全319件 (319件中 1-50件目)
毎日暑いですね~こんなに暑いと、ただでさえ体温が暑い子どもは、お風呂に入りたがらないと思います。だけどね、冷たいものを飲んだり食べたりで、かなり内臓ばかりが冷えてしまっている子って多いんです。もしも、クーラーの中にいる機会が多ければなおのこと。そうなると、消化にも負担、からだの修復にエネルギーがいかない。。。いいことなんにもないんです!こんなに暑い夏だからこそ、内臓を温めるためにも、お風呂に浸かったほうがいいんですね。だけど、子どもは暑くてはいらない・・・なんていうときには、『バブルバス』がオススメです。あわあわするのが楽しくて、しばらく使ってくれますよ♪ママも、いっしょにはいると楽しいですから♪ぜひ、お試しあれ!
2010年07月26日
先日、写真家の橋本和典さんに野外写真を撮っていただきました。4月14日の新月に「未来セラピーの空間【まんまるハート】」のHPをリニューアルするために^^です。橋本さんは、もともと、家族写真の野外撮影がとっても得意な方で、その腕に惚れまして、依頼したんです。本当に、人物の素の笑顔を、輝かせて撮ってくれます。「笑顔」の写真が家の中にあると、子どもたちはとっても勇気や元気を感じるようです。橋本さんのHPです。http://www.kazufoto.com/04/すばらしい笑顔写真が満載なので、みているだけでもうれしくなります♪撮影をお申し込みする場合、私からの紹介(メグママ、または木山愛深)ということを伝えますと、橋本さんから紹介プレゼントがありますよ。今日は、復活祭ですね。この写真は、自作、携帯電話写メです(笑)復活祭にちなんで、「うさぎと卵」を羊毛でつくりました。今日はお花見日和ですね~素敵な日曜日&復活祭をお過ごしください^^
2010年04月04日
私が管理人をしています「母乳育児応援」サイトへのご質問とお返事をここに掲載しますね。Q:ruriさんより生後二週間の息子がいて、毎回ミルクと母乳で授乳しています。母乳を飲んでいる時はすぐに眠ってしまいますが、寝たと思って布団に寝かせると起きて、また飲ませて、また起きて…この繰り返しで寝るのに二時間かかります。ミルクも規定の量より多く飲み、その他に母乳を15分おき位で飲んでいます。寝てくれなくて困ってます。A:メグママより生後二週間の赤ちゃんがいるのですね。かわいいながらも、まだ生まれたばかりで、ママも大変ですよね。しかも、「寝ない子」となると、ますます大変(涙;)いつもおつかれさま!本当にね、赤ちゃんっていろいろで、よく寝てくれる子もいれば、ruriさんの赤ちゃんのように、全然寝てくれない子もいます。それはもう、ある程度は生まれつき仕方ない、と思うことも必要なんです。そうでないと、他のお子さんと比べて落ち込んでしまったり、本当は必要ないかもしれないミルクを足してしまったり。(ミルクを足すと、母乳はだんだんでなくなってしまいます)うちの息子はふたりとも、まったく寝ない子でした(涙;)だから、大変さもわかりますし、逃げ出したくなることがある気持ちもわかります。でもね、いま目の前に元気で大きく育ってくれている息子たちの姿をみると、本当にがんばってきて良かったな、って思えます。ruriさんも、きっとそう思えるときがきますよ(^-^)あと考えられる原因としては★1.ママのからだの冷えママのからだが冷えていて、母乳の質が悪くなっている可能性はあります。温める食べ物(しょうがや根菜類など)や、温かい飲み物をとるようにしてみてくださいね。このようなホットパックを作ってあたためることも、良いですよ(^-^)★2.赤ちゃんのからだの中の緊張と冷え赤ちゃんを仰向けに寝かせて、足を軽く左右に動かして、からだをゆすってあげてください。(飲んだすぐ後はNG)からだの中心にたまった緊張をほぐします。お風呂上りなどに、ラベンダーオイル(有機栽培無農薬の上質のオイルを購入することがオススメです)で軽くマッサージをしてあげる。どうぞ、母乳育児、がんばってくださいね。
2010年02月12日
2月4日、本日立春ですね~昨日は、恵方巻きを食べて、いわしを食べて、お豆をまきましたよ♪立春といえば、運気の変わり目でもありますね。「運気」…占いなどで自分の運気をみて、良い方向へといくのであればうれしいけれど・・・大殺界、天中殺、厄年、eft...運気が落ちている~といわれる時になってしまったら大ショックですよね。だけどね、占いって、この世にいっぱいあるんですよ~代表的によく知られているものは、西洋占星術、四柱推命、九星気学、六星占術あたりが有名ですが、他にも、まだまだあなたが知らない占いは山ほどあります。中国では紫微斗数が有名なくらいだし、インド占星術に動物占い、個性学、eft...それらであなたの運気を見たときに、全て流れが一致するか?といえば、そうでもない。もちろん、たまたま出合ったものが、いまのあなたへのメッセージで、「気をつけようね」という宇宙からの助言かもしれないけどね。だけど、自ら時を考えすぎて、マイナスイメージを自分の潜在意識に埋め込んでいくのはどうでしょう。。。そしてね、その「時」がすごーく人生に影響する人ももちろんいます。そういう人は、自分を大切にできていなかったり、周りの人への思いやりがなかったりする人です。(自分に自信を持ちたい!それには、ネガティブな感情の解放が必要です。)逆をいえば、自分のことも大切にしながら、周りへも愛と感謝を日々送り感じている人は、「時」の影響はさほど受けないんです。それは「方位」も同じく。例えば、お母さんが倒れて介護状態になってしまい、実家に同居しようかと思っています。だけど、来年の4月まで、その方位へは引越ししたら運気が落ちるみたい。やっぱりやめるべきなのかなぁ。なんていう場合、「お母さんのことを思って同居するという行為」それは「良い行い」ですよね。(注:いろいろな事情をみて、共倒れになりそうな場合はNG。他の誰かや、施設を頼ることも必要です)その良い行いに対して、方位が悪いから運気が落ちる、そんなことないんですよ。もちろん、時の流れっていうものは「気」として存在するから、できれば合わせたほうがよいですけど、基本的には、緊急性ある良い行い優先です。「時」や「方位」を気にして、「いつどこで私は幸運を拾えるのかしら?」と占い本をめくっているあなたへ…その時、その場所、最適なものを選ぶよりも、あなた自身が自分を大切にして、そして周りも大切にして生きることの方が大切なんですよ♪そうじゃないと、例え幸運と出会ったとしても、スルーされてしまうかも!幸せはね、どうぞ自分の力でつかんでくださいませ^^未来へのブロックを解き放ち、多次元多用に解決アプローチまんまるハート【未来セラピー】http://www.1cocoro.com/serapi/
2010年02月04日
先日、夜中に雪が降った日の午後、次男が学校から帰ってきてから「雪遊びにいこう!」と。前の日の夜に、「明日積もったら千葉公園にいって、雪で遊ぼうね!」と約束をしていたんですね。次男が帰るぎりぎりまでセラピーでお客様をお迎えしていたので、外の様子はあまりわからないまま。雪遊び用の服装に着替えて、次男といっしょに外に飛び出しました。「あっそんなに着替えなくても…いいと思うけど…」という次男の言葉どおり、公園には雪は残っていませんでした^^;(学校からの帰り道、空き地にだけは雪が残っていたそうです)その代わりに、美しく咲いている梅の花をいっしょに眺めました。次男は、すかさず梅の木によじのぼり、そーと梅の花の香りを嗅ぎました。「いいにおいー」春の香りですね~地面にはいくつか梅の花が落ちていて、拾って、パシャ!とても綺麗なピンク色。近くの白色の梅ノ木はまだつぼみでしたよ。家に帰ってから次男「梅干をつくりたい!」梅の花と繋がってくれていて、なんだかうれしかったです。「5月の終わりか6月になったらまた作ろうね~」と約束しました。今年の梅干は、朝早く起きて、その梅の木から落ちた梅の実をとりにいくそうです^^
2010年02月04日
次男は相変わらず、千葉市若葉区にあるプレーパーク(冒険遊び場)にはまっています。毎回、自分なりのいろいろなブームがあって、ベーゴマも大好き!我が家の次男が2歳くらい、長男が幼稚園のころって、ベイブレードが流行っていたんですけど、今もまた復活して流行っているようですね。ベイブレードは、かなり小さな子でも遊べて、楽しそうですけど…このお正月(お正月じゃなくてもいいですけど、笑)は、ベーゴマしてみませんか?まず、ひもを巻くのがとっても難しいんです。やっと巻けたと思っても、そこからさらに回すのが難しい。なんだけどね、子どもって集中するとできちゃうんですよ~で、一度できるようになると、もうコツをつかんでできちゃいます。お友達の子どもはまだ4歳ですけど、できましたよ。若葉区プレーパークから帰ってきて、その日に遊んだことをきくと、一日中(10時から17時)ベーゴマやってたの?という日もありました。すごい集中力がついた気がしますよ。パパの年代には、もうベーゴマやっている時代ではない方が多いのでは?我が家もそうなので、パパより子どもたちの方がベーゴマ上手です。ベーゴマが流行っていたのは亀有派出所の両さんの時代みたいで(笑)その漫画に描いてあった、ベーゴマの作り方を見て次男は「作ってみたい!」と。なんと、プレーパークの焚き火使って、「鉛」(家にあった、釣のおもり用の鉛の塊を持たせてみました。)でベーゴマ作っちゃいました。溶かして、形作って、やすりで形を整えて出来上がり!小学校4年生にしては、なかなかの出来栄えかと♪ベーゴマって、街のお店では、なかなか売っていないんですよね。鎌倉でみつけて購入したことあります。そして、お友達に「千葉ロッテマリーンズの選手名入りベーゴマ」をおみやげでもらったこともあります♪楽天市場でも購入できますよ♪【ベーゴマ】 高王様(たかおうさま)ベーゴマ専用の下敷きです。ちょうど我が家にあった、漬物樽に被せると、ぴったり!でしたよ^^プレーパークでは、ベイブレードの台を持ってきているお子さんがいたんです。ベーゴマとベイブレイドを入り混ぜて遊んでいる光景も楽しそうでした。こうすると、大きい子とまだベーゴマはさすがにできない小さな子とが、いっしょに遊べるんですよね♪2010年のお正月には、昔遊びのベーゴマがおすすめです♪
2009年12月23日
10月ももうすぐ終わり…ブログ更新がなかなかできないまま、あっというまに秋が深まっていきます^^;あっなんか…久しぶりに管理画面を開いたら…変わってますね^^;夏からずっと、プレーパーク話題を書きたかったんですよね~今日は次男が振替休日で行ってきたんですけど、千葉は台風!半分濡れながらも、雨なら雨の遊びや過ごし方があって、すごく楽しかったみたいです。最近はまっているのが、焚き火なんです。普通の公園では禁止なんですけど、プレーパークは焚き火OK!帰り道、私に話してくれたことがおもしろかったんですよね。「マッチって、昔は怖かったけど、いまは全然平気なんだよね。すごい上手につけられるようになったしさ」確かに、マッチって使いようによっては火傷しそうで怖いですよね。どうも話しを聞くと、マッチを擦る時のこつをつかんだようです。「すごいね、自分でいろいろ何度もやってみてわかったの?」と私が聞くと、「めがね(プレーリーダーさんの名前)を見ていてわかったよ。マッチの棒をね、火がついている方をちょっと上に向けるんだよね。」という答え。えっと…それ、昔に私も教えたことあるんですけどね^^;何度も体感して、自分で実際やってみて、自ら上手くいっている他人を観察して、その結果、上手くできるようになっていく!なんですよね。焚き火ってね、起こしたことってありますか?意外に難しくて、はじめての素人さんではなかなかできないんですよ。すごく巧妙な仕掛けと技があるんです。その時の木の質や、ある道具、天候や湿り気具合でも違いますしね。あっ着火剤使うのは反則です(笑)マッチ、擦れますか?何度もやって熟練していくと、どんな状況でも、(例え木が雨で湿っていたとしても)焚き火起こせるようになります。やっぱり何度もいろんな体験しながら自分の身に染み込ませていくことが、本物を習得する近道なんですよね。お子さんをお持ちのママ、近くにプレーパークはないですか?ほんと、オススメですよ♪※プレーパークとは…できるだけ禁止事項を排除して、子どもたちが「自分の責任で自由に遊ぶ」ことのできる公園のこと、冒険遊び場ともいいます。※プレーリーダーとは…プレーパークのお兄さん的存在で、プレーパークの主旨を大切にしながら遊びを引っ張っていってくれる存在の人のことです。
2009年10月26日
先日、お友達のこだわりパン屋さんの店主から、「油の恐ろしさ」についていろんなお話しを聞きました。日本は、欧米に比べて、まだまだそのような知識が不足しているし、国や企業も隠しているもの多すぎて。。。今日は時間なく、詳しくかけませんが、今後語っていきたいなって思っています。今日はね、パンの豆知識。パン屋さんの店主さんいわく、「パンは、食べる前に、トースターで焼いて食べて!」「焼く」ことによって、消化能力が格段に違ってくるらしいです。胃腸で消化がきちんとされないと、毒素がたまり塞がれて、=良い栄養が吸収されなくなってしまう。という結果になるんです。とくに、アトピーなどのお子さんは、胃腸が弱いと言われていますね。このような盲点があることも、気をつけてみると良いかもしれません(^-^)とくに今の季節、湿度が高くて、暑い!ただでさえ、からだには大きな負担となっているんです。口から入れるものも、ついついご飯ではなく、噛まずにすむパンや麺類。噛まなくていいから、胃にはさほど負担でない気がしますが…逆なんです^^;こんな季節こそ、できることで胃腸を労ってあげてくださいね。
2009年07月10日
もうすぐ七夕ですね。今年の七夕7月7日は、満月とも重なる日です。満月は、「叶ったお願いごとを感じ、感謝する」そのことに最適な日なんです。お子さんと一緒に、七夕の短冊にお願い事を書きながら、「願ったこと」もいっしょに感じてみませんか?子どもには、四季の流れの年中行事を感じさせてあげたいですよね。とくに、いまの日本は年中なんでも揃っていて便利なようですが「四季」や「旬」を感じることが少なくなってきています。そのような中、季節ごとの行事をいっしょに楽しみたいものです。笹を飾ったり、笹団子を食べたりしながら、どうぞお過ごしくださいませ^^
2009年07月04日
母乳育児応援!のHPへ質問がありました。「玄米の常食はよくないです」と私が書いたのですが、その理由についての問い合わせです。以下、ここにも書きますね^^玄米について…私が問題かな、と思うものは、玄米の成分のひとつ「フィチン酸」です。フィチン酸は、強力な抗酸化作用があるので、活性酸素の発生を抑制し、ガンなどを予防すると言われています。また、フィチン酸は、からだに不要な毒素と結合して、体外に排泄する、ということも言われています。この利点だけみるとよいものなのですが、実は、毒物だけではなく、鉄分やカルシウムなどの必須ミネラル成分とも強く結合(キレート作用)します。 そのため、それらミネラルは体内に吸収されることなく、体外へと流れていってしまう、ということも研究結果ではでているのです。この、フィチン酸の作用によるミネラル欠乏症の結果、玄米食を主とされている方は、色黒く、年齢よりも老けて見える方が多いのでは?とも言われているのですね。そして、私が人伝で聴いたところによりますと、玄米を100回くらい噛んでから流すことによって、このフィチン酸の害は避けられる、とのことでした。(たぶん、唾液に含まれる消化酵素などの働きによるものかと思いますが、理論まではわからないのです)ちなみに、この噛むって「100回噛んでいるうちに、少しずつノドの奥へといく」ではなく、ずっと口に中に少量の玄米を含んだままノドに流さず100回噛み、全てがどろどろになってから一度にノドの奥へと流す」という噛み方です^^;当時(玄米食していたころ)授乳中の私には、この噛み方はできていなくて、ミネラル欠乏症ということが、自分のからだの変化をみて感じられました。そこで玄米を発芽玄米にすることにしたのです。当時、まだ発芽玄米という名前を知る人は皆無に近く、自分で栽培して作っていたんです。玄米を発芽させることで「フィターゼ」という酵素が働き、フィチン酸とミネラル成分が分解して独立した状態になります。つまりは、それぞれが体内に吸収されやすいようになる、ということです。栄養価や一物全体食の理念はそのまま、しかもミネラルを流さない!というわけで、発芽玄米がオススメです^^たまに玄米を食べるものよいですが、常食は、このような理由で避けた方がよいのではないかな、と思います。
2009年06月17日
次男はとってもおもしろくてかわいい。さっき、おやつのスイカを食べていたら「ねえね、かずきくん(←友だちの名前)の好きな食べ物って、なーんだ!」となぞなぞを出す。私「えっとーーーーー(わかっているけどちょっと間をおく)スイカでしょ~」次男「なんでわかったの???」この前は、野球のテレビ中継を目の前に、「ねえねえ、ゆうまくんって、なんのスポーツが好きか知っている?」阪神が勝って、「ねえねえ、たかとくんは、野球チームの中で、どこのファンでしょうか?」こんな風に次男はいつも、今まさに目の前にあることをなぞなぞにするのが大得意。いつまでこんなかわいらしさを持っていてくれるんだろうか。「ねえ、もうひとつなぞなぞ出して♪」って頼んだら。。。「えっと・・・イカはイカだけど、そのまま食べられるイカはなーんだ!」
2009年06月11日
千葉は、運動会の季節です。お友達のお姉ちゃんが、「紫組」という話しを聞いて、長男が、「えー普通、いろんな色あったら、赤白の他は、まずは青とか黄色とかでしょー」というので、「ふつーはそうくるよね~ あっでも、紫って一番高貴な色っていわれてるから、わざとそうしたんじゃない?」すると長男「それさー母さんの世界にまた入ってるでしょ~(スピリチュアルな世界のことです^^;)」「そうそう!頭のてっぺんのチャクラの色は紫だしね・・・宇宙と繋がって・・・」「あのさー歴史的にはね、聖徳太子の冠位十二階って知ってる?あれの一番、位の高い色が、「紫」なんだよ。聖徳太子は大昔からちゃんと、紫って色の、宇宙の位置づけを知ってたわけ。スピリチュアルな世界ばっかじゃなくて、日本の歴史もたまには学んだら?」そう、私は、学生のころから、歴史がかなーり弱い。それを長男はよーく知っていて、日ごろからいろいろ教えてくれる。いいの、これからも、あなたに教えてもらうから^^いつもありがとう。聖徳太子って…そういえば、10人の人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという伝説があったりと、ある意味、すごーいヒーラーであり、セラピストだったのね~
2009年05月29日
ブラウンズフィールド、中島デコさんの庭で、野草酵素作りに行ってきました。青々と元気に生えた野草と、無農薬と井戸水、素敵な微生物がすむ空気、すばらしい野草酵素が出来上がりそうです(^-^)そして、久しぶりにブラウンズフィールドのライステラスカフェでランチも堪能♪ブラウンズフィールド(ライステラスカフェ)住所千葉県夷隅市岬町桑田1501の1電話番号0470874501玄米ランチプレート、とってもおいしかったですよ♪デコさんからは「また若返ったわねぇ~」と言っていただき♪おしゃべりタイムもうれし楽しい時でした(^-^)中島デコさんち、ブラウンズフィールドの場所はわかりにくいところにあるんですよね。HPでみても探しにくい(T_T)ましてや携帯からは探すことはできないに近いかも(^_^;)私の友達は、「HPみてもわからなくて、もしかしたら、一見さんお断りなの?マクロビオティックやってないといっちゃダメなの?」なんて言っていて(^_^;)そんなことないで~す!デコさんはだれでもウエルカム♪とっても気さくな素敵な女性ですよ(^-^)(本でしか知らない人からは、会うと、イメージ違うって言われたりするみたいです^_^;)「これからは宿泊にも力を入れるから、いろんな人に来てほしいわ」とも言っていましたよ。ツリーハウスにもお泊りできて、すばらしいロケーションと空気とご飯です。ブラウンズフィールド(ライステラスカフェ)住所千葉県夷隅市岬町桑田1501の1電話番号047-087-4501
2009年05月04日
くぎ刺し遊び 千葉の四街道と、若葉区のプレーパークで流行っています。写真の五寸釘を、地面に投げつけて、土の上にさす遊びです。土に○を描いて、その中にさす。友だち何人かと競争します。ひとりが刺した釘をめがけて、自分の持ち釘を刺すんです。見事、友だちの釘に当たって倒した後、自分の釘が刺さっていれば勝ち!倒れている他の人の釘に当たって、自分の釘が刺さっていてもOKです。これがね、なかなか難しいのですよ~私も子どもに交じって挑戦しましたけど、なかなか上手く地面へと刺さりません(涙;)子どものほうが上手です^^;プレーリーダーのお兄さんに言われました。「明日、確実に筋肉痛になるよ~」笑
2009年05月02日
今日は次男の小学校の卒業式でした。次男はまだ3年生なので、早々と帰宅。その後お友達が家に遊びに来てくれました。いっしょに公園にサッカーと野球をしに行き、その帰り道、「のびる」(のびろ)を発見!のびるは野草の一種で、そのあたりに生えていますよ。細いねぎのような青々とした葉っぱが、地面からしゅっと飛び出ています。次男はこののびるを抜くのが大好き!引っこ抜くと、地面の下にある、玉葱をとっても小さくしたような球が出てきます。でも、なかなか成功しないのですよね~。ちょっと地面が固いと、途中の草の根元で切れてしまって、根元の球を手にすることが出来ません。そぉっと地面を揺るがすように抜くのがコツです。生えているところの土が軟らかいと、簡単に上手く球まで取り出すことが出来ます。いっしょにいたお友達も、この「のびる」抜きにはまっていましたよ。大人もおもしろいけど、子どもにはたまらなく楽しい遊びのようです。ぜひぜひ、お子さんといっしょにやってみてくださいね(^-^)そしてこの「のびる」は、食べることができるのです。お味噌汁に入れてもいいし、炒めてもいいし、生でも食べることが出来ます。まずは・・・家に帰ったら、子どもに土を落として洗ってもらいます。大人がやっても、けっこうたいへんで時間かかります^^;でも、子どもは自分が引っこ抜いてきたものだから、わりと楽しんでやってくれると思いますよ。途中でやめる可能性も大きいですが^^;洗って並べた状態がこれ↓ 我が家のとっておきレシピ≪超簡単!のびるの酢味噌和え≫1.上記の状態でまな板に並べたら、なるべく細かくきります。2.1.をジップロックなど、透明袋に入れます。3.2.のふくろの中に、味噌を結構たっぷりと、お酢少々を入れます。4.袋をとじて、もみもみ。子どもにやらせると喜びます。5.1時間くらいしたら出来上がり(辛味が大丈夫だったら、すぐでもOK) ご飯にのせても最高!酒の肴にも最高!ぜひ早春の味覚を、自然の大地からいただくところから、はじめてみてくださいね(^-^)
2009年03月17日
プレーパークで火起こしをしました^^こんな道具を使ってやるんです。↓ 下に板を敷いて、このような道具をのせます。初心者は、前の人が微妙に開けてくれた穴の上に、棒をおきます。まず、これを上手い具合にくるくると回すことから難しいです!最初に長男が成功!次男、悪戦苦闘の末、成功!調子よく回すと・・・煙がもくもくと上がります。すごい!すごい!木の燃える香りも~だけど・・・火まではつきませんでした。穴の下に、おがくずなどをのせたのですが、残念ながら火までは起きず。長男は、板の底まで穴を貫通させたのですけどね^^;昔にもやったことあるのですが、夫の力でも、煙はでるけど火までは起きず。太古の人々は、偉大ですね!
2009年03月04日
たまにブログで紹介しているプレーパークに、また行ってきました。プレーパークとは、自分で遊びを見つけて、自分の責任において遊ぶ、冒険遊び場です。たいていプレーリーダさんがいて、楽しい遊びもたくさん紹介してくれます^^寒い冬(この前は暖かかったですけど^^;)には、焚き火って最高によいですね~私は焚き火にあたりながら、火を見つめるのって、大好きです^^そんな焚き火で、今回は綿菓子作り!をやっていました。空き缶の中に、ざらめ、を少しだけ入れます。ひもに棒を結び、空き缶の口からたてに入れ、その棒が口でひっかかるように止めます。そして、空き缶を焚き火の上にかざします。ひもが焼けると切れてしまうので注意!です。(何度か切れていてやりなおし^^;) 火にはあたらないように、炭火になっている上で熱く熱く熱します!ざらめが溶けたかな?というころに・・・ひもを持って、空き缶をぶんぶんと空中で振り回します。 写真だと見づらくて残念なのですが、あめの細い糸が空中を舞うんですよね~そして、もうひとりが、割り箸を持って待機!その細いざらめの糸を、割り箸に絡めていくんです。さすがに、屋台で買うような大きな綿アメにはならないのですが、割り箸に絡みついたのは、ほんと香りも味も綿菓子です!屋台よりは、糸状のアメが太いです。情緒があって最高ですね^^
2009年02月16日
2009年丑年あけましておめでとうございます!って・・・もう6日ですが(笑)冬休み中は出かけたり、子どもたちがいたりして、なんだか慌しく毎日が過ぎていきました。今日から子どもたちは学校です。帰ってきて、「久しぶりの学校はどうだった?」「楽しかった!!!」昨日までは、「あーあー、もう冬休み終わっちゃうのか。。。」なんていっていたんですけどね。やっぱり、お友達と学校で会うのはなんとも楽しいようですね。冬休みのはじまりには、子どもといっしょに羊毛細工。私は牛を作ってみました。お腹の模様を微妙に「はぁと」にしたのわかりますか?我が家は男の子なのですが、私が小さな頃から針をちくちくやっていたのでこういったものにも興味深々です。かなり小さな頃から針を持たせていましたね。危ない!怖い!っていう人もいますが、まあ見ている分には針が指に刺さっても、死にませんから(笑)器用な手先になりますよ^^
2009年01月06日
ナビで「東総元駅」(ひがしふさもと)を入れて出発!無事に駅に到着。駅前に車を停めるところがあったので、停めてすぐの駅に向かいました。テレビ放映の最初の土曜日!いったいどのくらい人がいるかな???せっかくだから、もう行列できてるといいなー(地元千葉県民だし)なって思いながら、ホームへと。あんまり人は多くなかったです^^;でも、30人くらいはいたかな。午前中でしたしね。これがテレビで入っていた、大工王谷和雄(たにかずお)さんの手書き看板です!ホームからみる周辺の眺めはすばらしかったですよ。これがうわさの、年中「サクラサク」開運桜マークです。手回しのおみくじ「大吉」とパチリ。ちなみに、「大吉、中吉、小吉」の3つだけです(笑)外からみると、こんな感じですね。あった~すべらない畳です。文字もしっかり書いてありました。電車がやっと到着です。そう、車できちゃったので、ちゃんといすみ鉄道にお金を落とさなきゃ!って思ったし、子どもたちも乗りたい、とのことで、電車に乗ることにしました。大多喜駅に到着です。発泡スチロール製の本多忠勝像は本当に見事!すばらしい出来栄えです。顔入れて写しています(笑)最後に、おみやげの名物せんべいを買ってきました!とってもおいしかったですよ♪それにしても、うちの子供たち、「テレビと同じ」、ということでひたすら喜んでいておもしろかったです(笑)みなさまもぜひ!いすみ鉄道に遊びに行ってみてください!
2008年12月16日
いすみ鉄道東総元駅の読み方がわかりました!テレビ東京「チャンピオンズ」の放映後、初の土曜日。久留里方面へとおコメとお野菜を買いつけにいった帰り道、子どもたちが、「テレビでやっていたいすみ鉄道の駅にいきたーい!」というので、寄り道です。携帯検索で「いすみ鉄道 チャンピオンズ」って入れたら、すぐに「東総元駅」という駅名はわかったのですけど・・・読み方がわからないから、ナビで探すの一苦労。住所もわからなかったし・・・結局、いすみ鉄道から拾っていったのですけどね。「東総元駅」は、「とうそうげん」って単純な読み方しか思い浮かばなくて^^;「ひがしふさもと」って読むのですね。ちなみに、住所は千葉県夷隅郡大多喜町部田(「へた」って読みます)私も家事をしながら、子どもたちがみているテレビをちらみしていたのですが、読み方まで覚えていませんでした^^;ちらみながらも・・・チャンピオンズ、感動しました!同じ千葉県だったから余計にね。赤字路線の危機を救う為に立ち上がるチャンピオンズ!どうしたら人の来る駅になるのか?目をつけたのは、「本多忠勝」50回以上の戦いが、すべて勝ち戦。かすり傷一つ負わなかったということで、連戦連勝の勝利の神様!東総元駅を受験の守り神のような駅にしたのですよね。テレビ放映直後の土曜日だったので、どんなに人がいるだろうか?いえ、ぜったいに込み合っていてほしい!こんな願いのもとに行ってきましたよ^^次の記事で写真をアップしながら、様子を語りますね。
2008年12月16日
先日の日記に書いた「あずきのチカラ」を購入してみました。「あずきのチカラ」目元用だったので、とても小さいサイズでした。全体の重さは、重量150gです。中身を手探りでゴソゴソしてみたのですが、小粒のあずきだけが入っている感じです。目の上に置く専用なので、温度は低めが良いのですね。だから、温めすぎると「キケン!」の文字が浮き出る感じになっているんです。実際に、温めすぎたことはないので、その文字はみていませんが^^使用回数は、会社に問い合わせてみたのですが、150回以上は確認できているので、1日1回の使用で半年くらいが目安、とのこと。だけど中身が食品なので、保存環境などで異なります、との回答でした。形は、目にちょうどよく乗る大きさ形で良いですが、この分量と使用回数だと、お裁縫ができる人は、自分で作ったほうがお得です。目は、肝臓や、女性は子宮ととっても繋がっていますので温めることで疲れをほっこりとると、とっても良いですよ♪女性は、とくに産後や授乳中、生理中にオススメですね。「あずきのチカラ」自分で作ってみたい!という方はこちらの玄米&小豆ホットパックのページに
2008年12月09日
今日もいい天気^^昨日は突然の大雨と雷で驚きましたが。。。じつはまだ、クリスマスの飾りつけをやる暇がなく・・やっと今日に、子どもたちといっしょにやろうかな。朝から次男が「パンを食べたい!」と言っているので、今日はさっきからパン作り。お天気がいいから外に遊びに行きたいのだけどね。。。ちょっと最近お疲れ気味で、昨晩熱っぽかったので今日はおとなしく家にいます。パンの材料を量って、こねこね。こねこねこねこねそう、パンって、たっくさんこねないとね。次男はいつも、コネて手がべたべたになっていると、「おしりがかゆい!かいてー」と言ってくる(笑)で、かきかき。「そこちがう、もっと上、もう少し左。。。」普段は別段痒そうでもないんだけど・・・この言動がいつも笑える。結局、くすぐったくて、げらげら大笑い!笑うと免疫力が高まるっているから、体調万全に戻るといいな。。。^^そして、パンがまだ固まりにならないくらいのうちから、「つかれたー交代して!」(いつもそう^^;)私が交代しようかな~と思っていると、めずらしく夫が「よーし!オレがかわってあげるよー」と叫び声を聞きつけてやってきた。「じゃあ、いまから5分から10分コネてね」それに驚いた様子。「パンってこんなにたくさんの時間こねるんだー!ドイツの人(←なぜか?ドイツ人)とかって、毎日大変だなー。でも、5分でいいでしょー」との感想。「だめー」次男が、タイマーを8分にセット。ところが・・・「つかれる。。。5分経ったからおしまい!オレのチカラ強いからさーきっとおいしいパンになるよ!」出来上がりが楽しみです♪
2008年12月06日
子どもに、夢実現ムービーを作ってあげました夢実現ムービーとは?映像と音楽を融合させて、夢実現のイメージを脳に植えつけるムービーです。夢実現、願望達成にとっても必要なこと・・・自分の目標や夢を叶えるためには、イメージングをするといいってよく言われていますよね。 イメージしたことは、そのまま現実に起こったものとして脳に記憶されるから。 でも・・・ネガティブな気持ちが強かったり、イメージング自体に慣れていない場合など、どうしてもイメージが上手く出来ない場合もあります。 その時に活用するといいのが、「夢実現ムービー」ですムービーだと流れるようにイメージを連ねるために、目で見て、耳で聴いて、とても良い状態で、まさに自分が頭の中でイメージングしているような状態になるのです。 夢実現ムービーは、望月俊孝さんの本をヒントに作成しました。 「そんなの絶対無理でしょ~」を、 良い意味の勘違いを脳に起こさせることで、「実現」させていく^^ その実現理論をさらに詳しく知りたい方は、望月さんの著書を読んでみてください作った次男のムービーは、生まれたときの写真から今までの写真を並べています。抱っこされたり、家族に大切にされている感じの写真を選んでいます。そして、友だちができてからは、友だちと一緒にとても楽しく遊んでいる様子の写真。木登りを得意気にしている写真。かけっこで早かった運動会の写真。どろんこになって遊んでいる時の写真。などなど。とびっきりの笑顔の写真を厳選しました。子どもって、よくピースをして写真に映ろうとしませんか?そんな写真を選びました。そして、未来の写真。こうなったらいいなっていう感じの写真をネットから探してきました。そして、その写真の間々に、大切にされていること、みんなから愛されていること、そして、願望や目標の言葉を「文字」で入れていくのです。音楽は、幼稚園のときによく一緒に聞いて踊った「夢日和」ドラえもんの映画主題歌にもなっているから、思い出がいっぱいつまった歌です。夜遅くまでずっとがんばって完成させて、朝に次男にみせました。もう、ほんとうに感激してくれて、遅刻しそうになりながら、何度も何度もムービーをみてくれて、作った甲斐あり!本当にうれしかったですそして、学校が終わって次男帰宅。なんと!その日、2つのいいことがありました1つ目学級の合奏の楽器決め、次男の希望する太鼓は大人気で、希望者21人。でも、じゃんけんで勝ち抜いて、その座を勝ち取ったんです。(太鼓は2人)いいこと、2つ目校内マラソン大会の学年練習で、学年4位(60人中)昨年は29位だったから、かなりの快挙!次男いわく、ムービーのおかげだよ!ってかなりうれしい母です本当は、ここにそのムービーを紹介したいのですが、家族や友だちなど、許可なしではさすがにアップできないので残念。ここ↓のサイトには、恋愛をテーマにしたムービーをアップしています。http://www.1cocoro.com/m/恋愛は、イメージ映像でだれにでも当てはまりやすいんですけど、子どものこととなると、やっぱりその子その子の写真を用意しないと作れないのですよね。でも、こんな感じよっていうイメージは伝わると思います。ぜひぜひ!それぞれのお子さんに作ってほしいです全然話は違うけど・・・季節柄、最近モンブランが気になって仕方ありません(笑)こだわりの超美味モンブランだけの通販サイト
2008年11月28日
あずきのチカラが商品化されましたね。今日、夫と次男から「お母さんの作ってるのがコマーシャルでやってたよ!」って言われました。そう、穀物の持つチカラはすばらしく、あずきや玄米は食べ物でありながら、からだを温めるものとしても使えるのですね。私は商品化される前から自作品をずっと愛用しているのですが、とても気持ちが良いです^^最初は、塩を布袋に入れた「お塩パック」を友人から聞いたのですが、家にあった玄米を使ってみたら、かないいい!それから玄米やあずきで温め袋を作って愛用しています。「あずきのチカラ」として商品化されたのは、名前のとおり、「小豆」ですね。私は過去、実際に小豆と玄米で作って比べたことがあるのですが・・・★玄米のほうが、香りが好き★玄米のほうが、粒が小さいので置き心地が好き★時間がたつと、玄米に比べ、小豆はなかなか温まらなくなってしまい、またすぐに冷めてしまうようになりました。なので、今は玄米中心に使っています。では、実際の私のオススメする使い方です。◆あずきパック&玄米温め袋(玄米ホットパック)の使い方あずきパック&玄米パックを電子レンジで1分半から2分半、チン! 温度設定できるレンジは、75℃くらいがオススメ。温かさがゆったり持続して、内臓の芯から温まりますよ。お腹や臓器の要、肝臓と腎臓を温めてあげると、とっても身体が喜びます。婦人系のことで悩んでいる人は、ぜひ子宮のあたりに。生理中には、積極的にお腹のあたりを温めるとともに、尾骨(仙骨)のあたりにものせてください。また、目の疲れは男性は肝臓、女性は子宮にと繋がるそうです。このあずきパック&玄米パックは、眠る前に目にのせると、1日の疲れを取り去ってくれます。座っているときは、太ももの上にのせると下半身の冷え対策に。太ももは、全身の四分の一の筋肉が集まっているから、冷えの要のひとつでもあるのです。食前に、あずきパック&玄米パックを3分くらいお腹の上にのせて温めると、消化能力が高まったり、食べ過ぎ防止になります。眠るときには、お腹などにそのまま当てて眠ってみてください。寝つきもよく、眠りが深くなります。夏場など暑くて眠れない時でも、寝る前3分のせるだけで、眠りの質が変わります。ホッカイロなどの温めは、体の表面だけを温めます。実はその時に、体の中の血液も集めてきて温めてしまうこともあるようです。すると、内臓が余計に冷えてしまうこともありますので、注意が必要です。その点、このあずきパック&玄米温め袋は大丈夫!穀物の遠赤外線効果で、体の表面だけではなく、内臓まで届いて温めてくれます。ちなみに・・・男性は性器を温めてはだめですよー精巣は熱に弱いですから。電子レンジがないひとは、小豆や玄米を炒ってから布袋に入れて内臓をあたためてください。◆作った後、どのくらいの期間つかえるの?使用頻度によっても違いますが、我が家は1年半以上経った今でもまだ使えています。夜だけではなく、1日に数回、レンジでチン!して使っています。◆あずきパック&玄米温め袋(玄米ホットパック)の作り方自分の身体にのせたい大きさの倍の布を用意します。または、100円ショップなどで、薄手のタオルを買ってきて、半分に切ります。1辺を残し、周りをぐるりと縫います。その中に、500gくらいの玄米か小豆を入れて、口を縫ってとめます。出来上がり!これも面倒!というかたは、100円ショップで、布袋を買ってきて入れてください。口をしっかり閉じて出来上がり!中身がこぼれてこないように気をつけてくださいね。※タオル地はお手軽ですが、時間がたつとほころびが目立ち、見た目は汚くなってしまうので、綿100%生地がオススメです。◆ほしいけど作れなーい!という方へ手作り品をお譲りします。 詳細はこちらの【未来セラピーの空間】小豆パック&玄米パックについてのページの下の方をご覧ください。***商品化された「あずきのチカラ」には興味津々。ネットでみたところ、中身のグラム分量や、使用期限などの表示がないのですよね。使用期限はとくに知りたいところ。繰り返し使えて経済的!と書いてあるのですが、何回繰り返して使えるのかな???だってね、自作品は、前述したようにわりとすぐに温まりが悪くなってしまったので。きっと製造元に問い合わせればわかるのでしょうが、それよりも、とりあえず使ってみようかなって思って、先ほど注文してみました^^到着が楽しみです♪
2008年11月24日
母乳育児・自然育児応援!「あなたは幸せなママ」のホームページをリニューアルしました。・・・といっても、リニューアルしたの1ヶ月前くらいまえで^^;多忙に紛れ、こちらのブログでご紹介するのが遅くなってしまいました。わかりやすいように、カテゴリー分けをして、新しい記事もたくさんプラスしています。http://www.1happymama.com/メニュー紹介★母乳育児 ★自然育児 ★魔法使いママの子育て ★シュタイナー教育 ★厳選おもちゃと絵本 ★わらべうた遊び(音声付) 「魔法使いママの子育て」はこちらの楽天の記事を、とくにお役立ちのものを抜粋して、題名をつけてアップしています。どうぞ、ご覧下さいませ^^
2008年11月04日
「アゲハになったーーー!」「きてきてきてきてきてーーーーーーーー」朝起きてすぐに、ベランダに行った次男がさけんでいる。あわてて見に行くと、せまい網の中で、あげはがバタバタと羽を広げて飛んでいる!「かわいそうだよね、外に逃がしてあげようね。その前に写真撮ろう!」シャッターをカシャカシャと押して撮影完了! (↑これは、私の携帯フラッシュうなし写メールなので、あまりきれいでない)「逃がしてあげようか~」「うん。」と言うか言わないかのうちに・・・網の隙間から、アゲハがパタパタと飛び立っていきました。なにも、手を触れていないのに。きっと、この羽のついた成虫の姿をみせるのを待ってから外へと飛び立って行ってくれたんだね。ありがとう
2008年08月10日
また朝起きると、次男が「いない いない いない いない。。。。。」泣きべそです。アゲハの幼虫が、葉っぱの上にいない様子。私が見に行くと・・・網のついたて棒のてっぺんに、さなぎになっていましたまだ、幼虫とさなぎのあいのこくらい。 と思っていたら、あっという間に夕方には白い糸で覆われていましたよ。 (写真のさなぎは、もう一匹のほう)でも、このままではアゲハの羽が網に引っかかりそうこれでは羽が伸びない成虫になってしまうかもなので、ちょっとついたて棒を切って、立て直しこれできっと、素敵な綺麗なアゲハになることでしょう。相変わらず、外に出ると、アゲハを目で追っている次男でした
2008年08月07日
先日の日記で書いた、2匹いるはずのアゲハ蝶々の幼虫が1匹、朝起きるとどこにもいない!「いない いない いない いない・・・・・・・・」次男がずっと叫び続ける私は、ちょっと長男を部活に送り出すのに忙しく、すぐに見に行ってあげられなかったんです。かなり泣きべそだってね、毎日一生懸命にお世話して観察していたんだもの。お世話といっても、みかんの葉っぱをたまに入れ替えるくらいなんだけど。それでも、面倒くさがりの次男の人が変わったように毎日観察。時間ができて私がみにいくと・・・プランターのひとつの陰の方に、さなぎになってじっとしていました^^次男の楽しみがまた増えましたいま外に出かけると、あちこちでアゲハをみつけ「あっ みつけたー!」「うちのアゲハはどんなアゲハだろうなー」毎日言っています。自分が意識しているものって、すごく目に付くんですよね~まわりはいつもと変わらないはずなのに。夏休み、(ママは大変だけど)子どもたちは楽しそうです♪
2008年07月31日
こんのひとみさんの講演会に行ってきました。私はいままでこんのひとみさんのこと、知らなかったんです。学校のPTAの役員をやっているため、「千葉市母と女性教職員の会」の記念講演会に出席したくださーい!とのお話があり、先ほど行ってきたのですがもう、感動感動!涙ぽろぽろのとってもすばらしい時間でしたよ絵本作家&シンガーソングライターのこんのひとみさん、とっても素敵な美しい声の持ち主なんです。ひとりミュージカルっぽい雰囲気の公演という感じで、いつもいつも頑張っているママたちへの励ましのメッセージがたくさん詰まっていました。こんのひとみさんが、母と繋がるひとりの子どもとしての立場、そして、出産時の後遺症が残る子どもの母親としての立場。そんな両面と、今までに出会ってきた人たちとの交流で感じたことを話してくれました。そんな中で、私が印象に残った言葉は・・・世の中のいろんな事件を受けながら、「命は大切なんだよ」そう、世間は叫んでいます。でも、命は大切って、子どもに何百回も何千回も語るより、「あなたが大切」その言葉がいいねっていうこと。「怒ってゴメンネ、でもそれはあなたが心配だから・・・あなたにもっといろんなことでよくなっていってほしいから・・・でも・・・本当は、あなたが生きていてくれるだけで、ママは幸せ!あなたの笑顔が大好き。最近なにかあった?ううん、言いたくなかったら言わなくてもいいのよ。でもね、お母さんとお父さんはあなたの見方よ。なにかあったら、逃げてきなさい。」こんな素敵な言葉が語られました。子どもってね、なにかあると、「自分のせいで○○なんだ。。。」って、いつの間にか自分のせいにしちゃうことってあるんですよね。お父さんとお母さんのケンカだって全部自分のせい。お母さんがイライラしているのだって全部自分のせい。(ホントにそういうこともよくあるけど^^;)だから・・・自分がいなければ、ママは幸せかもしれない・・・真剣にそうおもっちゃう子もいるんですねそんなけなげな子どもに、愛の言葉、時々伝えてあげたいですね。「大好きよ」ってこんのひとみさんは、ママにもパパにも読んでほしい絵本を出しています。くまのこうちょうせんせい『いつもいっしょに』も素敵な本です。が、楽天ブックではなくってリンクできず本屋さんで探してみてね!
2008年07月26日
次男と道を歩いている時に「ねえねえ!目を閉じてるから、道案内してーーー」よく言われるんです。今までは、私が次男の手を繋いで、「次は右。」「次は、ちょっとだけ左カーブ。」「ハイ、ストップ!」なんて声をかけていたのですが・・・先日習った視覚障害ガイドのことを思い出し、さっそく私の腕につかまらせて、説明しました。「ねー、こうすると、言葉で言わなくてもお母さんの次の動きがわかるでしょ~」なんて言いながら、歩いていました。しばらくすると、前から荷物を持った50台くらいの女性が歩いてきました。すれ違いだから気をつけようとおもいつつ、ちょっと狭い道だったのですが止まらずに、次男を少し私の方にひっぱりました。なのに・・・ドン!「なにやってんのよーーーーー。」それはそれはもうすごい剣幕で怒られちゃいました次男はかなり驚いてしまって・・・私が「申し訳ありません。私の不注意なんです。本当に申し訳ありませんでした。」平謝りする横で泣き出しそうに。。。おばさまが通り過ぎた後、次男にも謝りました目が見えていたら、ぶつかるような距離ではなかったんです。でも、私を信用して目をしっかりと閉じていた次男はからだを自然に振り歩き、ドン!ああ。。。私、これではガイドにはまだまだ未熟だな。。。なんてちょっと落ち込んじゃいましたでも、これですれ違う時の距離のあけかたは学べました今度こそでも、もうちょっと次男で練習しようかなぁ。。。
2008年07月22日
ボランティア(視覚障害)講座に参加してその2視覚障害の人は、道を歩く時などに、ガイドしてくれる人がいると助かる時があるそうです。そこで、ガイドのやりかたを習いました。やり方は↓腕を持ってもらうのですね。そうすることで、腕の微妙な動きで、つぎに右に曲がるとかつぎに左に曲がるとか、ストップするとか、言葉で伝えなくてもわかるそうですただ階段は注意!ちゃんと、階段の前で、「上」へいく階段か?「下」にいく階段か?階段の最後では声をかける。言葉で伝えないと不安なのです。また、階段に近づく時には、直角に近づくようにね。実際に、講座の開かれた教室から、校内を障害者のかたに腕を持ってもらい周り歩いてみました。いきなりだったので一瞬不安がよぎりましたが、そんな気持ちだと、きっと伝わっちゃって、障害者の方もこわいんでは?なんて思ったので大丈夫、大丈夫!と心にきめてGO障害者の方は実に軽やかな足取りです!こんなに早く進んじゃってよいのねーーーというくらい!慣れている人とのペアでは、急ぐ時など走っちゃうって言っていましたよ。初体験でしたが、「上手でしたよーーー」と褒められうれしかったです。そう、障害者の方はほとんど暗闇。だから、ガイドが横にいるって、本当に不安が一気に解消するということです今度道で会ったら、積極的に声をかけたいなって思っています。でも・・・もちろん、ガイドが不要な時もありとのこと。そんなときには、「なるべく丁寧に断るように気をつけている」とも言っていました。だからね、「一度断られたくらいで凹まないで、また声をかけてくださいね」って子どもと夏休みにこのような研究をするのもいいですね
2008年07月18日
「うわーーーすごーーーーい!」「アゲハの幼虫だよーーー」我が家のベランダのみかんの木に鳥の糞のようなものがついていました。みかんの木といっても、冬に食べたみかんの種を次男が植木鉢に植えて出たもの。背丈、わずか20cmくらい。うちの息子たちは虫好きで、詳しい!図鑑を持ってきて見比べると、確かにそれはアゲハの生まれたての幼虫。わずか20cmのみかんの木をよく見つけることができたなーとホント感激!アゲハママすごいね~次男は、せっかくの幼虫だから、鳥に食べられないように!って囲いをするからネットを買ってほしいと懇願。100円ショップに行って園芸用のネットと支柱を買って次男に渡しました。なんと、私も感激とっても上手に切ったり貼ったりしてこんな↓感じに作りましたよ。とりはずしもできるんです。赤ちゃんはちっちゃいけれど、一生懸命に葉っぱを食べ続け・・・そしてあっという間に緑色の幼虫にとなりました。ここまで大きくなると、さすがに食べる量が違うあっという間に20cmのみかんの木の葉は食べつくされ、昨日、もうひとつの20cmみかんに移しました。でも、これも時間の問題。たぶん・・・明日にはなくなっていそう本日、みかんの木を持っているお友達の家までクルマにのってこれからもらいに行ってきます。ホント、みかんの木を探すアゲハママはすばらしいね。(このアゲハの幼虫はみかんの葉しか食べないそうです)人間だって、ホントは生まれてきたその子の個性に合った道や環境を与えるべきなのだろうけど、ママが探して与えてあげるのって、難しいものね。ママの個性と違えばなおのこと。。。その子の生まれ持った個性が欲するものとは違うものを選んで押し付けて・・・ママたちは、みんなよかれ、と思ってやっているんだけど・・・持って生まれた個性がつぶれちゃって、ちゃんと人生生きられない人がいっぱいいるの親子関係、そこでめちゃくちゃになってる人もいっぱいいるのアゲハママみたいに、みつけられたらいいのにね
2008年07月17日
今日は、稲毛の浅間神社のお祭りにいってきました。千葉では、子育て神社としてかなり有名なところみたいです。お参りがメインのはずが(あれ?違う?笑)子どもたちは、夜店に行きたい一心!最初に買ったものは、カチ割り氷。作るところをみると・・・ビニール袋にお水入れて、氷入れて、そこにかき氷シロップをボチャン。子どもに少し味見させてもらうと、意外に薄くて・・・いいかも!と思ったら、残して捨てている^^;まずかったのね。焼きそばや串焼き、餃子、フランクフルを食べるけど、分けてちょっとずつね。家でご飯を軽く食べさせてきちゃったもの。我が家はみんな、かなりの大食漢なので、おなかをすべて夜店のもので膨らますのはちょっと怖い^^;その後に射的に輪投げにクジ、ヨーヨーetc.まだまだやりたい様子だけど、このあたりでストップ。勝負ものが好きなのは男の子だから?女の子はどうなのかしら?女の子といえば・・・ギャルがたっくさんいて、かわいーなんだけど、化粧が濃くてもったいないなぁ。。。せっかくかわいくて、つるつるお肌なのにね。浴衣を着ている女の子たちには、立ち居振る舞いを教えたくなるのをグッとこらえて我慢!(笑)帰り道長男に「ねえねえ、ギャルいっぱいいたねー。もう少し大きくなったら、ああいう女の子を彼女にして歩いちゃうのかなーーー?」と質問してみると・・・「ん。。。わかんない。たぶん違うでしょ。」だっていま夢中なのはカブトムシだものね最後の最後のお買い物は、最初から目をつけていた外国のかっこいいカブトムシ。「ぜったいに自分で毎日お世話するから!」はい、ぜったいに守ってくださいね(^_-)-☆
2008年07月15日
焼きなすを作ろうと思って、朝、オーブントースターをあけたんです。そしてら・・・「きゃーもったいなーい!」日曜日の晩ご飯のおかず。ししとうが取り残されてた。。。あの日は、畑からもらったお野菜が盛りだくさんで、品数が多すぎて、忘れてたんですせっかくのおいしそーなししとうが・・・しかも、少し焦げ目がついていて、見た目はなんともおいしそう!でも、さすがに・・・臭いはかげませんでしたしし唐を取り出して、なすを丸ごと入れて、15分間タイマーセット。チン!となったら、もう一回15分タイマーセット。ほかほかのナスの取り出して(もう忘れないよ!)、冷めたら冷蔵庫へ。本日の夕ご飯の準備の時に、皮をむき、ポン酢としょうがをかけて出来上がり!あつーい夏に最高のおかずです^^
2008年07月08日
千葉の久留里という場所に、家族でお米を買いに行ってきました。お米を買うと、もれなくその時に畑にあるお野菜たちをお持ち帰りできます。すごーくおいしい!そして無農薬栽培!無農薬栽培は、ほんとうにたいへんなようです。昨年は、トマト全滅って言っていました。この日は、じゃがいもをたっくさん掘らせていただきました。ほかには・・・いんげん大盛り1袋大根、玉葱、ピーマン、ししとう、なす、青じそ、赤紫蘇etc.子どもが一緒だったのもあり、これいーなーなんて言うと、よく気付いたねーなんて言いながらくれます(笑)夕ご飯には、このたくさんのお野菜たちをたくさーんいただきました。ひとつ・・・残念なことが・・・上記、昨日の話なんですけど・・・さっき、オーブントースターの中に、「ししとう」を焼いたのを長男発見出しわすれてたーーー品数ありすぎて(←言い訳ですね、笑)忘れてました。さすがにこの夏の中の一昼夜過ごしたものは食べられませんでした。えーーーん。。。そして、長男の突然の大声!わかりにくいかな~?いんげんを食べて、半分にした切り口から、いも虫発見!「まあ!すてき!無農薬の証ね~」と私は笑っていたんですけど、長男はその後いんげんに触れませんでした(笑)「たんぱく質が自然に摂れてすばらしーじゃない!」という私の言葉に耳を貸さず。。。私はいなごもイモ虫も変わらないように感じるんですけどね(笑)あっさすがに実物をつまんでは食べません!でも、「あれー今のに入ってた?たべちゃったよー」くらいではキモチ悪くなりませんよ^^
2008年07月07日
「ただいまー」次男が小学校から帰ってきました。「おかえ・・・あー洋服が裏返し!」あれー朝、このままお見送りしちゃったのかな?と思ったら、プールでした^^よかった~千葉は朝、大雨で、休校?と思っていたのに(7時の時点で警報がでると休校なんです^^;)プールカードの印鑑いらない?でもいちをね!なんて言っていたのに。。。晴れて暑くて気持ちよかったみたい^^最近、中学生になった長男がファッションに気を遣うようになりました。昔は、私が素敵な服を買っても、ボタンがついているとめんどくさい、と着ないまま終わっていたのに、いまやTシャツひとつにもこだわりる!さっそく弟にも、ジーンズがどうのとかって、レクチャーしてます。でもね。。。裏返しじゃね(笑)かわいーです。
2008年07月04日
これ↑なんだと思いますか?長男が、「みてみてーーーーーー」とやってきました!「ぼくのココ~髪の毛がト音記号の形になってくっついてるー」みると、腕に本当にそのとおりに(笑)写真だとわかりにくいですね^^;最近、ドラムをやりたい!といっている長男。いままで音楽に興味なかったのに、iPodを手にしたり、ポップスをさかんに聴いたりと。。。小さい頃、もっと音楽やればよかったな、って最近よく言っています。いまからでも遅くないのよ!(だって、まだ13歳だよ^^;)でもね、子どもにしてみたら、いままで生きてきた人生ってきっと、とてつもなく長いんだよね。これからはね、もっと長いんだよ。いつそのことを感じるんだろうな~^^
2008年07月03日
長男がふいに一言・・・「かあさん、人生って上手くいかないものだよね。。。」「えっ?」食べかけのスイカをスプーンですくいながら。「だってね、スイカの種って、一番おいしいところにあるんだもん。じゃまなんだよねーこれ。」なんか・・・上手いこと言うな~なんて、しみじみ思った母でした(笑)きっとね、じゃまなものがあるからこそ、余計に美味しく感じるんだよね^^
2008年07月02日
子どもの学校のボランティアサークルにはいっています。昨日はその活動日でした。テーマは「視覚障害者とガイドヘルプ」障害者のかたや盲導犬をゲストにむかえ、いろいろなお話を聞きました。やっぱり日本は、障害者に対する対応がまだまだだなって思いましたし、自分自身の認識も浅いな、と深く感じました。「身体障害者補助犬法」って知っていますか?この法律の中では、身体障害者補助犬法は、公共交通機関やホテル、スーパー、飲食店など不特定多数が出入りする場所での補助犬同伴の受け入れを義務づけいる。のです。なのに、認知がなされていないのが現実のようです。だってね、ゲストのかた含め、会終了後にランチを企画するときに・・・企画者の方が、いろんな飲食店に電話して盲導犬の同伴を話したそうなんです。ことごとく断られたって言っていました。ここの学校の周辺はかなりの数に飲食店あるんですけどね。。。障害者の方は言っていました。「やっぱり法律があっても、じっさいの現場の方たちのことを考えると法律をたてにしては言えないんです。ホテルなども含め、受け入れてくれるところを探すしかないですね。」と。あとは、「感覚的にどうしても犬が嫌いっていう人のこともわかるんで、とっても気を遣っています」ともおっしゃっていました。で、近所の大学構内のレストランA店でも断られたわけなんですけど、企画者の方は、どこもことごとく断られた後、A店さんに法律のことを話したそうです。すると、A店のかたは、(大学構内といっても企業経営のレストランです)上に話を上げてくれて、経営会社の上層部まで話を通してくれました。そしてOK!というか、・・・この法律のこと、知らなかったようです。これは特別な例ではないそうです。飲食店のほとんどのオーナーが認知していないらしいですよ。このレストランA店のオーナー会社は、全国の公的機関や学校の出店をしているとのこと。そういう場所で、このような試みが広がるといいですね^^
2008年06月17日
今日は、お隣りの公園プールのプール開きの日でしたここ千葉はけっこう涼しくて・・・でも、次男は行くといって聞きません!たぶん・・・明日から学校のプールなんです。水泳教室とかには行っていないので、やっぱりそういうお友だちと比べると泳げない。。。なにげにコンプレックスのようです。(いま、水泳教室に行っている子どもたち、多いですよね)だから、寒くてもなんでも、ちょっと風邪引きだろうがいくプールはがらがら貸しきり状態次男、今年初泳ぎ!がんばってる~でも・・・10分で退散(笑)やっぱり寒すぎますでもね、たった10分だったけど、充分満足したみたい。性格なんです。学校のような公の場(?)はとっても緊張しちゃって、自分の中で試してから出ないと踏み出せないって。行ってよかったねその帰り道・・・四葉のクローバーを4つもみつけちゃいました1枚は5つ葉私があっという間にこれだけみつけるもんだから、次男はむきになってしまって寒くて震えているのに、白つめ草の広場から離れません。。。ついに!最後に5つ葉だけどみつけて大満足家に帰って、押し花を作っています「なーんかすっごいいいことありそうだね!」って
2008年06月15日
メリークリスマス!わが息子は、12歳と8歳。しっかりサンタさんがくるのを信じて、クリスマスを楽しみにしています。で・・・昨晩、私がお風呂に入り12時過ぎにお布団に入ろうとしたときに・・・次男が起きた!「今何時?サンタさんきた?」そしてそのまま眠れない(悲;)「眠れないよーーーーー」延々となきながら私を起こす次男。結局2時過ぎまでずっとこんな調子。(あーーやっと寝てくれた。。。)私も、おやすみなさい。。。夜中3時10分「ねえ?いま何時?」今度は長男が起きた!「サンタさんまだかなぁ。。。」「どうしよう!ねむれなくなっちゃった!!!」また延々とこの言葉を繰り返す(悲;)ここで完全に目が覚めたら、次男までもが起きてくる!眠れない長男を必死になだめて布団からはださないように。結局このまま眠ってくれず、早朝5時に起きる約束を。次男も4時45分に目が覚めた!時計の秒読みを始める二人。10,9,8,7,6,5,4,3,2,15時だーーーーー!!!!!プレゼントに飛びつく息子たち。サンタさんに書いたお手紙どおりのレゴブロックを手に入れて大喜び♪私は・・・・本日、超超寝不足です^^;でも、素敵なメリークリスマス♪
2007年12月25日
秋ですね~まだまだ暑い日もありますが、だいぶ遊びやすい季節になりましたね。先日、プレーパークにいってきました。プレーパークは「冒険遊び場」自分たちの責任で自分たちで遊びを考えて遊ぶ!我が家の大好きな遊び場です。自分たちで、といっても、かなり地域の大人たちが協力してくれているので自然からつくられた遊び道具はてんこ盛りです。木の上の基地は、絵本にはよく登場するけれど、実際にはなかなかありませんよね。幸いにも我が家の隣の公園には、木登りして基地にできるような木があるのですが、やっぱりこのように小屋仕立てになっているものは、魅了的みたいです。子供は高いところがすきですね~あっそうでもなかったです。長男は小さい頃は怖がりでしたから。いつのまにか、大丈夫になりましたよ!いま怖がりなお子さんがいても、きっといまのうちだけです。大丈夫ですよ^^これはちょっとみにくいけど、草笛。すばらしい曲を奏でてくれる達人がお二人いらしゃっていて、教えてもらえました^^(テレビ出演もあるそうです)でも・・・むずかしーーー「ぜったいにできるから、あきらめちゃだめよ」って。そう、毎日つづけて、口をつけていればぜったいにできるんですって!(・・って、続けていない私です^^;)そりですべるんですけど、大人は体重がおもいから?すごいスピードでて、楽しいです!最高の加速感です。で、既成の機械つくりではないから、いつ横に倒れるか?そのひやひや感もいいです(笑)あっ実際には、かなり無茶しなければ大丈夫です。木陰でゆらゆら~最高気分です。といいたいところですが・・・子どもたちに大きく揺らされて、危なく一回転しように^^;地面に落とされましたーーープレーパークは、火遊びOKなのがいいですね^^私も子どもたちも、火遊び大好き!そこらからとってきた枝を火にくべていくのはなんとも気持ちいいです。炎をみていると、それだけで癒されるのは、原始時代からの人間の本能でしょうか???子どもたちが、この火で、おもちやウインナーやマシュマロを焼いて食べるのがなによりの楽しみなのですけどね(笑)この火の上で、大きな鍋で煮炊きするスープも最高です。子どもたちって、普段、マッチで火をつける場面って、なかなかないですよね。子どもの指の力だとけっこう難しいのです。やけどしちゃうからって、挑戦させないママも多いけど、ちゃんと横にいてあげれば、マッチくらいでは大怪我しませんよー内緒でやられるほうが怖いです^^;・・・とこんな感じに、素敵なプレーパークなのですが、けっこう人が少ないときもあります。プレーパークを知らない人や危ない!と思い込んでいる人も多いようですね。みなさんの近くにも、実はあるかもしれませんよ^^探して、ぜひ遊びに行ってみてくださいね~
2007年09月28日
一つ前の記事で、ネーミングって大切というようなことを書いたのですが、私の改名後のネーミングは、未来女神セラピストです。未来を癒し、そして女性の内にある女神性を最大限に輝かせるお手伝いをしていきたい・・・男性もね、素敵に包んでくれる女神さまを、引き寄せられる魅力を持てるように・・・そんなお手伝いをしていきたい。そんな願いをこめたネーミングです。そして本人の木山愛深は、名前のとおり、緑の木(=気)生い茂げる、豊かな山を創造し、深い愛を送り届ける女性でいたいと思います。旧暦七夕さまの夜、19日に、サイトリニューアルをいたしました。http://www.1cocoro.com/cocoro.htmlいま流行りのYouTubeを挿入してみました。癒しエネルギーをつめましたので、みるだけでも心があたたかくなると思いますよ^^
2007年08月21日
男性の声って、素敵な声だとずしーんと響いてくるんですよね。「あれ?なんか・・・声、素敵になったかも・・・」先日、メルマガコンサルタント平野友朗さんのセミナーに行ってきました。お会いするのは、約3年ぶりです。↓このときhttp://plaza.rakuten.co.jp/1cocoro/diary/200411140000/前回は、セミナーでご一緒したのですが、今回は私が平野さんのセミナーを聴くポジション。で、聴いていましたら、平野さんの声に響きがあるんですよ。オーラの輝きがいっそう増したのだと感じました。平野さんは、肩書きが「メルマガコンサルタント」で、メルマガを書いたり、読んだりしている人は、多くの方がそう認識していらっしゃると思います。でも、いまは時代に即した活動で、メルマガだけにはおさまらない活動をしています。そう、いまはメルマガだけでやっていける時代ではないという認識を以前からしっかりもっている方です。だからもちろん、コンサルティング業もいろんなアプローチ法を組み込んで活動していて、インターネットマーケティングなどのコンサル依頼が殺到しているようです。そして、ビジネスメールという分野では、いちはやくこの言葉に目をつけ、ほぼライバルが存在せずに、「ビジネスメールの取材は、平野友朗さんへ」と、今では年間40本程度の取材を受け、ビジネスメールの書き方、送り方、効果的な文章、などなど、有名起業から講師依頼が殺到しているんです。最近は、コンサルティング業のかたのコンサル依頼が多いようですよ^^それって、すごいことですよね~『走りながら考える仕事術』の中に書いてあったのですが、***以下引用***「ネーミングが当たってラッキーですね。」「タイミングが良かったですよね。」「先にメルマガコンサルタントって名乗っていればよかったなぁ」これらはどれも、実際に面と向かって言われた言葉です。***引用ここまで***「運がいいね」みんなそう思っているようですね。たしかに、平野さんは、運がいいのだと思います。でも、それをひきつけているのは平野さん、ご自身なのですね。この「運」は、平野さんの活動の中のきっとほんの一部。それ以上の努力をしている姿を、感じました。3年ぶりに会って、声が素敵になっていたわけは・・・この3年間の間に、平野さんが積み重ねてきたものの結果。セミナー後にお話ししたときに、本人に、「声が素敵になったんじゃないですかー?」って伝えたんですよ。そしたら、「そういえば、ここ1年くらい言われることがあるんですよ。」って言っていました。※もちろん、以前の声が変だったわけではないですよー(笑)男性は、積み重ねた人生の重みだけ、声に艶がでる。今までお会いした素敵な男性を思い出しても・・・とってもそんな気がします。あなたの彼や旦那さまは、素敵な声、してますか(^_-)-☆そんな平野さんが、新刊を出されました。読者1万人規模を100誌プロデュース、その中からみつけた「まっとうな成功法則」を教えてくれています。メルマガに特化した本はこれで最後にするそうです。そして、今度の8月25日、「やり直しのメルマガ」出版記念講演(in東京)があります。講演会とパーティーの2部形式で、単独でも出席可能です。私も参加いたしますので、このブログをみて参加するかたは、お声をかけてくださいね^^あっ・・・平野さんとお会いすると、運気アップしますよ(^_-)-☆
2007年08月21日
8月も中旬にさしかかり、お盆ですね~いかがお過ごしでしょうか?本日、8月13日は、「しし座の新月」ですね。新月は、満月に向けて、どんどんお月様が膨らんでいくスタートです。特に女性は、お月様と生理や妊娠を通して、深い関係があります。このどんどん膨らんでいく時に、新しいことをはじめると、そのはじめたことは、大きく実っていきます。(反対にダイエットは、減っていくように満月の日が良いのです)私はいつも新月には、願い事を10個リストアップして紙に書き出しています。新月に入った瞬間から8時間以内に願い事リストを作ると、その願いは叶っていくといわれています。(48時間以内有効ですが8時間以内のほうが効果大)今回の新月、獅子座は、運命を切り拓いていく強さを司る象徴です。創造力、自身、尊厳などが、キーワードです。しし座は、私の上昇星座にもあたる星なので、とてもわくわくしています。さらに、13日はペルセウス座流星群が1番流れるとき。しかも!←追記多すぎ?(笑)19日は旧暦7月7日の元来の七夕の日なので、それまでの時は、七夕さま期間で願い叶えエネルギーがとってもたかまっている時期なのですね。そこで、私はこの時に、改名をすることにしました。実は、以前から名前はもう、今後の活動に合わせて決めていました。時期を考え、いつからにしようかなぁ、と思っていたのですが・・・タロットカードでGO!とでましたので、この機会に。13日の8時3分しし座新月より、木山 愛深(きやま あみ)となります。どうぞよろしくお願いいたします。でも。。。ホームページはまだリニューアルしていません。実はいまからすぐに、家族旅行に出発なのです。道路が渋滞しそうなので、早朝出発です。ずいぶん前から計画していたので、ずらすこともできず、でも、それもタイミングでしょうか?(笑)旧暦七夕の19日にはアップしたいと思っています。http://www.1cocoro.com/本日、内容、料金含め、まだ昔のままです^^;では、これから避暑地に涼みにいってまいりま~す!
2007年08月12日
あの口ぐせ理論で有名な佐藤富雄先生にお会いしました。 本に書かれている通り、とっても素敵で生き生きとしていらっしゃいましたよ^^佐藤先生は、「アンチエイジング」という言葉はあまり好きではないそうです。アンチエイジングではなく、「オプティマルエイジング」!とおっしゃっていました。それは、オプティマルヘルスからくる言葉、オプティマルヘルスとは?心も身体も生き生きとしていて、人間として最高(オプティカル)の健康状態であることをいいます。歳をアンチ!って、なんとなくネガティブ系イメージだなぁって、実は私も思っていました。オプティマルエイジング、とってもいい言葉ですよね^^春休みに夫が体重計を買ってきて、最近たまに体内年齢を計っているんです。私は19歳から21歳をうろうろしています^^きっと何年か前の自分を振り返ると、年相応、またはもっと年寄り^^;だったかなぁ、と思います。人間、いくつになっても、そこからスタートできるんですね。私がこんなに元気な理由佐藤先生はきっと、40歳くらいではないかなぁ・・・(現在たしか75歳)佐藤先生も、ウオーキングとかはじめたの40歳だったみたいですよ。私が最初に佐藤先生を知ったのは、この本です。↓愛されて頭のいい子になる魔法の子育て―子どもの脳は「感動!」で育つ (単行本) 佐藤富雄 (著) とっても感銘を受けました。最近は、子育て本ではなく、女性をテーマにしたものが多いですね。オススメはこちら↓お金も愛も鷲づかみ (単行本(ソフトカバー)) 佐藤富雄 (著) 実物の佐藤先生にお会いして、ますますファンになりました^^
2007年07月24日
はやいものでもう7月ですね~これから夏休みにはいって、車で遠出をする機会も多くなるかと思います。きょうは、次男の学校が振り替え休日で、車でちょっと遠出をしました。なかなか子どもとふたりきりっていうことはないのですが、長男は学校で、車の中で兄弟喧嘩をすることもなく次男といろんな話ができてけっこう良かったな、なんて帰ってきました。車の中って、せまい空間で、子どもはすぐに飽きてしまいますよね。。。今日は、昨日ちょうど読んだ本に、「質問をする」ということが書いてあって思い出し、次男にいろいろと質問してみました。「ねえ、赤信号では、なぜとまらないといけないの?」「ねえ、大きな木の幹はなんで太いの?」「ねえ、雨の日の雲は、なんでねずみ色なの?」「ねえ、もしも水不足で家のお水が出なくなってしまったら、何が困る?」「(上の答えにつなげて)ねえ、お皿が洗えないけど、どうする?」大人の発想だと、こんなこと聞いて文句言われそうですよね~。でもね。。。子どもって、じつに楽しそうに、そしてうれしそうにたーーーーーくさん答えてくれるんです。そして、その発想が実にユニークで豊か!我が子ながら、感激しながら聞いていました。脳もとっても活性しそうです。はい、この質問を出すにもけっこう頭使うので、私の脳みそも活性された気がします^^いつも、お子さんに、「今日はどうだった?」「学校(幼稚園)でなにがあった?」と聞いて、「うちの子、ほとんど話しをしてくれないんです。」と言っていますか?そのような場合には、その日の出来事ではなくて、前述のような質問をしてみてくださいね!そしてそのときには、子どもの話を否定することなく、共感して聞いてください。・・・話をしないお子さんのママは、たいていお子さんの話に助言をしたり、道徳感で否定したりしています。お子さんは、話す気なくしてしまいます。。。だって、大好きなママには、ただただ・・・自分の気持ちを聞いてもらいたいのです。
2007年07月02日
すっかり厚い季節になりましたね~まだ、夜が熱帯夜でないことが救いです。・・・って、今から熱帯夜では困りますけど^^;それでも、夜の子供たちの汗はすごいです。冬でも寝汗はかきますし、通常でも、コップに1杯半くらいの汗はかくといわれていますものね。そこで我が家は・・・ガーゼのパジャマを着て、ノーパンです!(ノーパン理由は一番下に)ガーゼって、とっても吸水性がいいばかりではなく、すぐに発散してくれるのですよ。つまりは、いつも肌にくっつかなくて、さらっといつも快適♪寝冷えして風邪をひく心配からも解放されるんです。もちろん、アトピーやアレルギーにも最適です。でも・・・やっぱり無添加仕様の安心素材のものがほしいですよね~そこでおすすめはここ↓楽天で第一位獲得☆無添加ガーゼ専門ショップ「松並木」さんです。松並木さんは、綿の加工屋さんが作った元祖無添加!【ヌーディコットン】(R) オリジナル寝具店です。創業120余年。長きにわたって培ってきた技術とノウハウの結集!天然繊維王様『綿』に化学物質添加などを一切しない『安全、安心して使え、優しさいっぱい』のコットンを研究開発しました。綿が持っていた本物の心地良さを楽しめる、昔ながらの加工方法『高温高圧釜』にこだわり、さらに、化学物質無添加仕上げで、これから生まれた綿は、まさにピュアコットン!敏感肌、乾燥肌、アトピーでお困りの方はもちろん、蒸れない、優しい心地良さで大好評!肌に優しい特許無添加【Nuddy Cotton】(R) のオリジナル寝具、ガーゼタオル、ガーゼハンカチ、ガーゼパジャマ、ガーゼネグリジェ、ガーゼ下着、ベビー寝具など無添加コットンならではの肌にやさしく、快適生活のお役に立てられる事をモットーにお客様から頂くリクエストを参考に企画、製作しています。松並木さんのガーゼコンセプト1 肌に優しい無添加ガーゼパジャマ昔ながらの加工にこだわっているのは、このふっくらとした、優しい肌触り。そんな、優しさを化学物質が無添加だから、さらに優しさいっぱい。あなたのお肌のために。2 ローテクが優しい ガーゼパジャマ世の中、時代が変わっも、非能率非生産性でも守って行きたい物がある。皆、忘れかけていた、木綿の優しさ愉しむために…3 抜群の吸水性 ガーゼパジャマ吸水性抜群の無添加【Nuddy Cottn】(R)ガーゼだから、熱帯夜での汗をサッと吸水。そして即、発散。体にガーゼが付かないので、とても快適。4 洗うとさらにふわふわ。oO○°お洗濯をするとふわふわ。2枚重ねのガーゼがまるで1枚のようになり、さらにお肌なじんでくるのが分かります。洗っても乾きの早いのも【Nuddy Cotton】(R)ならではの嬉しい機能こんな商品がありますよ^^いいものは誰にあげても喜ばれる♪かわいいキャンディー型袋ギフト【0611洗える寝具 高吸汗&...ママからの厚いリクエストから作った!肌に優しい無添加【ヌーディコットン】5重ガーゼベビース...松並木 ゆめのくに♪肌に優しい無添加【Nuddy Cotton】こども2枚重ねスモッグ調半袖ガーゼパジ...肌に優しい超厚手ガーゼ2枚重ね半袖全開ネグリジェ*フリーサイズ【0605インテリア10】【3★0608...松並木 ココでしか買えない「ぬく・さら・ふわ」だから気持ちいい♪暖か!蒸れない!『限定』...ノーパンの理由。。。夜パジャマを着るときには、「下着は何もつけない」がいいのです♪ついでにパジャマのウエストゴムもゆるゆるに。そうすることで、からだを締め付けるものが何もなくなり、リンパや血液の循環が良くなります。循環の良い子は、心も体もすくすく成長しますよ(^_-)-☆
2007年06月21日
水嫌いの子どもが心配でたまらないママへそろそろ、夏模様!水遊びの季節ですね~昨晩、次男がお風呂に入る前、「ねえねえ、くつした履いたままお風呂にはいってみたーい!」というのです。(ちなみに、次男の靴下は5本指ソックス^^)次男は、すごーい好奇心旺盛な子どもなのですよ。でもね。。。汚そうだし・・・湯船が濁りそう^^;却下!で、次男「んーーーーー、じゃあ、シャツきてはいってもいい?」私「んーーー、あっそうね、新しいシャツきてきたらいいよん♪」次男「わーい!」さっそくTシャツに着替えてざぶーん!なんだか・・・とっても・・・楽しそう♪長男の小学校では、着衣水泳の時間があります。洋服と靴をはいたまま、プールで泳ぐのです。洋服をきているときと、水着のときと、どれだけ動きやすさが違うのか?身を持って体験させてくれる時間です。小学校に入学したてのころ、長男は、ほんとうに水きらいだったことをしみじみと思い出しました。このページにも書いているのですがhttp://plaza.rakuten.co.jp/1cocoro/16032その話をお風呂のときに、長男に話したのです。小学校の水泳の時間は、いやがるから、お母さんが適当に理由つけたり、熱を平熱よりちょっと上げて書いたりしてずる見学を何度かしちゃったこと。着衣水泳のときも、そのようにして見学したのだけど、みんなの様子をみていたら、自分も入りたくてたまらなくなり、その日の夜、来年は絶対にはいるー!と宣言したこと、などなど。当時、いつも私が長男にいっていた言葉「べつにさー人間、泳げないからって死ぬわけじゃないしね。人生、泳げないってコトくらい、どってことないよ、あはは!」「それにね、人間できないことのひつやふたつ、だれにでもあるの。よしろうは、泳ぐこと以外、あれもこれも、、、いっぱいできることあるじゃない^^お母さん、それってすごいなぁって思っているよ」と言っていたことを思い出しました。ところが長男・・・すっかり・・・わすれています!!!「えっ?ぼく、そうだったけ?」なんてとぼけています。あんなに水きらいだったのにね~当時、口ではそういいながらも、母として心の中ではすっごくすごーーーーく、実は心配したりしたこともあるんだけどね^^;今の長男は、お水にプールに海、大好きですよ。なぜか?わかりません。。。小学校6年生になった今、50M泳いでいます。今年の夏も、水ざんまい、かな?
2007年05月24日
あおぞらきりんさんの発行するメルマガが素敵だったのでご紹介したいと思います。きりんさんは、毎回、様々な分野の運の達人から、強運になれる秘訣を紹介してくれます。きりんさんのメルマガ登録はこちら「運の達人1000人に学ぶ今日の秘訣」 ~運の体質改善!~あおぞらきりんさんは、今日の達人として、竹田和平さんをご紹介されています。竹田和平さんは、日本一の個人投資家として有名で、「たまごボーロ」などを販売した製菓会社のもと社長さんでもある方です。上場企業100社以上の大株主で、「愛と感謝」をモットーにその富を社会還元していて、平成の「花咲爺」というユニークな渾名もある人物。竹田さんの著書『竹田和平の強運学』から~***以下、きりんさんのメルマガより***竹田さんの著書『強運学』では、竹田さんによる運を強くするための哲学が書かれています。そこには「幸せを分かち合う」というベースがあり、運が巡って来るのもわかる気がします。今回は、竹田さん流の開運哲学を一つご紹介させて頂きます。運を良くするためには、「負のエネルギー」を受けないようにするということも大切。マイナス要素を減らせばそれだけで基盤が出来てしまいますね。特に失敗したり、壁にぶちあたった時は要注意であると竹田さんは述べます。落ち込むことで「負のエネルギー」を受けやすく、事態が悪い方向へいきがちになるからです。そんな時は、立ち止まって考え込むのではなく、何でもいいからどんどん行動を起こしていくのがいいそうです。一生懸命体を動かしていけば、雑念も消えるというわけですね。また、「負のエネルギー」の強い人に会うような時は、それを上回るくらいの元気な気を出すように心がけているとか。普段から意識して、強い気を蓄えていくと良いそうですよ。***ここまで***昨日、息子のクラスでのいじめの話を聞いたばかりなので、そのことに繋げていろいろと感じました。「いじめられる」「いじめる」どちらもつらいのですね。そして、「いじめられる」子には、いじめられオーラが漂ってしまっているように感じます。上記にあるように、落ち込むことで「負のエネルギー」を受けやすく、事態が悪い方向へ行きがちになるからです。これがまさに当てはまってしまうのですね。落ち込み、ひとり考え、思い起こし、明日のわが身を案じてしまう。。。人の思いは共鳴して、ラジオの周波数をあわせて聴くように、「悪い出来事」を同じ周波数で呼び込んでしまうのですね。でもね。。。子どもに上記にあるような解決方法をなかなかできるものではないですね。親だってできない人が多いですから。でも、まずは親からです。「子どもは、親の背中を見て育つ」見せた上で、上記のような助言を日常の中でしてあげられるといいですね。そして、親もいっしょに行動を起こす。あっ、いっしょに学校にいくわけではありません^^;一生懸命体を動かして、雑念が湧く時間を消す!小さいお子さんだったら、ぱーーーと公園でからだを動かして遊ぶ。大きいお子さんだったら、トランプゲームなどに熱中してみる。いじめ問題を親子で話し合うよりも、よい解決策なのではないかな。お子さんに、なにもやる気が起こらないとき・・・ママがお仕事していて、夜しか時間がないときなども・・・オイルマッサージがいいですよ^^なにも、プロの腕なんていらないです。ただただママの手がからだに触れているだけで、お子さんの心はおだやかになっていきます。そして、子どもがなにか口にしたら、ただただ聞いてあげる。子どもは、感情を吐き出せただけでも、ずいぶんと気持を楽にできますから^^
2007年04月26日
全319件 (319件中 1-50件目)