Serene state of mind

Serene state of mind

2022.12.15
XML
本日のブログは、
私がスマホデビューしたのが2018年5月末と、比較的遅い方だった
・その後、物持ちの良さ故4年半使った末に初めての機種変更。その間、新しいスマホに関する情報を積極的に入手する必要がなかったため浦島太郎状態
結婚以来2年以上テレビを一度も点けていないどころかコンセントすら挿しておらず、少なくとも2021年の東京オリンピックの時までには、既にテレビを処分してNHKも解約していた
―ということを前提でご覧ください。

ここは俺の街だ!2019


今春から、 当時のスマホの4Gのアンテナが時折立たなくなり 、電話やショートメールが使えないという不具合が起こるようになったにもかかわらず、
不慣れな新しいスマホにあたふたする時間がもったいないからという理由で夏中だましだまし使い続けてきましたが、
晩夏になって、そろそろ機種変更かなぁ…と家電量販店のスマホコーナーに行って聞いてみたところ、 「ワンセグ・テレビ機能のないスマホがほとんど」だったのにまずびっくり
スマホデビュー当時、「スマホデビュー割」が適用される機種が限られていたので選択の余地がなく、
その頃は"機種変更の時は「ワンセグがない」のを選べばいいからあまり迷わないだろう"と思っていたもので。
その後、家計の固定費削減策としてはメジャーなやり方ながら、通信プランを見直すことにし、
 それを機に、私は寿命を呈していたスマホの機種変更も。
  そのプランでは、選べるスマホの種類自体が限られていて、今回もまた迷う余地がありませんでした。

その時に営業担当に言われたのですが、 NHKがワンセグのスマホにも受信料を課すのが合法という判決が最高裁判所で出て以来、ワンセグ搭載のスマホ・携帯電話が減っていった とのこと。やっぱりね
―しかし、いざ新しいスマホを手にして、まずはセキュリティ、そして着信音や待受け画面やよく使うアプリなどの各種設定…といじっていたら「 NHKプラス 」のアプリがあり、もやっと。
ワンセグのスマホを持っているだけでNHKの受信料が発生するから需要が減ってワンセグ対応の機種がなくなっていったのに、これでは意味があるのか?
まさか、NHKプラスのアプリを標準装備にして、ワンセグのないスマホにもネット環境があるというだけで課金できるようにするという布石じゃないだろうな 、トロイの木馬かいな、

  ―とは邪推し過ぎでしょうか?
NHKプラスも含めてテレビ関連のアプリは全て真っ先にアンインストールした ―のは言うまでもない

NHKといえば、 カーナビのテレビにも受信料を課す とのたもうておりましたが、
ワンセグ対応スマホへの課金が合法という判決が出た以上は肯けるとして
そもそもカーナビにテレビなんて、運転中は音声のみ流れるといっても、脇見運転につながって危険極まりない …とは以前から思っておりました。
目下、自家用車がないので、カーナビのテレビもNHK訴訟以来動向が変わったのかどうかは、自動車ディーラーやカー用品店などで直に確かめたことはないのですが、
一応ネットで調べたら、当然ながらテレビ機能のないカーナビも既にあるし、 NHK対策としてテレビ機能のない機種のカーナビも増加中 と。
現にレンタカーのカーナビはテレビなしですし…

―で、ようやく本日のお題:
今後、スマホ・携帯端末やカーナビはテレビ機能のない機種にどんどん置き換わっていくでしょうが、
目下テレビを持っていて日常的に見ており、NHKとの契約が既にある方・世帯は特に気にする必要はないとして、
私みたいに「テレビがないためにNHKとの契約がない」場合は、 持っている携帯通信端末やカーナビがテレビ機能搭載か否かをどう証明したらいいのやら

NHKの受信料に対する不満の原因を申し上げるとしたら「 テレビ受像機があれば、1日24時間NHKを見る者も全く見ない者も自動的に同額の支払い義務が発生すること 」なので、
電話料金や水道光熱費のように、 NHKも「視聴した時間に比例して料金が発生する"完全課金制"」にしてはどないでっしゃろ。 (技術面での可否はひとまず無視)
 それならテレビを再び置くことを検討するかもしれませんがね…
  ついでに、 もしNHKが完全課金制だと「時は金なり」の意識が醸成され、だらだらテレビを見る人が減って国民全体がもっと生産的になるというおまけつき!?
そして 番組をネットで配信してインターネット環境がある者からも受信料を取るってんなら、有料会員制サイトを作ればいいだけのことでしょーが。
どうやら、テレビがなく、手持ちの携帯通信端末がテレビ受信機能のない機種であることが確実だとしても、油断はできないということですかね…

アクリル板に猫


ようやく新しいスマホにも慣れてきました。
 初めて手にしたスマホを4年半使ったのは長いか短いか…
  受験勉強中は日々、家事などをしながらWeb講義をスマホで視聴していた一方、LINEやSNSに手を出していない分、 それほどスマホを酷使していない方だと思っていましたが
消費動向調査 」で 2021年3月時点での携帯電話の平均使用年数が4.3年と発表されている としたら、どうやら平均的なようです。
果たして今回のスマホはまた4年以上使えるか…私次第ですが。

cf.
https://mirumi.me/carnavi-way-to-buy
https://life.saisoncard.co.jp/life/trouble/post/r2/
https://radiolife.com/tips/50451/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.15 17:48:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: