Serene state of mind

Serene state of mind

2017.02.02
XML
カテゴリ: バトン置き場
*6KB超えにつき色文字少な目

Q1アルアル98個いきます ○×とコメントをお願いします☆
Q2授業中は妄想の世界または夢の中
 ○ 小学校3・4年の担任が今思えば人格を疑いたくなる ヒステリー男(あえて先生・教師とは呼ばない) で、授業中のお説教タイム中、(おそらく当時好んで見ていたアニメや本に登場した)魔法か何かでその教師やクラスのいじめっ子を制裁…という空想で気を紛らわせていたことなら身に覚えが
Q3授業中に恥ずかしい着メロが流れてしまったことがある  当時はまだない
Q4授業中に「あと○分だ!早く終われ」とばかり思ってる  ○ トイレに行きたいとき
Q5テスト1週間前になると鞄の中身が増える  ○
Q6ノートを見返すとよく分からないことが書いてある  ○
Q7ノートの1ページ目の字は綺麗、60ページ目の字は汚い  ×
Q8授業中ノートに今の自分の気持ち(眠い・腹へった等)を書く  ×
Q9授業中あてられると声が裏返ったことがある
Q10テストで時間が余るとお絵かきタイム  ×

Q11授業中携帯でメールをする  当時はまだない
Q12授業中上履きを脱いで足でいじる  ○ しもやけがかゆいとき
Q13貧乏ゆすりをしたら友達に揺れると言われたことがある  やらない
Q14ペン回しをしてたらシャーペンが飛んでいって芯が折れた  やらない
Q15筆箱の中身。男子は少なすぎ、女子は多すぎ。  観察せず
Q16歌の授業の後は誰かが授業でやった歌を口ずさんでいる  観察せず
Q17リコーダーの授業で誰かが音を外すと笑って皆も音が外れる  ×
Q18パソコンの授業にYouTubeを見ている人がいる  当時はまだない
Q19先生の好き嫌いは容姿・顔によって反映される  ×
Q20ハゲている先生にはハゲ・ヅル・ピカ等のあだ名がついている  忘れた

Q21カツラの先生のあだ名はヅラ
Q22国語の先生は面白い  ×
Q23数学の先生は嫌い  ×
Q24先生の口癖や癖を見つけて真似する  ×
Q25ママというあだ名の子がいる  ×
Q26学食のある学校は、昼休みになると猛ダッシュでかけつける  基本、弁当持参
Q27お弁当の学校の場合、中身はいつも手抜きだ
Q28嫌いな食べ物は鼻をつまんで食べる  × あまり意味がないような気がする
Q29修学旅行等の深夜は暴露話、恋バナ、怪談話をする  忘れた
Q30自由時間にトランプをする  ○

Q31そのトランプをきる時いつもより早く格好つけようとする  ×
Q32泊まりではオールナイトをやろうと頑張る  ×
Q33で、いつのまにか皆爆睡  ○
Q34内申点目当てで部長や生徒会や運動部に入っている  ×  文化部が運動部より軽んじられがちなのはなぜなんでしょうねぇ  ―とはソボクな疑問という名のぼやき
Q35部活はやめたいけどやっている  中学校(合唱部)では3年生の最後のコンクールまで頑張りとおしたが、高校では部活を途中で辞めた
Q36でも部活をやっている最中は案外楽しい  ○ 中学校では、合唱部と、図書室で 宇宙の本を読む のが数少ない楽しみだった
Q37先輩のスカートは短い、後輩のスカートは長い  ○
Q38ゴミをゴミ箱に投げ入れたことがある  ○
Q39結局入らず渋々取りにいった  ○
Q40家・教室で紙を細かく破って紙吹雪きをしたことがある  ×

Q41結局怒られて渋々回収する羽目になる
Q42黒板を消すのに時間をかけてピカピカにする
 ○
Q43黒板を消すのに身長が届かず必死にjumpしたことがある  ○
Q44椅子を使わずjumpするのは実は誰かの助けを待っている  × 単に、椅子を運んでくるのが面倒なだけ
Q45他人が勝手に自分の席や机に座っていると不愉快だ  ない
Q46机の上に立って机と机の間を行き来し遊んだことがある  ×
Q47イスを逆さまにして「お馬さん」と言ったことがある  ×
Q48教壇に立って、先生ごっこをしたことがある  ×
Q49ドッジで外野になった時、さっき自分を当てた人を狙う  ○
Q50台風や豪雨が来たり欠席者が増えると学級閉鎖を祈る  ○ インフルエンザなど伝染病による学級閉鎖は経験せず

Q51カバンの中にお菓子は常備している  大学時代以降
Q52夏なのにカイロを持っている子がクラスに1人はいる  ×
Q53私服の学校の場合、毎日同じ服を着ている人がいる  × 制服が廃止されていた高校時代、ずっとクラブのジャージを着ている人ならいたように思う
私自身は"学校モードに切り替える最短手段≒早い話が拘束着"として旧制服で通した。(一部の行事の日は、汚れてもいいように私服で)
「制服に賛成」の理由があったとしたらこれ + (現在なら) 宝塚音楽学校の制服の意図が"自分をより美しくするため"という考え方に似ているか
―だが、 制服や持ち物を学校指定にするなら実用的なものであることと、制服を生徒の弾圧・ふるい分けの手段にしないことは要請したい
Q54制服の場合ズボン・スカートの後ろがテカってる  ○
Q55ローファー(革靴)の底がすり減って斜めになっている  OL時代以降なら
Q56雪が降るとミニ雪だるまを作って窓際に置く  ×
Q57教室または女子更衣室は制汗スプレーの匂いがきつい  OL時代以降なら
Q58学校帰りにグリコをしたことがある  ○
Q59小学生の時の自由帳には必ず自作のキャラクターがいる  ○
Q60自由帳に漢字の練習とか算数の計算が混じっている  ×

Q61カタツムリを見かけて塩をかけたことがある  ○ 蛞蝓なら
Q62教室で鬼ごっこ。逃げる方はイスを盾にする  ×
Q63突然の雨。「傘持ってないんだけど」大声でアピール。  ×
Q64朝の雨。長い傘と鞄に入れっぱの折り畳み傘の2本持参  ×
Q65学校行事の日に雨「絶対雨男・雨女がいるよね」と言う  ×
Q66練習時あまりヤル気のなかった行事、当日になると燃える  ○
Q67合唱コンクール・合唱祭は途中で寝てしまう  ○
Q68朝、昨夜の番組にでた芸人の物真似をしている人がいる  流行に興味がなかった
Q69健診で身長を測る時よりも座高を測る時の方が姿勢悪い  そういえば座高って測ってたっけ…測らなくなったのっていつだったっけ …忘れた
Q70黒板にはいつも小さな落書きがある  ×

Q71放課後の寄り道スポットはファーストフード  × 高校時代、塾に行く時ならあったが
Q72気になる漫画はブックオフで立ち読み  近辺にはなかった
Q73家に帰るとほとんど部屋に引きこもり  ×
Q74電車やバスは年に5回くらいは寝過ごす  ×
Q75吊り革に捕まってブラブラしたことがある  × 吊革に手が届く年齢になった頃は、そんな行儀が悪いだけでなく危険なマネはしない位の分別は付いている  byおちびさん
Q76掃除中ホウキをまたいで「魔女」と言ったことがある  ○ 身に覚えはあるが、田舎で竹箒で道か庭の掃除を手伝わされた時だった
Q77ホウキでゴミを打ち合ってホッケーをしたことがある  ×
Q78たまに親に「小さい頃は可愛かったのに」と言われる  ○
Q79自分にはまだ気付いていない才能があると思っている
Q80頭のいい子に「脳ミソ分けて・交換しよう」と言う
 言われた

Q81こっちこそ変えてーと言われ、変えれないことに気付く  言わない
Q82ときたま意味もなくテンションが上がる  ○
Q83そして意味もなくテンションが下がる  ○
Q84一列に並びチューチュートレインをした事がある  当時はまだない
Q85一列に並んで千手観音をしたことがある  ×
Q86ロッカーをあけると荷物の雪崩がくる子がいる  忘れた
Q87字は汚いのに絵は上手い子がいる  ○
Q88スカート捲りをしたことがある,または、されたことがある  ×
Q89特に宗教は信仰していないのに困った時の神頼み  ○
Q90幽霊は居ると思う

Q91自由の女神・考える人等の銅像の真似をしたことがある
 ×
Q92正夢を見ると朝真っ先にしゃべる  ×
Q93実はもの凄い悩んでいる  ○
Q94けれどその悩みを忘れている時の方が長い  ×
Q95都合よく「子供扱い」「大人扱い」されるのが嫌  忘れた。むしろ、"友達と遊ぶために学校に来ているんじゃない"と" 友達を作れ "のダブルバインド
―で、中学・高校時代は学校は勉強する場と割り切っていたのは既述のとおりだが、それならそうとダブルバインドを仕掛けてくる大人に対して言い切っておけば悩むことも少なかっただろうに
Q96けれど自分自身も子供と大人を使い分けている
Q97もしも…だったら話が好き
 ×
Q98友達は一生の宝物★  ○
Q99最後のあるあるです。幸せになれると信じている  2つに1つなら○  だから生きていたんだと思う
Q100ありがとうございました!最後に感想をお願いします☆

一時かき集めた大量の未使用バトンを整理し、学校関連バトンは全てブログ原稿フォルダから削除したものの、
 たまたま書きかけだったこれと記述式のもう1つだけ残しておきました。
  ある意味貴重な(?)このバトンは本日3,900日目に ―ですが、
もし、私が決め込んでいたように学校が知識と「学歴という名のラベル」を目的に勉強するだけの場だというなら、学びの場やカタチに囚われず、単位制・通信制・塾みたいな感じのでいいのかもしれない
(私の場合は実際は人間関係構築その他の「努力が煩わしくて 勉強に逃げていた 」というほうが正しいんでしょうが、後から思えばもったいない過ごし方をしたという思いは無きにしも非ず)
―と言ってしまうと、結局学校の意義って …―てなことは 置いといて 東日本大震災の原発事故から避難してきた転校生から150万円を恐喝する立派な犯罪を" おごりおごられる関係で「いじめ」として認定できない "とぬかすような大人達をまず教育せんとあきませんな
いじめの温床として「学校という閉鎖的な空間」を指摘している記事は既にあるし、「 フクシマをいじめる国に子も倣い 」―という新聞投稿川柳を持ち出すまでもなく (正確な日付と媒体は忘れた)
 また、ケータイやインターネットはともかくSNSやLINEが学校時代にまだなくて良かったとつくづく思ってしまった
―と言うと世代がばれる

桜草咲き始め2017  明日(2/3)節分で明後日(2/4)が立春なので、春の足音のおすそ分け
ここまでお付き合いくださったお礼代わりでございます。

<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/8291/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.02 21:27:28
コメント(2) | コメントを書く
[バトン置き場] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: