幸せな投資家の徒然記

幸せな投資家の徒然記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

幸せな投資家

幸せな投資家

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

個人年金の受取り開… New! 征野三朗さん

設備演習17 サイホ… New! ミカオ建築館さん

メモ 4畳半2間さん

2021~25PF概況635位… みきまるファンドさん

減らないお財布を持… toms2121さん
四谷 一(はじめ)… shunichi-karinさん
盆栽投資日記 toroi08さん
二万マイルの自遊時… 海底二万マイルさん
vox mundi vox mundiさん
資産運用一千一夜 アセット5さん

コメント新着

2005年07月10日
XML
保有銘柄の重なっている(笑)noppinさん(http://blog.livedoor.jp/noppin/)から「ニュージックバトン」、フージャース友の会okenzumo会長(http://plaza.rakuten.co.jp/okenzumo/diary/200507010001/)から「リーディングバトン」が回ってきていたのですが(汗)..これもご縁ということでお答えしたく思います。回ってきた質問を自分のブログ上で答えて次の人に回す、というルールですが、人に回すのは昔から苦手なので..申し訳ないのですが拙い回答で終えようと思います。

MU’さんからの投資本に関するアンケートもそうなのですが、改めて聞かれるとなかなか思いつかないです...(苦笑)。

☆ ミュージックバトン

(1)コンピューターに入っている音楽ファイルの容量
“0”!!
未だに初代ウオークマンを持っている私(苦笑)。今使っているパソコンも1月に買ったばかりで最新装備ですが、機械オンチの私はCDを聞くくらいで全然使いこなしていません(汗)。

(2)今、聞いている曲

人気漫画「のだめカンタビーレ」(オススメです♪)の影響で:
「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」(華麗なピアノと迫り来るオーケストラの音がたまりません)


「カラヤン・アダージョ・ベスト」(これはもう素敵な曲ばかり♪)

vox mundiさんに教えてもらった大好きなミーシャ・マイスキーのCD:
「Invitation from Maisky:叙情豊かなチェロ名曲への誘い」(ウットリ♪)

(3)最後に買ったCD
↑のミーシャ・マイスキーのCDです。

(4)よく聞く、または特別思い入れのある5曲(少し多くなりました)

 「マーラー:アダージェット」
 マーラーは妖しくて好き♪

「ラヴェル:亡き王女のためのバヴァーヌ」
  ラヴェルも好きな作曲家。この曲は本当に切なくなります♪

「リムスキー・コルサコフ:シエラザード」
  昔、ウイーン国立劇場で見たバレエが「シエラザード」で、本当に美しい曲でした。
  バレエの「伴奏」がウイーンフィルですから(笑)。

「バッハ:無伴奏チェロ組曲」


「ブラームス:交響曲第1番」
 昔々、NHK交響楽団がヨーロッパ公演に行く前にサバリッシュ指揮で行った熱のこもった演奏が印象的です。

クラシックばかりでは...

「Minnie Riperton:Loving You」

  理屈抜きに好きな歌です♪この曲が一番思い入れがあるかもしれません..。
  Beatles、Queen、井上陽水、ユーミンも好きです♪
 (保有銘柄と一緒で「何でも有り」ですね..)

☆ リーディングバトン

■お気に入りのテキストサイト(ブログ)

個人投資家のオススメブログは、拙ブログの「オススメ新着」や「お気に入り一覧」にある通りです。全て目を通すのは兼業投資家としては正直なところ結構大変ですが(苦笑)、勉強になります♪

■今読んでいる本

脇田晴子「中世京都と祇園祭」

■好きな作家

ん~色々いますが..
近代以前:
  シェークスピア(一応、英文科出身です(笑)でも理屈抜きに面白いですヨ)
  紫式部(漫画でもおなじみ♪)
近代:
  泉鏡花
  太宰治
  三島由紀夫
  中島敦
現代(亡くなった作家を含む):
  岡本太郎(文筆家としても凄く面白いです)
  渋澤龍彦
  辻邦夫
  曽野綾子
  阿部龍太郎

■よく読むまたは、思い入れのある本

中島敦「李陵・弟子」
高校生の時に初めて読んで以来、繰り返し読む度に文章の素晴らしさ、内容に感じ入ります。

小西甚一「古文研究法」
大学受験時に買ったのですが、単なる受験参考書ではなく、著者の古文やこれからの若い人たちへの熱い思いが伝わる素晴らしい本です。

■この本は手放せません!

やはり...中島敦「李陵・弟子」でしょうか。

最近、本当に物忘れが酷いので、肝心な曲や本が抜けているかもしれません(苦笑)。活字中毒なので本はよく読む方ですが、単なる「習慣」に過ぎません。本というのは読むだけでは駄目なのですよね。読んで..感じて..「自分で考える」ことが大事だと思います(自戒を込めて..)♪

今週は明日11日にアセットM(2337)の決算発表、12日にパシフィックM(8902)の公募株券交付とイベントが続きますね。今週も、皆さん、そして私にとって良き日々となりますように♪♪♪♪♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月10日 21時27分57秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


小西甚一「古文研究法」とは・・・・  
津上伸一 さん
非常に懐かしいですが、これを知っている人で
このブログを読んでいる人少ないでしょうね。

>近代以前:
>  シェークスピア(一応、英文科出身です(笑)でも理屈抜きに面白いですヨ)

私の大学の英語の先生が、小田島雄志先生で、非常に
面白く講義していただきました。

新婚旅行でロンドンの自由時間(1日使い)は、
ストラッドフォード アポン エイヴォンに行った
くらいです。


>  紫式部(漫画でもおなじみ♪)


 ご存知かも知れませんが、
↓青空文庫 で

http://www.aozora.gr.jp/#main

与謝野晶子の「源氏」が、公開完了しています。
私は、北沢文庫(縦書きのブラウザ)

http://www.ftm.co.jp/bunko/
で、圓長などを楽しんでいます。

>近代:
  泉鏡花
  太宰治
  三島由紀夫
  中島敦

三島由紀夫は現代に入れてあげてください。
「近代能楽集」の影響でしょうか?


>現代(亡くなった作家を含む):
  岡本太郎(文筆家としても凄く面白いです)
  渋澤龍彦
  辻邦夫
  曽野綾子
  阿部龍太郎


私も渋澤龍彦と辻邦夫はよく読みました。
特に後者の「嵯峨野名月記」は当時の
最大のお勧めでした。

最後に、今週も、幸せな相場状況が続くといいですね。







(2005年07月10日 23時35分04秒)

Re:小西甚一「古文研究法」とは・・・・(07/10)  
津上伸一さん こんばんは♪ 
ご訪問、ありがとうございます♪

>非常に懐かしいですが、これを知っている人でこのブログを読んでいる人少ないでしょうね。

ドキ!!書くのを躊躇したのですが(苦笑)本当に良い本なので..♪

>私の大学の英語の先生が小田島雄志先生で、非常に面白く講義して頂きました。>新婚旅行で..ストラッドフォード・アポン・エイヴォンに行ったくらいです。

ん~新婚旅行でシェークスピアの故郷とは..(笑)。私も原文を実際に読んだ時は本当に「目からウロコ」でした。理屈抜きて面白い..でも深い。名作というのは一度は読んでみるべきですね。(津上さんは○大出身なのですね♪) 

>紫式部>青空文庫tp://www.aozora.gr.jp/#mainで与謝野晶子の「源氏」..

情報ありがとうございます。青空文庫は知りませんでした(汗)。ただ拙サイトでも源氏物語の現代語訳について書いたのですが(http://plaza.rakuten.co.jp/15happy24/diary/200503140000/)、与謝野晶子の訳が一番良いと思います。

>私は、北沢文庫http://www.ftm.co.jp/bunko/で、圓長などを楽しんでいます。

「圓長」とは? 時間のある時に教えて下さい(汗)。

>三島由紀夫は現代に入れてあげてください。

三島には、現代人(自分)には無い、戦前の高等教育・教養の厚みを感じますので..(苦笑)。

>私も渋澤龍彦と辻邦夫はよく読みました。
>特に後者の「嵯峨野名月記」は当時の最大のお勧めでした。

共感して下さる方がいて大変嬉しいです♪♪「西行」も良いですね♪

>今週も、幸せな相場状況が続くといいですね。
-----
ありがとうございます♪♪ 津上さんと違いチマチマしたトレードしか出来ませんが(苦笑)..皆さんの「運」を分けて頂いて..幸せな状況を続けていきたいです♪♪これからも宜しくお願いします♪♪ (2005年07月11日 00時21分47秒)

Re[1]:小西甚一「古文研究法」とは・・・・(07/10)  
津上伸一 さん
幸せな投資家さん おはようございます


>「圓長」とは? 時間のある時に教えて下さい(汗)。


「圓朝」=三遊亭圓朝の間違いでした。
「圓」の字を出すのに苦労して、あとが
違っていました(大汗

とりあえず、訂正まで。 (2005年07月11日 07時47分57秒)

Re[2]:小西甚一「古文研究法」とは・・・・(07/10)  
津上伸一さん こんばんは♪

>「圓朝」=三遊亭圓朝の間違いでした。
>「圓」の字を出すのに苦労して、あとが違っていました(大汗)とりあえず、訂正まで。
-----
お返事、ありがとうございます♪ 難しい字を出すのに苦労させてしまって申し訳ありません。でも..落語とは渋い..!! 津上さんの人柄の厚みが感じられる趣味ですね~♪

ダヴィンチ今日も堅調でしたね。アセットMはどうなるかな?? ではでは♪ (2005年07月11日 20時29分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: