幸せな投資家の徒然記

幸せな投資家の徒然記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

幸せな投資家

幸せな投資家

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

個人年金の受取り開… New! 征野三朗さん

設備演習17 サイホ… New! ミカオ建築館さん

メモ 4畳半2間さん

2021~25PF概況635位… みきまるファンドさん

減らないお財布を持… toms2121さん
四谷 一(はじめ)… shunichi-karinさん
盆栽投資日記 toroi08さん
二万マイルの自遊時… 海底二万マイルさん
vox mundi vox mundiさん
資産運用一千一夜 アセット5さん

コメント新着

2005年03月22日
XML
カテゴリ: 投資信託
バリュー投資が最近話題になっていますが、私がバリュー投資を始めて知ったのは投資信託を通じてでした。 企業価値に比べて割安な世界各国(除く日本)の株式に投資する「朝日Nvestグローバルバリュー株オープン」

2001年に一定金額を投資に回し始めた当初、自分の力だけによる株式投資では自信がなかったので、投資信託への投資も同時に始めた時からカブドットコム証券で小額ですが積立を続けているファンドです。このファンドを薦めるわけではありませんが、全ての投資期間で参考指数(MSCI All Country World Index Free Ex Japan)を上回り、設定来5年間の騰落率が+128%(参考指数▲17.9%)と、比較的優秀なファンドの方ではないかと思います。コストが高いのが難点ですが(苦笑)。

↓週報(業種別・地域別構成比、他)
http://www.alamco.co.jp/pdf/m_ave.pdf
↓月報(国別・通貨別構成比、他)
http://www.alamco.co.jp/pdf/m_ave.pdf
↓四半期レポート(組入銘柄の紹介)
http://www.alamco.co.jp/pdf/q_ave.pdf

3ヵ月前比 +8.3 +6.2
1年前比  +9.8 +5.9
3年前比  +35.7 ▲4.4
設定来  +128.0 ▲17.9

私がこのファンドを好きなところは、リスクを避けるためにやたら分散投資をしたりベンチマークを上回ること「だけ」を目指すファンドが多い中で 、(1)絶対リターン(プラス)を目指す、(2)厳選した少ない銘柄で効果的なリターン追及 、というある意味 非常に個性的な運用姿勢 です。

運用を委託されているハリス・アソシエイツ社(本社シカゴ)の 一貫した「バリューの哲学」 も非常に参考になります:

 ●調査により本来の価値を見極めバリュー株を発掘
 ●株主を重視しない経営者には投資しない

 ●過度の分散投資により収益チャンスを薄めない
 ●良い銘柄を仕込み熟成を待つ

運用投資方針 にも共感が持てました:

 ●真の企業価値に比べ株価が著しく割安な価格に放置されている銘柄を発掘
 ●企業価値とは合理的な経営者がその事業全体を所有または買収するために支払う対価であり、フリーキャッシュフロー(純現金収支)を生み出す潜在能力によって決まると考える

 ●ポートフォリオ構築では投資国や個別企業のスクリーニングで投資対象銘柄を5000銘柄前後とし、バリュエーション(PBR、PCFR、PERなど)で更にスクリーニング、定量的・定性的リサーチで買候補銘柄を80~100銘柄とし最終的に30~50銘柄に絞り込んで投資
 ●買いターゲットは適正株価の70%以下、売りターゲットは適正株価の100%程度)

投資対象企業の経営者の資質の記述もある運用報告書 も読み応えがあります。

このファンドは状況にもよりますが比較的多くの配当金を出すファンドとしても知られています。投資信託が配当金を出すことには税制上から非効率とする傾向がありますが、個人的には 優れたファンドの配当金は「利食い」の一種 と捉えています。

このファンドに限らず、私の場合、 優れた運用会社の投資方針や企業を見る姿勢は、自分で株式投資を行う時にも参考になる 点があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月06日 02時38分23秒 コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: