都市伝説系動画紹介ブログ

都市伝説系動画紹介ブログ

PR

Profile

なながらし

なながらし

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(11)

読書

(8)

漫画

(8)

アニメ

(1)

音楽

(115)

テレビ

(0)

ラジオ

(1)

動画

(667)

雑誌

(0)

映画

(22)

お笑い

(80)

社会保険料

(0)

避難

(0)

戦争

(1)

ニュース

(421)

お笑い芸人

(4)

コメディ

(1)

都市伝説

(528)

料理

(2)

地球

(0)

地理

(5)

テクノロジー

(12)

世界情勢

(43)

世界経済

(3)

障害福祉

(1)

社会問題

(6)

農業

(1)

企業

(1)

乗り物

(1)

スポーツ

(6)

かいはつ

(0)

開発

(1)

娯楽

(1)

お菓子

(1)

政治

(2)

観光

(2)

動物

(5)

食品

(3)

日本経済

(2)

自動車税

(0)

税金

(1)

美術

(21)

(14)

国際政治

(2)

国際社会

(3)

(1)

国内旅行

(6)

観光地

(1)

漢字

(0)

日本語

(1)

国防

(1)

国内産業

(1)

休暇

(1)

歴史

(3)

エンタメ

(15)

海外旅行

(2)

産業

(1)

国際問題

(2)

生物

(5)

仕事

(1)

社会

(4)

旅行

(0)

(3)

生活

(8)

医療

(1)

治安

(1)

文化

(2)

健康

(7)

睡眠

(1)

天文学

(2)

ペット

(1)

(1)

日本文化

(3)

アメリカ

(1)

国際交流

(1)

報道

(1)

イベント

(1)

(12)

安全保障

(1)

建築

(2)

自動車

(1)

学問

(2)

軍事

(1)

(1)

日本史

(16)

芸術

(5)

文化芸術

(2)

芸能

(4)

海外

(1)

国際情勢

(2)

外国

(1)

防災

(2)

対談

(14)

精神科

(69)

不思議

(15)

家事

(0)

事件

(5)

世界史

(3)

岡田斗司夫

(0)

自己啓発

(30)

お金

(18)

神道

(1)

昆虫

(1)

科学

(1)

小説

(1)

YouTuber

(1)

アート

(5)

Comments

aki@ Re:【😂笑い動画59】 話題のX投稿に、公式が反応巡回3選(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:【📺ニュース動画248】対話AI「kotomo」とは(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Keyword Search

▼キーワード検索

October 30, 2022
XML
テーマ: 奈良(614)
カテゴリ: カテゴリ未分類
●資料動画
1200年前の軌跡の保管庫 正倉院の謎
https://youtu.be/D3Do0ZvAWH8

正倉院展公式HP動画
https://youtu.be/aTqL3-NVVDA


※公式HP
宮内庁 正倉院
https://shosoin.kunaicho.go.jp/


正倉院展
https://shosoin-ten.jp/


○ざっくり解説
「正倉院」の由来
・元来、奈良平安時代の中央・地方の官庁や大寺には,重要物品を納める正倉院が設置。

・次第に建物が朽ち、わずかに東大寺正倉院内の正倉一棟だけが現存。

・以来、この一棟を「正倉院」(正倉院宝庫)と呼称。


「正倉院」(東大寺正倉院)の宝物の由来について
・8世紀の中頃,奈良時代、光明皇后が聖武天皇の御冥福を祈念して,御遺愛品等を東大寺の本尊盧舎那仏(大仏)に奉献。その品々を現在の正倉院宝庫に収蔵、保存。
・後に東大寺の重要な法会に用いられた仏具、平安時代中頃の東大寺羂索院の什器類、光明皇后奉献の品々等も加わり、厳重に保管。正倉院宝物は,いくつかの系統より成立。

・宝物の目録、「東大寺献物帳」(原本)が存在。


宝庫(建物)について
・内装は二階建て。
・倉は三倉に仕切られている
  北倉… 主に光明皇后奉献の品を収納。
  中倉・南倉…北倉以外の東大寺に関わる品々を収納。
・正倉に収められていた宝物は、昭和31年、鉄筋コンクリート建築の西宝庫と東宝庫に移動。焦燥には宝物の収められていた辛櫃のみが保管。
  西宝庫…正倉の代わりに、整理済みの宝物を収蔵している勅封倉。毎年秋季に開封され,宝物の点検,調査などが実施。
  東宝庫…染織品を中心とした整理中の宝物、聖語蔵経巻が収納。
・正倉自体も国宝として管理。

・宝物の調査や展示を始めたのは、明治期の森鴎外。



宝物の保存状態が良い理由
・勅封制度により、みだりに開封することがなく,手厚く保護されてきた。
・高床式構造が,宝物の湿損や虫害を防ぐのに効果があった。
・宝物は何重もの箱(辛櫃)櫃に納めて保管。櫃内の湿度の高低差を緩和し,外光や汚染外気を遮断するなど,宝物の保存に大きな役割を果たした。


宝物について
・宝物の点数は,約九千点。
・95%が国産。他にペルシャ等外国伝来の宝物あり。
・当時の生活様式や文化をそのまま伝える。
  種類…書巻文書,文房具,調度品,楽器楽具,遊戯具,仏教関係品,年中行事用具,武器武具,飲食器,服飾品,工匠具,香薬類など。
  製作技法…金工,木工,漆工,甲角細工,陶芸,ガラス,染織など美術工芸のほとんどすべての分野。平脱,木画,螺鈿,撥鏤,三彩,七宝といった高度の技法を用いたものが多い。

 例)
 光明皇后奉献の趣旨と品目を記載した献物帳
 樹下美人像で知られる鳥毛立女屏風
 世界唯一の遺品でもある華麗な五絃琵琶
 遙かなシルクロードの旅路を偲ばせるカットグラスの白瑠璃碗
 黄金・珠玉で飾った犀角如意
 現存最古の戸籍である大宝2年(702)の戸籍 


世界的価値
・宝物の特徴として、
国際色豊かな点が挙げられる。
・伝来物だけでなく、国産のものの材料,技法,器形,意匠,文様などに,8世紀の主要文化圏である中国、インド、イランからギリシャ、ローマ、そしてエジプトにもおよぶ各地の諸要素が包含されている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 30, 2022 06:17:22 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: