ハイネの森

ハイネの森

PR

Calendar

2012.09.28
XML
カテゴリ: 紀州街道
ウォーキング気分になるくらい爽やかになったので、 紀州街道歩き

小栗街道歩きとは逆に、南から北へ歩くことにした。

だいたい午後に歩くので、そのほうが進行方向が逆光にならず、顔も日焼けしないと思ったからだが、背中からあぶられるのも意外に暑い


まずスタート地点に勝手に定めた南海本線井原里駅近くの交差点に移動。

紀州街道

府道20号、泉佐野市立第三中学校近くの交差点を右折すると小栗街道、紀州街道は左折する。

この交差点は小栗街道(熊野街道)と紀州街道(雄ノ山峠ルート)の合流地点で、
ここから南へはJR阪和線和泉鳥取駅まで歩いているので、スタート地点はこの交差点と決めた。


紀州の殿様が江戸へ参勤交代に行く気分でスタート



このあたりは畑と新しそうな住宅、小さい工場など、旧道らしさは感じない。

南海本線鶴原駅を過ぎると、府道204号堺阪南線と少しだけ合流。
204号線なんて名前より、旧26号と言ったほうがピンとくるな。

紀州街道

整形外科病院の向こう側の小道に入ると、



「右 大川あはしま  左 紀州わか山」 と書かれた道標がある。

どちらも紀州街道で、右は海沿いの孝子峠・大川峠ルート、左は小栗街道(熊野街道)ルート、どちらも和歌山城下に向かう道だ。

ここで、海沿い行こっか 山のほうに行こっか、考えたのかしら。



見出川を渡ると貝塚市。

紀州街道

貝塚の市の花はコスモス。
市民会館はコスモスシアターという名で、「コスモスの町」というのを売りにしているようだ。
山手のほうにコスモスの綺麗なところがある。


東京オリンピックの女子バレーボール「東洋の魔女」たちの主だったメンバーは、日紡貝塚の選手たち。
日紡とは大日本紡績株式会社のことで、泉南のこの地域はまさしく「糸へんの町」だった。

今じゃ安い工賃のお隣さんにやられてるから、、、それでも頑張ってるところもあるみたい。


二色浜公園に行く道路と交差したところから、この日初めて旧道らしい雰囲気になってきた。

紀州街道 紀州街道


植木代がかかりそうね~ とセコイことを考えながら歩く


脇浜1丁目西の交差点を過ぎると貝塚の中心部になってくる。

新町にあった碑
紀州街道

善兵衛さんとは、江戸時代の寛政のころ望遠鏡を作った人。

もともとは眼鏡職人で、38歳で望遠鏡を作り、月の満ち欠けや星の位置や大阪湾の潮の干満を読み取るオリジナル星座早見盤(平天儀)を作成するなど、江戸時代の日本の自然科学や天文学の発展に貢献した人物だそうだ。(貝塚市の善兵衛ランドのHPより)



堺阪南線(旧26号)と再び合流。

紀州街道

塩五さんで村雨を買おうと楽しみにしていたのに、休んでる~ 
定休日だった

以前書いた村雨のことは こちら

この日のゴール、堺阪南線 北町南交差点に着いた。

紀州街道


紀州街道


この日歩いた紀州街道は4.2km。

北町南交差点から貝塚らしい街並みを通って、南海本線貝塚駅に戻った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.29 20:01:08
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: