ハイネの森

ハイネの森

PR

Calendar

2008.11.14
XML
カテゴリ: 小栗街道
先日の日記

まずはスタート地点の天満橋、八軒家浜から。
大阪天満橋
大川にかかる天満橋の上から、大阪水上バスの八軒家浜のりばが見える。
天満橋は地下鉄谷町線と京阪電車の天満橋駅が最寄り駅。
近くには大阪城、大阪府庁、桜の通りぬけで有名な造幣局がある。

平安時代後期、後白河法皇などは京の都より船に乗り、この八軒家浜で船を下り、
ここから小栗街道を南に向かって熊野をめざした。
また江戸時代に三十石船が京より着いたのもこの八軒家浜だ。


大阪天満橋
その通り沿いの昆布店の店先に『八軒家船着場跡』という石碑がある。

これが小栗街道の出発点

ここから土佐堀通を西に少し行き、ひとつめの信号を南に曲がる。
ここからは基本的にひたすら南に向かうことになる。
小栗街道 熊野街道
都会の何の変哲もない通りで特徴はないが、通りに石碑があることで旧街道とわかる。

谷町6丁目付近で谷町筋を横切り、谷町筋の東側の通りを四天王寺を目指して南進する。

谷町という地名は、相撲のご贔屓さん「タニマチ」の語源になったところ。(諸説あるようだが)

谷町筋は車がびゅんびゅん走っている大通りだが、1本東の旧街道は車の往来も激しくない下町の風情の通りで、小さな町工場や奥まったところに長屋などもあって、歩いている人の平均年齢もぐっと上がる。



地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅で谷町筋と一瞬合流する。そこからは

大阪星光学院
大阪の私立では有数の男子進学校の星光学院の立派な建物が見える。
父が府立高校を退職後、ここで非常勤講師をしていたので親しみがある。
生徒になるのは大変だけど、先生になるのは簡単なのね~ なんて母と悪口言ったっけ

ここからは四天王寺への参拝道を通り、四天王寺の境内へ。

四天王寺 四天王寺
聖徳太子建立の寺。593年建立なので1400年以上の歴史がある。
何度も焼失しているので無理はないが、私的にはこの寺には心惹かれない。
伽藍内はいいがその周りが味気ない。だだっ広い印象しかなくあまり情緒がないのだ。

上の右の写真は、南門前にある「熊野権現礼拝石」。
熊野詣には、この場所で熊野権現を礼拝し、道中の安全を祈願し熊野古道を南に向かったらしい。
この南門は当然のことながら南を向いており、正面直進の道が小栗街道だ。

後白河法皇らも、八軒家浜で船を下り、四天王寺に参詣し、この礼拝石で道中祈願し、
と思ったのだろう。

この南門を出て、近くの庚申堂にお参りして、JR天王寺駅でこの日の行程終了。

小栗街道

5.5kmくらいの道のりだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.14 13:24:26 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: