RGM-79R ジムII

RGM-79R ジムII

gm2 1

どうも、MALINKです。(2010年10月17日)
昨日はバスケ部の後輩たちの"新人戦"でした。大差で負けてしまったのですが、これからの成長に期待します。

さて、今回のキットはこちら 『1/144 ジムII』 です。
"旧キットジムII"と"HGUCジム"をミキシングし、このように作成しました。
実は昔も、同じく『ジムII』を作り上げていました。
ただそれが あまりにも出来が悪い ので、いつか作り直そうと思っていました(汗
するとラッキーなことに"謎の再販祭り"でキットが手に入ったので手を付けました。


=作業工程=
1.合わせ目消し。今回は接着剤を使用。
2.各部改造。詳細は下をご覧下さい。
3.表面処理。紙やすり600番~1000番までを使用。
4.塗装。赤は『ラッカー:レッド』、白は『ラッカー:グランプリホワイト』、関節は『ガンダムマーカー:メカグレー』を使用。
5.デカールを貼り付け。今回は3ヶ所のみ。
6.『ガンダムマーカー:スミイレペン各色』で墨入れ。
7.トップコート。『ラッカー:つや消しクリアー』を4回吹き。

=その他色々=
『HGUCジム:旧ジムII=6:4』 くらいの割合です。
"前回作ったジムII"の写真が見つかりましたのでリンクを貼っときます。⇒『 前回作ったジムII
今回は"ティターンズカラー"で仕上げています。個人的にこっちのが『ジムの後継機らしい色』なので。
デカールが少ないのは、"貼る必要がない"と思ったからです。ディティールが各部施されている機体なので「いらないかな」と。




gm2 2

斜め前から。
ようやく納得の行くものに形が収まりました。
『あ、ジムIIだ!』と言ってもらえたら、それほど嬉しいことはないです(笑



gm2 3

斜め後ろから。
バックパックは塗装した後、瞬間接着剤でくっつけたのですが、 見事にその周りが白くなりました・・・ (-ω-;)
今度からは接着方法を考えないといけませんな;



gm2 4

正面。
ジムよりスラリとした体系のジムII。
Zの機体は、1stを踏まえつつも適度なアレンジが光る作品ですよね。
この辺りからホッソリとした機体が増えたのかもしれません。



gm2 5

背面。
以前のジムIIで「バックパックの改造がお見事」とコメントを頂けた時、すごく嬉しかったのを覚えています。
今回はどうでしょう?

・・・それにしても足首の塗装酷いですなぁ;
後で塗りなおしておきます(苦笑



gm2 6

上半身アップ。
ジムとは少し違う。でも、ジム。
これぞジムIIの醍醐味!

・・・え?
ジムとの違いがイマイチ分からないって?



gm2 7

これでどうでしょう?
左が『ジムII』、右が『ジム』です。

今回旧キットとHGUCのミキシングということで、色々とパーツ流用をしています。
中でも、脚部は大きな改造部であり、そのおかげで若干長身になりました。
ジムIIは設定でジムより背が高いので一石二鳥です(笑



gm2 8

gm2 9gm2 10

頭部アップ。
いずれの写真も左側がジムII、右がジムとなってます。

今回、頭部は旧キットのパーツ後ろ半分を使用しています。
「どういうことか分からん」って人は↓の画像をご覧下さい。白いのが旧キットです。
gm2 ex1
これをパテで埋めて、削り込んで形を合わせています。
案外簡単な作業でした。

メインカメラの周りはパテで整形しています。
一番上の画像で見比べてみてください。パテは百均のを使った記憶があります。(以前に改造したため)
それに合わせてクリアパーツも削り込んでます。アゴも少し丸みを帯びさせました。

ちなみに耳やアンテナは旧キットのをそのまま貼り付けてます。



gm2 11

胸部前面。
こちらは旧キットのダクト部分を切り取って流用してます。
また左肩にあるセンサーも旧キットのを少し削りこんで取り付けてます。



gm2 12

胸部背面。
バックパックを流用してます。
接続ピンがあるのでそれを切り取りさえすれば、簡単に接続可能です。



gm2 13

腕部。
肩を旧キットから流用、3mmピンバイスで穴を開けて接続してます。
上腕はジム、腕自体は旧ジムIIより流用。関節のみジムを使って、HGなみの可動範囲は確保しています。



gm2 14

腰部。
フロントアーマーはHGUCジムのものを三分割したのち、スプリングで貼り付けてます。
サイドアーマーはHGUCガンダムのものを流用。ある意味"サンコイチ"かもしれません(笑
後は無改造です。



gm2 15

gm2 16gm2 17

脚部。
太ももはほぼ無改造ですが、軽くジムII風のディティールを施しています。
スネ部分はジムIIより流用し、関節はジムのを使用しています。
足はすべてジムを使用。ただし少しディティールを加えてます。

ちなみに可動範囲がほんの少~し小さくなりました。
些細なことです。



gm2 18

シールドです。
今回もシールド裏はグレーで仕上げてます。
あとはデカールをティターンズ風にしたぐらいで・・・ほぼ無改造ですね;

シールド ・・・"RGM-79ジム"が持つものと性能は変わらない。
         ちなみにエゥーゴのジムIIが持つシールドは、連邦マークを赤で塗りつぶしている。



gm2 19

ビームライフルです。
基本的には旧キットのものです。ただフォアグリップがあまりにも長すぎたので、切って短くしてます。
その際接着剤をつけすぎて、ファグリップが可動しなくなったことは誰も知らない(ぇ

ビームライフル ・・・"ジム"は威力が下がったビームスプレーガンだったが、"ジムII"には専用のライフルが装備されている。
             威力は"ガンダム"のビームライフルと同等、もしくはそれ以上だったとか。
             ちなみにエゥーゴの量産期である"ネモ"も、これを装備する。性能では申し分がなかった証拠だろう。



gm2 20

ビームサーベルの柄です。
こちらは旧キットのものにエポパテで長さを延長、加工をしてクリアパーツを取り付けれるように改造しています。
なかなか良い感じに出来上がって万々歳です(笑

ビームサーベル ・・・敵を瞬時に溶断するビーム兵器。
             百式やリックディアス等、この時代の機体はなぜかビーム刃部分が"黄色"である。
             これはビームの出力や技術の進歩によって色が変化したのだろうか?



gm2 21

ジムIIはスペック上ではガンダムを上回っていたそうです。(装甲を除く)
しかしグリプス戦役時にはすでに劣化した機体として扱われ、1・2話に少し登場した後は出てきません。
その代わりに、エゥーゴカラーとなって物語の途中まで登場するのですが、その『量産機』という立場を"ネモ"に奪われてしまいます。
ようは可哀想な機体です。 (ノω・、) ウゥ・・・



gm2 22

「可哀想」とは言いますが、ジムIIには"作画ミスで生まれた特別な機体"がいます。
それは 『ネモカラー』 と呼ばれ、その名のとおりジムIIにネモの配色を施したものです。
それが話題となり、某雑誌で作例が登場しました。そしてなぜか大うけし、少なからず再びネモカラーに期待する人が現れました。

そして物語後半、ジャブローへエゥーゴが降下し戦闘を繰り広げる最中、あの『ネモカラー』がデカデカと画面に登場しました。
どうやら公式設定に変更されたみたいですね^^;

ジムIIはある意味、一番特異で幸せな機体だったのかもしれません(笑



gm2 23

さて、以上が 1/144ジムII となります。
ジムIIに当たって、この記事を仕上げるのが一番大変だったかもしれません(苦笑
実際にジムIIが完成したのは4日前です。
まぁ昔のリベンジが出来てよかったです。良いチャンスをくれた作品でした。

もし意見やご感想等々何かございましたら、是非BBSにて書き込みください。
見て頂き、ありがとうございましたm(*-ω-)m





































gm2 +α

オマケ。塗装前の上半身アップ。
・・・フェイス部分、怖いですね((゚Д゚;))


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: