全27件 (27件中 1-27件目)
1

2013年4月30日阪神11‐3広島 4回戦甲子園(阪神2勝2敗0分)昨年とは別人打出の小槌復活だ!!!今季初の4安打だぞ 4番を意識し過ぎず、自分本来のバッティングを続けているのは立派。そうしてれば今日のようにホームランも自然に出てくるというものです。 昨年のようなイライラした様子はみじんもないし、チームメートとも上手くやってるみたいです。やっぱ「能見さんアイシテル~」が効いたのかな? この頃はメモもしっかり取っているとも聞きます。今のタイガースでは4番はマートンが最適。頼りになります。マートンの勢いを刺激にして、前後のバッターも乗ってきてほしいね!http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月30日
コメント(10)

2013年4月29日阪神5‐6広島 3回戦甲子園(阪神1勝2敗0分) 秋山は立ち上がりが不安定だったけど、3回から良くまとめたと思います。途中までは完全に勝ちゲーム。交代後、本人も久々の白星を期待してたと思うので残念。でもあと一歩で信頼されるようになるんじゃないかな。今日の内容なら、またチャンスをもらえるはずだから次の登板機会が大切になってくるね。頑張ってアピールしてほしいです。 今日は、いつもの浜風より強かったようですが、カープにとっても同じ条件。ということはホームグラウンドであるタイガースにミスが多く出たことは反省しないといけないでしょう。次はこんなことの無いようお願いします。 9回は同点になった直後、やられた!と思った松山のレフト戦の打球を俊介が候補し、流れを変えたかと思ったんですが、変わりませんでした。梵の打球はそんなにいい当たりではないんですが1・2塁間を抜かれてしまいました。この回は何故か捕りにくいようなコースにカープの打球が飛びましたね。ツキも無かったんでしょう。やっぱり、ベースボールは難しいゲームなんですよね。 西岡が低調なのが気になりますが、他の選手は良くなってる。マートンや藤井も好調を維持してるので、そこそこ得点は取れそうです。残り2つ勝って、9連戦を締めてほしいです。 ところで、6回裏の良太の場面で、打席を外そうとして右手を挙げてるのに、バリんトンが体に近いボールを投げて来たことにはお咎めなかったのかな。アンパイアも良太の動作に対してすぐにタイムを宣告しなかったとかのミスがあったのかな。結構危ないボールが来たので、どうだったのかなと・・・ http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月29日
コメント(8)

2013年4月28日DeNA3‐5阪神 6回戦横浜(阪神4勝2敗0分)大したやっちゃ!!!高卒ルーキーが3、4月に3勝を挙げたのはドラフト制後史上初! タイガースファンとして誇りに思います。またまた同じ見出しですが、とにかくこう言うしかないです。ご容赦を。 2回裏に松本の2ラン、3回裏にはいでに犠牲フライを打たれ3失点でしたが、それでも崩れず、そのあと4者連続三振を奪うなど試合を作れるところが他の投手とワンランク違うところ。凄いの一言! もうしっかり勝ちの計算できる投手です。ヒーローインタビューでの「これからも必死のパッチで頑張りますので、応援よろしくお願いします」も、すっかり藤浪のものになってしまいましたよね。 今日も6回、96球でマウンドを降りました。あんまりマスコミが書くので、首脳陣も意地になってこだわっているようです。どこで完投させるかも、これから注目されるところですね。 福留の援護も良かったし、藤井の犠牲フライはさすがでした。こうやってバックが援護してあげればどんどん勝ち星を伸ばしていくでしょう。月間MVPなんて小さい小さい。最多勝、最多奪三振、最優秀防御率の投手三冠だってあり得ますよ! もしかしたら澤村賞だってね! http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月28日
コメント(10)

フリーマーケットから帰還しました大いに不満。今回は失敗でした! 帰ってみたら阪神はボロ負けしてるし、面白くなーい! 朝起きたら天気は上々。うんっ、いいぞ。とここまでは良かった。7時ジャストに名古屋港に到着し7時半から搬入・設営です。前回の反省から4輪台車も入手し、実にスムーズな準備作業。前は開門ギリギリの10時ころまでかかりましたが、今回は9時10分で準備完了、順調です。 レイアウトは前回を踏襲し、まずまず。おりたたみテーブルを購入したのも、時間短縮につながりました。 前回好評のスヌーピーのビンにも期待です。それと今回はワンピースものを多く仕入れて子供をターゲットにしました。もちろんゴールデンウィークというのを意識してです。 開門前に、他の出店者の人が回ってきて、前回売れ残った目玉のおやじの時計700円と、スヌーピーのミニ掛け時計500円が売れて幸先もいい。これはイケるぞ。 ところが10時に開門しても、なかなかお客さんが来ない。10時半まではなにも売れません。というより前を殆ど人が通らないではないか!どうなってる? 11時過ぎてようやくそれなりの人出になってきました。でも親子連れが少ないなあ。まだ連休の初日というのが災いしたのかな。 今回は出展ブースの方にも空きが目立つし、ちょっと去年の秋とは違う感じです。しかも衣料品が異常に多く、人もそれに群がってる感じ。 1時半くらいから親子連れが増えてきて、ようやくうちの商品も売れ始めました。スヌーピーのビンは12個完売、相変わらず人気は根強いです。他のスヌーピーものも順調に売れました。 ひどかったのはワンピース商品。とくにキーホルダーとストラップはパッケージのままビニール袋で包んで並べたのが大誤算で、見向きもされません。ちょっと離れてみると中身が良く分からない。パッケージ入りは高額に見えてしまうのか近づいて値段を見るまでもなく立ち去る。思わぬ苦戦です。結局これらは30個くらい用意して行ったのに3個しか売れませんでした。実際は大半が100円なのにねえ・・・。 フリマでは、かえってむき出しの商品の方が手に取ってもらえるし良く売れることが分かって目からウロコです。出店の度に勉強させられます。 品ぞろえも、無駄であっても幅広く用意した方がいいことも分かりました。前回は陶磁器や、タオル、ブランケット、小物アクセサリーなど用意したのですが、今回はキャラクターそれもワンピースに偏り過ぎたのがいけませんでした。それと金額的にも2~3千円のものも織り交ぜた方が良いようです。今回の場合は最高値でも1000円。安いと数売っても売り上げが伸びないんですよね。 結局は前回より約2500円少ない12450円の売り上げにとどまりました。かなり数は売れたんですけど、単価100~200円くらいのものがほとんどだったので、労多くして実りの少ない1日になってしまいました。最後の方は凄く値切られて屈してしまったし・・・ それでも、次につながる勉強は出来ました。戦略も練り直すヒントをたくさんつかんだつもりなので、この秋には必ずリベンジしたいです。見てて下さい!でも、くやし~っ http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月27日
コメント(6)

2013年4月26日DeNA5‐10阪神 4回戦横浜(阪神3勝1敗0分) 阪神はDeNAに大勝。メッセも順当に3勝目を挙げました。鳥谷も目を覚ましてくれそうですね。この3連戦は是が非でも勝ち越したいです。 さあ、明日はフリマ出店。車に荷物も積み込んだし、5時前に起きないといけないのでもう寝ることにします。 おやすみなさい。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月26日
コメント(8)

2013年4月25日中日1‐0阪神 6回戦ナゴヤD(阪神2勝4敗0分)2安打のチームに負けるか? 榎田投手は6回まで6四死球と制球に苦しみながらも打たれたのはわずか1安打。先発投手として十分責任を果たしました。調子が悪くても、なかなか決定打を打たれないところは、すっかり先発としてのピッチングになってきたということ。いまはしっかり計算できる先発投手です。 あとを受けた加藤と鶴も無失点なので、投手陣を責めるわけにはいかんでしょう。 阪神は7安打してチャンスもあったんですが、あと1本の決定打が出ず完封リレーを許してしまいました。 中でも9回は惜しかった。福留、良太が意地のヒットで一死一・二塁のチャンスを作って代打関本。上手いバッティングで打球は左中間方向へフワフワっと飛びました。これが、セカンドランナーの田上にとってはすこぶる判断の難しい打球でした。ハーフウェイで1度、2度と躊躇してからダッシュしましたが、返球も良くて楽々アウト。 二死なら迷いなくスタートを切ってるところですが、一死だったのが不運というか仇になりましたね。強引にスタートしてれば逆に楽にセーフだったでしょうけど、レフトフライならダブルプレーになってゲームセットなので、躊躇した田上を責めることもできません。今日の阪神は運にも見放されたんでしょうね。 さあ、明日から敵地横浜でDeNAとの三連戦。お天気もよさそうだし、日曜には藤浪君も投げます。読売に3連敗したと言っても、その前には中日に3連勝してる横浜。油断しないように。狭い横浜スタジアムですから、やっぱブランコは要注意ですね。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月25日
コメント(12)

2013年4月24日中日0‐3阪神 5回戦ナゴヤD(阪神2勝3敗0分) 勝ちましたあ!!!わかんないもんですねえ~ 昨日あれだけ点を取った中日が0点ですって! 阪神の方は同じ3点でねえ・・・。ヒットの数は阪神の12本に対して中日も11本打ってるし。でも完封勝ちなんだなあ。大化けしそうだったカブレラに土を付けたのも意義があるよ。 阪神に大きなミスがなく、中日はあと1本つけ入ることが出来なかったです。こういう試合がナゴヤドームでの戦いのコツなんじゃないかな。詰めがしっかりできれば、もうちょっと点は取れたかもしれないけどね。 スタンリッジは良かったけど7回まで投げてほしかったです。でも要所で打たれない粘りのあるピッチングで今季初勝利。評価しましょう。また頑張ってね! 数試合元気のなかった西岡もいい働きをしたし、大和のバントも確実性がアップしてきました。1・2番が仕事すると勝てるね。明日勝てば対戦成績は3勝3敗の五分になる!しかも予告先発は榎田君しっかり援護できれば勝てます!!!もうナゴヤドーム恐怖症を吹き飛ばそうぜ! http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月24日
コメント(10)

2013年4月23日中日15‐3阪神 4回戦ナゴヤD(阪神1勝3敗0分)能見、ずるずる失点久保田、8失点炎上歳内、2発被弾鬼門のナゴヤドームってねえ・・・なぜ勝てない?なぜ勝てないなぜ勝てないなぜ勝てない なぜ勝てない15対3????? なにそれ?????大人と子供か?よほどヤクルトが弱かったってことなのかな???? http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月23日
コメント(8)

初勝利を挙げた14日のDeNA戦(甲子園)が6回92球で、21日が7回83球。首脳陣は、故障しない強靱な身体をシーズン通して作らせる目的から、イニング制限をかけながら起用する計画を打ち出していた。プロ初完投はおろか、完封をも狙えた状況だったが、あえてそれをさせなかったのは、基本的な育成方針を貫いたからに他ならない。ところが! 野球評論家でプロ通算320勝投手の小山正明氏は、怒り心頭に発した口調で"非"を唱えた。 「藤浪降板は間違っとる」 「プロ1年目の高卒ルーキー・藤浪に首脳陣は何を求めているのか。10勝なのか、15勝なのか。将来的にもっと高い次元のものを望んでいるのなら、それに見合った大きな育て方をしてほしいんだが...」 近年のプロ野球界は、状況にかかわらず先発投手に球数制限を課す傾向が強い。球数は100球、イニングは7回を一応のメドとしている。負担を極力軽減させる考え方からだろうが、先発完投を信念ととしてきた小山氏には、これが歯がゆくてたまらない。 「内容が悪いとか、負けている展開で代打を出されるのなら仕方ないけど、十分完投できる展開で代えてしまうベンチは理解できん。ピッチャーは球を投げるのが仕事やろう。残り1回や2回で20~30球投げたところで、どうってことない。自分が現役の時も130球前後で完投、完封が多かったが、何の肉体的負担も感じなかったよ」 高校野球で大黒柱として春夏連覇を達成してきた藤浪は普通の高卒ルーキーと次元が違う。初めてのキャンプ、オープン戦も難なく乗り越え、公式戦でも先発ローテーションに入ってきた逸材だ。小山氏が「腫れ物に触るような使い方をしていたら、大きく育たない!」と指摘するのも当然か。 藤浪がもしヤクルト戦で完投勝利を挙げれば、高卒新人としては『球団史上最速』として歴史に名が残ったはず。今すぐ箔を付けなくても...という考えもあるだろうが、普通にそれができた可能性が高いだけにもったいなさは残る。 2013年4月22日 電子デイリー 考えさせられる意見ですね。首脳陣が現在の育成方針を貫こうとしているなら、非常に迷惑な外野の声ということになります。一人のファンとしての勝手な気持ちからすると、自分は小山さんの意見に傾いちゃうんですけど、本当に藤浪投手の将来のためにはどっちがベターなのかなあ。 心配しなくても既に一人前の力をもっているのか、それともまだ体力や体の使い方などは発展途上なのかと問われれば、冷静に後者というしかありません。壊れるような使い方はまだしない方がいいと・・・。石橋を叩いて渡るっていうのか・・・ http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月22日
コメント(10)

2013年4月21日阪神4‐0ヤクルト 6回戦甲子園(阪神4勝2敗0分)大したやっちゃ!!! 1週間前と同じ見出しになりました。といってもこの前は6回まで、今日は7回を投げましたね。調子はいいとは言えなかったようで、肝心なところ以外は無理に三振を取りにいかず、打たせて取るスタイルでも投げられるところを見せてくれました。 それが良かったのか、前回より1イニング多く投げたのに、投球数は92球から83球に減っています。省エネ投球で完封ペースでしたが、7回での交代を見る限り、首脳陣は無理をさせない方針をキープしています。内容的にも、もう虎のエースです! すごいと言うほかない ヒーローインタビューでは、攻撃面での立役者だった新井貴もすっかりかすんでました。でも、新井がちゃんと打てば勝てるんです。藤浪投手を見習って、無心で気負わずに試合に臨んでほしいな。なんだかんだ言ってもファンは期待しとるんョ・・・ http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月21日
コメント(16)

2013年4月20日阪神1‐0ヤクルト 5回戦甲子園(阪神3勝2敗0分)期待以上の出来だ! フォアボール4つと、適当に荒れてたのも良かったのかな。ヤクルト打線は的を絞れず、6回までノーヒット。およっ、こりゃあ大記録か?と俄然期待したらバレンティンに打たれましたが、よく投げてくれましたよね。 ふがいない内容が続いて抹消された岩田の穴を埋めるのに十分なピッチング。本来、この程度の力はあったはずなんですが時間がかかりましたね。でも、これで自信がついたんじゃないでしょうか。抑えるコツを掴んでくれたらいいのですが。 捕手陣のリードも相変わらずいいですね。今日は小宮山も久々に「働いた」という感じでした。長年ファームではバッテリーを組んできてるので、お互いにやりやすかったでしょう。これはあえて日高や藤井ではなく小宮山にした首脳陣のタイムリーですね。さあ、これで3連勝です!!!藤浪君も続いてくれ~っ http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月20日
コメント(12)

2013年4月19日阪神7×‐3ヤクルト 4回戦甲子園(阪神2勝2敗0分)すごいぞ福留!!!値千金の2発! 値二千金だぁもう多くは語らないこれで吹っ切ってくれ!野次に耐えて良く頑張った!おれも野次ってたけど・・・ 4番マートンに続いて、5番の福留に当たりが出てきたから恐怖のクリーンアップだぞ!おっと、鳥も元気出してや!明日からが楽しみ!!!藤浪君にも援護頼むで! http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月19日
コメント(12)

2013年4月18日読売1‐8阪神 6回戦東京D(阪神3勝2敗1分)榎田 安定してるね! 調子は良くなかったと本人が言うように、フォアボール5つ、前回よりコントロールに苦しんだ感じはありましたが、相変わらず投球のテンポが良く、バックは守りやすかったと思います。読売キラーになってきました♪ 前の2試合を見る限り、3連敗も覚悟してました。でも鳥谷、マートンが本物らしくなってきたし、コンラッドに変わってスタメンの坂も攻守に結果を出しました。また、他のそれぞれの選手がそれなりに働いたので、久しぶりに「打線」という攻撃もできました。初回、鳥谷の3ベースで終わらず、福留が渋く2点目をたたき出したのも、けっこう澤村にはダメージだったでしょうね。 マートンが良いですね。右方向に素晴らしい打球が飛んでるし、信頼できる存在になってきました。とにかく4番のマートンが好調を保っているうちに回りも調子を上げていきたいですね。 東京ドームでは1勝2敗に終わりました。でも3戦目を快勝したのは良かった。明日から甲子園ですから、気持ちを入れ替えてヤクルトを迎え撃ちましょう。日曜には藤浪君も投げるしね。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月18日
コメント(10)

2013年4月16日読売4-2阪神 4回戦東京D(阪神2勝1敗1分) 何かおかしいよね? 3回表、打線の中ですっかり存在感が無くなってた新井貴のタイムリーでリードを2点にした直後の3回裏。ここはきっちり抑えて試合の主導権を握りたいところだったのですが・・・。 長野、寺内に連打された後、坂本をストレートだけで1塁ファウルフライに仕留めたのが悪い伏線です。坂本は単なる振り遅れの打ち損じだと思います。 ワンアウト1-3塁で次打者は天才阿部です。甲子園なら坂本と同じようなストレート一本槍でもホームランの危険はほとんどないですが、東京ドームでその攻め方は無いですよ。ここはあわよくば内野ゴロゲッツー、臭いところをついて結局歩かせてもいい場面。確かに5番ロペスが当たってますけど、ミート力があるのでかえって落ちる球を引っ掛けさせやすい。 というのがセオリーじゃないかな。だから阿部に対してはストレートを見せ球にして、スライダー、チェンジアップ、フォークで打ち取るというのが、素人が見ていてもベターな攻め方だったと思います。東京ドームでの一球の怖さは十分わかってるはずなのに・・・。結局は逆球となって、やや内角寄り高めの甘いところに行ってしまいました。甲子園でやってるつもりだったのかな?しっかりしてほしいです http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月16日
コメント(8)

フリーマーケットの出店許可証が届きました 半年に1度名古屋金城埠頭のポートメッセ名古屋で行われるマンモスフリーマーケットの出店許可証が届きました。去年の11月は初めて出店したので何かと戸惑うことや分からないことが多く、成功とは言えなかったので、今度は準備も念入りにと思っています。 開催日は4月27日、28日の2日間ですが、27日土曜日の方に出店します。今回は出店実績があるため先行申し込みの権利があって一番に申し込んだつもりでしたが、ブースは前回と同じ列でちょっと不満。4ブースだけ入口に近いところなので、少しはましかとは思いますが、メインストリートから1本ずれてるのでねえ・・・ 先月半ばからボチボチ準備をしていますが、あと2週間を切ったので追い込みです。しばらくはブログも途切れがちになるかもしれませんが、今回は目標を大きく設定してしっかり結果を出したいと意気込んでいます。 去年は雨にたたられたので、天気だけは晴れてほしいですね。そうなればゴールデンウィークの初日ということでお客さんもたくさん来てくれるんじゃないかと期待感はあります。当日の結果はまたブログで報告しようと思っています。 1号館「に30」が自分のブースです。4月27日、もしも会場に来られた時はお声掛け下さい。http://www.tv-aichi.co.jp/manmos/bosyu/pdf/layout.pdf頑張ります! http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月15日
コメント(10)

2013年4月14日阪神4-0DeNA 3回戦甲子園(阪神2勝1敗0分)大したやっちゃ! エラーがらみとはいえ、先取点が入った時はベンチの中でとても嬉しそうでしたね。追加点は自らのスクイズだったし、とにかく4点は大きかった。これだけあれば十分です。 6回5安打4奪三振、92球で交代させたのはベンチも大切に育てようという配慮でしょう。前日の大谷みたいなこともあるしねえ。本当はもうちょっと7回まで投げてほしかったけど、この際欲張りません。徐々にそうなってくれればいい。 ヒーローインタビューもなれたもんですね。3年前だったか西村投手が初のお立ち台で10秒くらい沈黙しちゃってたのとは大違い。「必死のパッチ・・・」西岡のお株を奪ってました。最近の捕手の働きも誉めてあげたい それにしてもこのところの6試合で5試合が完封試合。陰ながら日高や藤井の捕手陣のサポートも素晴らしいです。今日は藤井が5回に荒波を素晴らしい送球で刺したのも藤浪を助けてますし、リードだけじゃなく守り全般で捕手の出来がチームを支えてるって感じです。とてもいいですね。 次はまた読売!しかも今度は甲子園と違ってホームランに要注意です。ますます捕手の働きが大事です。この調子で頑張ってほしいな。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月14日
コメント(18)

2013年4月11日阪神3-0読売 3回戦甲子園(阪神2勝0敗1分)0×30=2勝1分 榎田投手、読売打線に対する攻め方の極意を見せてくれました。ドームのような平穏な環境で、ただ単純に打ってれば点になるというような箱庭野球のチームの弱点を見事についていましたね。もちろん日高のリードも前回に続いてとても良かったと思います。 鳥谷選手はようやく「らしい」ヒットで先制点をたたき出しました。マートン選手も右中間方向への打球が多くなってきて好調を維持しています。そうそう、大和選手も思い切りよく引っ張ってのツーベースが出て、いいきっかけになりそう。 福留選手は美味しいとこをもって行くねぇ。あのファインプレーは試合の流れに関わるような場面で榎田君を救いました。掛け値なしの「値千金」です。打点も打率が低いわりに稼いでるし。ただし、お立ち台ではあまり嬉しそうな顔じゃなかった。打率1割台の現状には全然満足してないんでしょうね。 福原もとても良いですね。前日のストレート一辺倒から、今日は変化球主体に目先を変えて長野を打ち取りました。藤井の頭脳的リードかもしれません。 久保もいいですね。この2試合、昨日は7球で3人、今日も9球で3人をかたづけました。藤川とはタイプの違う久保なりのストッパーとしてのコツのようなものをつかみつつあるんじゃないのかな。 とにかく3試合やって読売に1点も得点を与えなかったのはすごいです。長い伝統の一戦の歴史でも初めてだそうです。原監督以下読売の選手たちも相当ショックを受けてますよ。屋外球場での戦い方に自信を持てなくなってきてる・・・それ程のダメージだと思います。 さあ、次は侮れないDeNAが乗り込んできますが、甲子園の地の利を生かして叩いてほしい。一気に貯金生活といきましょう! http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月11日
コメント(16)

2013年4月10日阪神0-0読売(延長12回) 2回戦甲子園(阪神1勝0敗1分)負けなかったけど・・・勝ちたかったなあ でも、開幕から好調を維持して甲子園に乗りこんできたジャイアンツに対し、これで2試合21イニング得点を与えていないのはすごい! 原監督もこの展開は「まさか」の思いでしょうね。タイガース投手陣の力を再認識したんじゃないかな。 2試合を見ていて、ツキもやや阪神にあるような感じがするんですが、あと一歩のところで生かせていないです。今日の試合では読売リリーフ陣の層の厚さも大したものという印象があり、こんな試合を続けていると阪神の方がほころんできそうで怖い気がします。 それにしても西岡は1番としてもチャンスを作ってるし、守備のかなめとしても良い動きになってきました。後続の打者がもう少し当たってきてほしいですね。クリンナップにもっとタイムリーヒットが欲しいな。鳥谷がいまだにホームランの1打点しかないのは如何にも寂しいです。 とにかく3戦目を取って、カード勝ち越してほしい。ちょっと気になるのは、このところ大和が開幕当初の元気がないことです。キャンプからオープン戦と全力でレギュラー獲得のアピールをしてきた疲れが出てきているのかも。全打席で結果を出すなんて無理なので、ここという時のつなぎやチャンスメイクに集中することが大事だと思います。笑顔のガッツポーズがまた見たいですね。そうなったときのタイガースは強いと思いますよ。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月10日
コメント(6)

2013年4月9日阪神2-0読売 1回戦甲子園(阪神1勝0敗0分)完璧能見! 無四球完封・10奪三振 まずは7連勝中のジャイアンツに土を付けたのが気持ちいいですねえ。さすが伝統の一戦、止めるのはタイガースだと信じていました。 なかでも立役者の能見投手は好調な読売打線を向こうに回して鬼気迫るピッチング。初回から3回まで2個づつ三振を奪う力投、最初からエンジン全開です。中盤以降は三振の代わりに外野フライの山を築いて付け入るすきを与えませんでした。まさにエースの姿を見た思いです。 打線の方は、6回にチャンスがしぼみかけたところで、マートンが4番の働き。しぶといタイムリーで均衡を破りました。今日は猛打賞だ! 昨年は「能見さんが嫌い」の発言で物議をかもしたマートンも、今日のヒーローインタビューでは「能見さん愛してる!」ときました。次の福留の追い打ちも大きかったですね。この試合を取ってチームのムードが明るくなってきています。 タイガースにとって、良くなるのも悪くなるのもやっぱり対ジャイアンツ戦が分かれ目になることが多い。阪神がセリーグを面白くするという自覚をもって、このまま3つと欲張りたいですね。そのキーマンは鳥谷とコンラッドだと思います。この2人が打線の中で機能しないと貧打からの脱出はあり得ない。奮起を望みます。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月09日
コメント(8)

今日が本当の開幕戦だ!という気持ちで読売を迎え撃とう ここまで引き分けを挟んで7連勝のジャイアンツに対し、なかなか投打がかみ合わず、借金2を抱えたタイガース。 大きな差はやっぱりホームランですよね。ジャイアンツは8試合で13本なのに、タイガースは同じ8試合でわずか3本です。打点も46点に対し22点と半分以下。よほど打線が奮起しないと投手が持ちこたえられないでしょう。まずこの差を埋めるには走る野球、守り抜く野球という原点をしっかり実践してほしいです。 それに、最近は痛いところでのエラーが多すぎる。試合を左右する場面での失策は投手のやる気を失わせてしまいます。野手陣は打つことも、守ることも集中力をもって戦ってほしいです。チーム試合勝利敗北引分勝率差巨 人87011.000--ヤクルト9540.5563.0DeNA8440.5003.5阪 神8350.3754.5中 日9360.3335.0広 島8251.2865.0 でもようやく聖地甲子園球場に戻ってきて、たくさんのファンも味方にできる。ここからが本番と思って切り替えていかないとね! 要注意なのは、今年のジャイアンツはボウカーとか脇谷とか脇役だった選手がレギュラーとして良く働いていること。なめてかかれません。長野も段々調子が出てきてるし、打線に切れ目がない。先発投手には大きなプレッシャーです。 バックはしっかり守って、打つ方でも援護してあげないと。まずは3カード連続負け無しの3連戦初戦を取ること。これが大事だと思います。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月08日
コメント(8)

2013年4月7日広島6-1阪神 2回戦マツダ(阪神1勝1敗0分)7回までたったの2安打 岩田投手は立ち上がりから良くなかったですね。単調になった時の岩田はもろいです。相手がマエケンということも意識過剰になった要因かもしれませんね。 新打線は前田健太に手も無くひねられ、チャンスらしいチャンスのないまま一方的なゲームになってしまいました。抹消した良太に代わってマートン4番というのは、今の状態では順当なところ。新井兄をスタメンに入れ、6番というのも、まあうなずける感じです。 今日はこの2人を責めるわけにもいきません。打線全体が沈黙ですから、もはや打順うんぬんではないですもんねえ。先週まで負けてた試合はフライアウトが多かったですが、今日のマエケンに対しては13個のゴロを打たされています。スライダーやカットボールがキレていたということかな。 結局日高のホームランによる1点だけ。全体で4安打では手の施しようもなかった。次のジャイアンツ戦を控えて不安が増すばかりです。とにかくまだ負け無しの7連勝の読売。やっぱり強いです。全力で向かわないと大変なことになりそうです。 報道のとおり藤浪をリリーフで使いました。2回1安打1失点ですが、この試合でもランナーが出た時のセットポジションでの制球が課題だというのは変わりませんでした。これは勉強しながら修正していくしかないですね。今日投げさせたので、次の予定は4月14日の対DeNAs戦(甲子園)になります。もちろん、雨で流れたりしないことが前提ですが。 あまりサンデー晋ちゃんにこだわると、雨天中止になったりしたとき他のローテ投手の順序にも影響するのではないかと不安もあります。慎重に使いたいのはわかりますが・・・、先発したりリリーフしたりは、返って調子を崩していくのではないかと心配です。キッチリと先発投手としての調整方法を身に付けていくべきじゃないでしょうか。雨で流れた場合でも次に合わせて調整するのがローテーション投手の宿命ですから。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月07日
コメント(10)

藤浪、次戦は中継ぎ要員として待機 藤浪のプロ2度目の先発は持ち越された。予定されていた7日の広島戦(マツダ)は岩田のスライド先発が決まり、中継ぎ要員として待機することになった。 この日はこれまでの登板前日と同様にブルペン入りし「準備はしています」と初の救援に万全を期した。和田監督は「空いてしまうからね」と話し、次回先発までの登板間隔を考慮しての措置とした。(共同) そうなると、読売戦でリリーフする藤浪はあまりぱっとしませんし、一ファンとしては、そういう形で見たいとも思いません。結局は順番を入れ替えて金曜日の本拠地甲子園でのDeNA戦での先発かなあ・・・。 もちろん報道が三味線ということもありますけど。それなら読売戦での先発ということも隠し玉としてあると・・・。新井良、軽度の肉離れで登録抹消 新井良太内野手が6日、左太もも裏の故障で出場選手登録を外れた。5日の広島戦(マツダ)の延長十一回、打者走者として一塁に向かう際に痛めて途中交代し、試合後には広島市内の病院で検査を受け「軽度の肉離れ」と診断された。 新井良は開幕から4番に座り、30打数7安打で打率2割3分3厘、3打点だった。和田監督は「(離脱は)長期にはならない」と見通しを話し、代役については「何人もおらんやろうし(打順の)並びの問題もある。一日悩むわ」と話した。(共同) 大事を取ってということでしょう。となると4番にだれをもって行くのか。福留かな。それとも新井貴のスタメン復帰で4番かな。ジグザグ打線を崩さないという方針なら、新井貴またはマートンの4番が考えられるんですけど、こだわるかどうかですね。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月06日
コメント(8)

2013年4月5日広島6-7阪神 1回戦マツダ(阪神1勝0敗0分)カード初戦3連勝だ 批判の的になってきた打線にちょっと「兆し」が見えてきたかな? いろいろ新聞などで指摘されても打順を変えなかったんですが、我慢のかいがあったというか、7回の集中打は見事。こうしてしっかりつながれば点が取れるということを選手も実感できた久しぶりのビッグイニングです。 2013年タイガースの第1号ホームランは、9回に出た鳥谷の勝ち越しソロでした。WBCから戻ってなかなか調子が上がってこなかったトリの一発。いい場面で出ましたよね。開幕から7試合目でようやくチームの1号が出て、最後は福留にも連鎖しました。随所にいいものが出たので、あとは継続ですね。 鳥谷のホームランで勝ち越し、その裏を逃げきれば9回で終わってたはずですが、久保投手が同点にされてしまいました。三振が狙えるこれといったウィニングショットがないと抑えは苦しいです。粘られるとどうしてもフォアボールになるケースが多い。この試合もそれでピンチを作ってあわやサヨナラ負けのピンチを招きました。久保なので12回まで4イニングのロングリリーフで投げ抜きましたが、次の試合は使えないでしょう。 球児の穴は依然として埋まらないという現実を改めて思い知らされました。私個人の意見としては、無謀かもしれませんが松田遼馬投手を上げて使ってみてほしいなあ。絶対抑え向きだと思うんですが。まだ早いかな? 足を痛めた良太の具合はどうなんでしょう。チーム全体に、ちょっと怪我が多いです。大きな怪我でないならいいけど・・・http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月05日
コメント(12)

2013年4月4日阪神0-1中日 3回戦京セラドーム(阪神1勝2敗0分)岩田、藤浪に続き榎田も またまた完封負け。しかもプロ入り初先発で、期待に十二分に応えるナイスピッチングの榎田が、味方野手の貧打とエラーの餌食になってしまいました。中日はほとんど手も足も出てなかったんだから、榎田本人は投球内容には納得しているだろうけど、やっぱ負け投手では悔しいでしょう。8回をわずか2安打、自責点は0なんですよ~ 先発として合格!二重丸の投球内容だね。この投球して、なんで勝たせてもらえんの! 良太のサードは信用してなかったけどやっぱりって感じだ。野手陣はどこまで投手を腐らせるのか。 コンラッドに対しては前日のペナルティの意味もあっての代打新井兄だったかもしれんけど、あの場面はひーやんでよかったんじゃない? 新井兄ではコンちゃんのプライドが相当傷ついたんじゃないかな。監督との間に亀裂が出来そう。 お互いがわずか3安打。阪神も中日も優勝どころのチーム状態じゃないね。とにかくくらいついて打つしかない。 それと、スローイングが悪い選手は反省してほしいねえ。キャンプで広岡臨時コーチやよッさんの指導を受けた時、真面目に聞いてなかったんじゃないかと疑います。 中日の方は・・・、新外国人投手カブレラが大化けの気配を感じさせる投球内容でした。今度あたっても打ちあぐむように思えてなりません。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月04日
コメント(8)

2013年4月3日阪神3-5中日 2回戦京セラドーム(阪神1勝1敗0分)不完全燃焼が続くねえ・・・ コンラッドの悪送球や打てない3・4番、100球超えると球威が無くなるスタンリッジなど、言いたいことは色々あります。 ただ、今日は奮起してほしい鶴投手のことを少し。この3年の鶴投手を見ていてもそれ程進歩の跡が感じられないのが気になります。体つきも殆ど変ってない気がするし、球速もどちらかというと落ちてきてるんじゃないかと思えるほどスピードガンの数字が出ません。 数字以上に早く感じる投手というのはいるみたいですが、鶴投手は球速そのままのイメージに見えるんですね。クイックやフィールディングはソツなく上手いんですが、肝心のボールや配球がどうも・・・。 和田のホームランは初球ボールで、次にストライクが欲しいだろうと見抜かれているところに、打って下さいという高さに甘いストレートではねえ。ベテラン強打者は見逃しませんよ。しかも戦況からいっても致命的な一発だし、2点差で持ちこたえてほしいというベンチの要求に応えることができませんでした。まさに「頂きま~す」という和田のホームランだった 昨年は中継ぎで、数字的にも実績を残しましたが、鶴投手の場合、リードしているゲームだけでなく、同点とか、リードされてるケースの登板も多かったので額面通りとはいかないでしょう。 とにかく画面からも球威とか勢いというものを感じないのは私一人じゃんないと思います。今は筒井や小嶋、渡辺などがいないので出番も多いかもしれませんが、それらの投手が復調してきたら存在を脅かされるでしょう。何か飛躍のきっかけは無いものでしょうか? http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月03日
コメント(6)

2013年4月2日阪神4×-3中日 1回戦京セラドーム(阪神1勝0敗0分)苦しみながらのサヨナラ勝ち ここまで4タコ、4回には失策、そして5打席目の初球は自打球を足に当て・・・と負ければ戦犯になりかねなかった西岡選手が、最後の最後でカッコよく決めました。 逆転した後、追いつかれ、同点でモヤモヤとした試合展開になってしまいました。そんななか、最終回の代打坂選手の積極的な初球打ちは高く評価したいです。この場面ではストライクを先行させたいというのがバッテリーの心理。好球必打も野球の基本です。ストライクなら打って行くという姿勢が打たせたヒットだと思います。 藤井に代打坂を送ったので。延長も意識して久保の代打は捕手の小宮山。当然ながらサヨナラのランナーを2塁に送るのがベンチの期待する仕事です。ところがバントが決められない。顔が引きつってましたね。2ストライクになってやむを得ずベンチはエンドランに。やや前進守備ということが幸いして二遊間を抜いて無死一・三塁とサヨナラのチャンスになりました。 でもねえ、小宮山選手は猛省してほしい。当初のサインから見ても、とにかくバントでスコアリングポジションに進めることが与えられた命題ですからバントを決めないと! 幸いヒットは出ましたが、ゲッツーにでもなってたらファーム行きかもしれませんでした。 それはそれとして、西岡選手には、顔に出さないプロの意地のようなものを感じました。ここまでの展開で当然責任を感じてたと思います。タイガースに入って初めてのホームでの公式戦という緊張感や重圧もあったかも。こうした気持ちを克服してきっちり結果につなげてくれたので、1年間、トップバッターを任せられるでしょう。すっかりタイガースの一員になったなあ。 能見投手の出来は普通。リードしてすぐ追いつかれるという展開はエースとしてもの足りないところがありました。次回は快投を期待します。 http://professor-mino.blogspot.com/
2013年04月02日
コメント(12)

センバツ準々決勝 県岐阜商3-6済美怪物投手を相手に善戦したけど・・・ 大阪桐蔭との死闘から中1日というのは酷だったかなあ。一時は逆転して3-1とリードしたんだけど。大阪桐蔭戦ではデッドボールで負傷しながら167球を投げ切った藤田は、この試合も6回まで9三振を奪う好投だった。でも実際は状態はよくなかったんでしょう。大事を取って7回からは継投に託しました。 これが裏目に出たとは思いたくないです。とにかく済美の安楽投手がしり上がりに良くなってきて、追加点が取れなかったのがすべて。9回に151キロが出てたようです。まだ2年生だし、来年ドラフトの目玉になるでしょうね。すでにメジャー球団も関心を示してるらしいし。 県岐阜商は9回に粘りを見せたけど及ばなかった。エースが怪我に泣かされたのは不運だったわけだし、それでも優勝候補の一角である大阪桐蔭を破ったのは自信になったと思う。幸いにしてまだ夏があります。今の岐阜商野球が通用するという確かな感触はあったはず。これを磨きに磨いて成果を見せてほしいな。県岐阜商の皆さん、お疲れ様でした! http://professor-mino.blogspot.com/ 話はまったく違いますが、今なんで急に長嶋氏に国民栄誉賞なのか? 松井氏も解せない。それなら野茂氏だって該当しますよ。日米で200勝してるし、メジャーでノーヒットノーランを2回もやってるのに・・・。基準がわからない賞はやめにしたらどうなのかなあ。内閣の人気取り用の賞に思えて仕方ないんですけど。今回のはナベツネ氏と安倍首相の談合かな?
2013年04月01日
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1