愛★LOVE★美宇宙

愛★LOVE★美宇宙

2014年12月06日
XML
カテゴリ: ちいさな旅

大原美術館 は、の一角にあります。

大原美術館の隣にある「 喫茶エル・グレコ

  • 2EJXyxolOAQr8zo1418027183_1418027192.jpg

外壁全面が蔦で覆われた建物は目を引きますね

  • oHA1MNxDpd7sk051418028049_1418028056.jpg

この建物は、大原美術館の設立者である大原孫三郎さんの事務所として大正末期に建てられました。

「大原美術館で絵を観た人たちが休むための場所」として、昭和34年に喫茶店になったのだそうです。 

入館券売場側の出入口

  • wfC9CItscbMdZ9m1418027266_1418027274.jpg

低く押さえた開口部が、これから見る絵画や彫刻に期待を馳せる効果をもたせているようです

本館

本館入口

  • uKF6Fow1VrByNi61418027841_1418027848.jpg

ロダン『カレーの市民 ジャン・ダール』 1890年 

  • FhMozbUYYOAJDG_1418027794_1418027801.jpg

エル・グレコの「受胎告知」・モネの「睡蓮」・ピカソの「頭蓋骨のある静物」 など、

たくさんの名画を近くで見ることができて、感激ですぽっ

  • IMG_4865.JPG
  • ※写真はクリックで大きくなります

工芸館 

1961年(昭和36)年に大原家の土蔵を改造して開館

浜田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、河井寛次郎 など

民芸運動に携わった作家たちの作品を展示  

工芸・東洋館入口(左)と濱田庄司室(右の建物) 

  • QH76ffg6owwJHiH1418027968_1418027975.jpg

ベンチの裏に モネの睡蓮の池 があります。

  • 左から、バーナード・リーチ室・河井寛次郎室・棟方志功室

  • INa4yk9014H1WZ91418027922_1418027929.jpg

【棟方室】

1963年(昭和38)年に同じく土蔵を改造して開館

棟方志功の版画作品を展示 

【芹沢室】

1963年(昭和38)年に開館

染色家・芹沢珪介の作品を展示

  • KJ9hq2f3ekxdXD71418027877_1418027885.jpg

東洋館 

児島虎次郎の集めた中国美術のコレクションに、第二次世界大戦後収集したものを加えてさらに充実させ、これを公開するために、工芸館に続く土蔵を改造し、1970(昭和45)年に完成

工芸・東洋館出口 

  • bopfQ38ptuF5E8i1418027718_1418027758.jpg
工芸・東洋館は、調和がとれて、とても綺麗な空間構成がされた建物でした

※芹沢珪介[せりざわけいすけ]さんの「珪」は、「金圭」 という漢字ですが、環境依存文字のためで変換できなくて、当て字を使っています(*_ _)人ゴメンナサイ

大原美術館を道路より眺める 

  • cCGpE_nO5PyscCt1418028010_1418028019.jpg

入館券で、 4館(本館/分館/工芸・東洋館/児島虎次郎記念館) を観ることができるので、

ゆっくりと時間をかけて廻りたいですね

敷地内のごあんない - 大原美術館 を読んでから行くと良いですよ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月09日 11時50分45秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大原美術館に行きました(12/06)  
jun281  さん
こんにちは(^-^*)/
倉敷の大原美術館の
煉瓦の蔦の紅葉が綺麗ですね
私も二回行きました
今日でもんじゃ焼きリポートが
最終回です\(^▽^@)ノ (2014年12月09日 12時20分27秒)

Re:大原美術館に行きました(12/06)  
懐かしいな~…2回行ったことあるかな。いずれも学生の時だけど、あんまり変わってない気がする。
ツタのからまるエル・グレコ…お茶のんだよ♪
麗子像の作者の特別展示をやってた記憶があるんだ。
建物がみんなきれいだね♪
(2014年12月09日 12時31分09秒)

Re:大原美術館に行きました(12/06)  
titiku  さん
こんばんわ、両親が岡山県人で、墓参や親戚など岡山とゆかりはあるのです、ですが今までたった2回しか行ってなかったりして…毎回用事だけ済ませ、お土産だけ買って、日帰りでささっと帰っちゃうもんで^^:
このあたりはほんと雰囲気がいいですよね.
そうそう、岡山名物大手饅頭に似てる「藤戸饅頭」と言うのがあって、倉敷駅前にもお店がありましたよ、両親は少しあっさり目なので、こちらをご贔屓にしてましたね.わたし、ちかじか用事で藤戸寺に行く予定です. (2014年12月09日 18時52分10秒)

jun281さん へ  
junさん、こんばんわぁ~ (*´▽`)v☆

「喫茶エル・グレコ」の外壁全面が蔦で覆われた建物は目立っていましたよ。
あまりにもきれいな紅葉だったので写真を撮ったのですが、ブログを書くために調べていたら、この建物、以前は大原美術館の事務所だったなんて驚きました。

junさん、二回も行かれたのですね。
建物内部の写真は撮ることができなかったのですが、心のカメラにじっくりと焼きつけてきましたよ。
素敵な作品がたくさん展示していて、本当に良い美術館でした。

日付が変わりそうだったので、先にポチを済ませに行きました(^^)v
(2014年12月10日 01時29分47秒)

ねぇなのせんせいさん へ  
ねぇなさん、こんばんわぁヾ(●⌒∇⌒●)ノ

ねぇなさんも2回、行ったことがあるのですね。
私は、以前に行った時は自分のカメラを持ていなくて、写真撮影もできなかった(ノ_-。) グスン
ねぇなさん、エル・グレコでお茶したのですね。
私は、大原美術館で時間をかけ過ぎて、お茶は飲めなかったです(_ _。)・・・シュン
美術鑑賞はのんびりと時間をかける方なので・・・皆と歩調が合わなくて、最後は駆け足でした アセアセ...A=´、`=)ゞ

麗子像、ここじゃなかったけれど、私もどこかで見ましたよ。

内部撮影は禁じられていたので、外の建物ばかりを取りました。
綺麗でしょう♪
本当に、うっとりするくらい綺麗でしたよ(。-_-。)ポッ❤ 


>美宇宙のママちゃんちはお庭がひろいんだね~!だいたいなんでもあるよね~っていい加減な書き方だね(笑)

前の家、自分で敷地を掘り返して、庭や畑を作った話はしたでしょう。
その時に、周りのお隣さん3件から少しずつ、色々と珍しい植物や可愛いハーブをいただいたのね。
今の家に引っ越す時に、たくさんの鉢に植えて持って来たのよ。
だからたくさんの種類の植物が揃っています。
おまけにマンションに引っ越していった友人の鉢植えも引き取ったりしたから凄い量になっています~(´~`ヾ) ポリポリ・・・
(2014年12月10日 01時55分25秒)

titikuさん へ  
titikuさん、こんばんわぁv(。・・。)♪

ご両親が岡山出身なら、岡山は第二の故郷みたいなものですね。

>毎回用事だけ済ませ、お土産だけ買って、日帰りでささっと帰っちゃうもんで^^:

って、私も同じようなものですよ(笑)
日本の城を見るのが好きなのですが、帰省の度にいつか姫路城に立ち寄ろうと思いながらも行かずじまいでした。
結局、姫路城に行く目的で行きました。
本当は、少し時間を作って足を延ばせれば、素敵な旅になるのにね。

「藤戸饅頭」、食べたことがないのですが、きっと食通のtitikuさんのお薦めなら美味しいのでしょうね。
機会があれば食べてみたいです。

藤戸寺は倉敷にあるお寺ですね。
少し時間に余裕があれば、散策できると良いですね。
美観地区の辺りは、とても楽しいですよ♪
(2014年12月10日 02時18分03秒)

Re:大原美術館に行きました(12/06)  
jun281  さん
こんにちは(^-^*)/
いつも心のこもったコメントと応援
ありがとうございます\(^▽^@)ノ
今日は日高屋のモツ野菜ラーメンを
アップしています(ヘ。ヘ) (2014年12月11日 12時59分40秒)

jun281さん へ  
junさん、こんにちわぁ~ (*´▽`)v☆

いつも訪問、ありがとうございます<(_ _*)>

今日も寒いので、温かいモツ野菜ラーメンは最高でしょうね!

今から打ち合わせに出掛けるので、帰宅後訪問いたします☆⌒(*^-゚)v
(2014年12月11日 14時29分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

yukkoyukko @ 元気にしてる?(^^) 美宇宙のママさん、こんばんは~ スパセ…
美宇宙のママ@ こちらこそ(人''▽`)ありがとうね☆ yukkoyukkoさん、こんばんわぁ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: