官僚による官僚のための日本!? 」(宮本政於) (→2010.8.24、2010.3.24参照)

・「 ビジネスマンのための知的時間術 」(野村正樹) (→2011.5.6参照)
・「 受験生、こころの参考書 」(早川東作 他) (→2010.9.27参照)
・「 あなたの周りが幸せでいっぱいになる魔法のことば 」(高津理絵)/ …もう1冊を度忘れしました。すみません。 (→2012.8.11参照)

(6) これは失敗だった…という本はありますか?
一見、自己カウンセリングに関する本に思えたが、中身はただの自己宣伝本だった本。
ある種自戒も込めて―自分のことばっかり喋って、それが人にとって参考になるならまだしも、"だから何?"となるようでは好かれないという例 ―とさせていただく

(7) 漫画はどのくらい読みましたか?
時々家族が好んで買う漫画雑誌を横取りして読むが、自分で買うことは考えてみたらここ5年以上なかった気がする

(8) ご自身の読書を振り返って思うこと、気付いたことをどうぞ。
実用書のほうに手が伸びる―のはいいとしても、そろそろ心理学関連に偏るより他のジャンルにも目を通したほうがいいかも

話はそれますが―バレーボールのトルコリーグに移籍した 木村沙織 選手にこの場をお借りしてささやかながら声援を。応援したいスポーツ選手が1人増えました。 (2012.8.12参照)


<バトン持ち帰り>


エムブロ!バトン倉庫
http://mblg.tv/btn/view?id=56865






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.09.16 19:53:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: