PR
Calendar
Category
Comments
New!
クラッチハニーさん
New!
虎党団塊ジュニアさん
New!
ヒロくん2010さん
New!
チョーサン8278さんFreepage List
20231121 京都 ( その1 )
2代目タイガース非公式サイトです
アジアプロ野球チャンピオンシップ2023も終わり同時に秋季キャンプも打ち上げ そして優勝記念御堂筋パレードも・・・
やっと2023年のスケジュールは終わったかな・・・ということで春季キャンプのころから引き継いで書いてきたブログも記事のネタに困る時期が来たようね 細々と日頃の話をと言ってもそんなに話題なんてないからなあ
今回と次回は11月21日に京都へ行ってきた中から少しピックアップしますね!
家隆山光明遍照院石像寺 釘抜地蔵
(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)(くぎぬきじぞう)
所在地 京都市上京区花車町 503
TEL.075-414-2233
拝観時間 8:30 ~ 16:30 境内無料
ここは病や心の苦しみの象徴とされる「釘」を抜いて救済してくださるという御利益から「釘抜地蔵」(くぎぬきじぞう)の愛称で親しまれるお寺 過去に先代が紹介してるかもしれないけど 2代目は毎年行ってるから載せてみます
石像寺は 空海(弘法大師)によって弘仁10年(819年)に真言宗の寺院として創建されたと伝えられてます 御本尊は空海が唐から持ち帰った石に自ら彫ったと伝わる地蔵菩薩 現在はこじんまりとしたお寺になってる
千本通りに面した入り口は間口が3メートルもないくらいで奥まったところがお寺なのね うっかりすると気が付かずに行きすぎてしまうから注意しないといけないわよ

大きなお寺なら「山門」にあたる門ですが 旧家に普通にありそうなくらいの大きさですね 自転車が多いのは参拝や清掃奉仕にいらっしゃるご近所の方たち

次の写真は本堂と言うのかな? 中でお経をあげるような大きな建物ではなく ご本尊を安置して礼拝するための小さなもの

入って左手に事務所があって ろうそく(1本20円)とお線香(太い!1本30円)を売ってるから買います それを持って本尊の周りを1周しながらお参りするよ


本堂の外壁には 「釘抜き(ヤットコ)と2本の八寸釘」 を付けた絵馬が奉納されてびっしりです! 上に「御礼」と書かれているので「苦」を取り除いてもらった人が収めたってことかな? きっと怪我や病気が治った人たちね

ことの始まりは室町時代末期の弘治年間( 1555
~ 1558
年)ころ 商人・紀ノ国屋道林(どうりん)は治療をしても治らない両手の激しい痛みに苦しみ 霊験あらたかと評判の石像寺の地蔵菩薩に7日間の治癒祈願をしたんだって
7 日目の満願の夜 道林の夢に地蔵菩薩が現れ 「痛みの原因は前世で人を怨み人形(ひとがた)の両手に八寸釘を打ち込み呪った罪によるものです 釘を抜いてあげましょう」 と告げ 2本の八寸釘を抜いてくれました
道林が夢から覚めると両手の痛みは消え去っていたのよ 急いで寺に駆けつけると地蔵尊の前に血に染まった2本の八寸釘が!!
驚いた道林は地蔵尊の功徳に感謝しその後100日間参詣したというお話が云われね
それ以来 「苦抜き地蔵」 と呼ばれ いつしか 「釘抜地蔵」 と変化していったみたい
今も体に痛みのある方やご病気の方たちが毎日のように参拝されてます やっぱり見てる限りご年配の方が多いね 身体に痛みが出てくる年齢なのよ
2代目はよくお腹をこわすので 毎年お参りして前の年に頂いたお守りとお札を返して新しいものを買ってくるのよ
今年はうっかりして去年のお守りを返し忘れたので2つになっちゃいました 青いほうが去年の 新色の桜色のほうが今年のお守りです これは厄除けで5センチ×3.5センチと小さいので免許証と一緒に持ってますよ
もう一つは大きい金色のお守りでこれは「財福」! お金に困らないようにというお守りね これは大きくて財布に入らないからバッグに入れてます
さて 次回その2では 釘抜地蔵からほど近い「晴明神社」を紹介するよ 映画になったことのある「陰陽師」でよくご存じの方もいるかもしれない 心霊スポットとも言われてるよね!

オジー・オズボーンさんのご冥福をお祈り… 2025年07月23日
各務原「たむろ」さんでひつまぶし 今年の… 2025年07月14日
2代目の最新超々ギリギリショット 最後… 2025年06月23日 コメント(4)