ひなつのひとりごと

ひなつのひとりごと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひなつにっき

ひなつにっき

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2006/02/14
XML
テーマ: 鬱病(2278)
今日は真面目なお話。
身近に縁もあり、個人的に興味を持っている「うつ」についてです。
実際、身の回りにそうしたケースを見聞きすることも増えているのではないでしょうか。


今週13月~16木(と来週)、夜20:00~20:30に3CHにて、
「女性のうつ」特集のTV番組があります。


  2月13日~16日20:00~20:29 
  教育テレビ 福祉ネットワーク
  「 ETVワイド ともに生きる 女性の“うつ” 反響に答えて




この特集は、1/28に放送された番組ETVワイド 「女性のうつ」の反響の多さに応えたもののようです。

この番組が、2/25土に再放送されるようです。


  2月25日(土) 14:35~ 教育テレビ 
ETVワイド 「女性のうつ」再放送決定!


反響の多さを受けて、NHKのサイトの中に「 うつサポート情報室 」というコーナーが開設されています。

このサイトは情報満載でたいへん勉強になるので、今少しづつ読んでいるところです。


日本人の15%、7人に1人が一生のうちに一度はなるとも言われている、うつ。
「心の風邪」とも呼ばれるように、誰でもなる可能性があります。

うつになる人は、真面目な頑張りやさんが多いそうです。
そうして、いままでのように活動できなくなった自分を責め、自己否定に陥っています。
「がんばれ」という叱咤、激励は禁物 のようです。


一昨年の日本の自殺者数はおよそ3万4,000人。
交通事故で亡くなる方が年間約8,000人ということですので、実にその4倍にも上るそうです。

そして、自殺者の多くがうつ病だったと言われています。

年代では高齢者が最も多いそうです。

その8割がうつ病を患っていたとも言われています。

働き盛りの男性のうつも増えています。

子どものうつも増えています。
昨年11月に行われた調査からは、「小中学生の13%がうつ病の予備軍である」ということがわかったそうです。

また、うつにかかる割合は女性が男性の2倍という報告があるそうです。

産後のうつ、子育て中のうつ、更年期のうつ。
出産や閉経などホルモンのバランスが狂いやすいという身体的要因のほか、家にこもりがちという環境的要因もあるようです。
去年行われた最新の全国調査によると、出産後の母親の13.9%にうつ病の疑いがあることがわかったそうです。

うつ病患者うち、精神科医、心療内科で診療を受けている人は、全体の約25%しかいないそうです。
約75%は治療を受けていない、もしくは病気だと認識していないのだとか。


現在は 治療法が確立されており、薬もあります

何より、 休息や睡眠が薬 とも言われています。

周りは、怠けているといった目で見ないでゆっくり休ませてあげることが肝要なようです。

とはいえ、当事者もさることながら家族もまた、長期戦のきつい闘いとなります。
家族自身が傷つくことも多いことでしょう。

しかし、家族が一致団結して病に立ち向かうことが、治療の鍵を握るようです。
できれば公的機関や専門家のサポートなどもを受けて、 家族が協力し、共倒れにならないようにすることが大事 なようです
(言うは易く、実際には難しいことですが・・)。


昨日の番組では俳優の萩原流行・摩侑美さん夫妻のケースが紹介されていました。
以前にも拝見しましたが、木曜には木の実ナナさんの体験談も紹介されるようです。

このように、無事にうつを乗り越えて、「過去の体験」として語れるほどに回復したケースもあるのだなぁ、と感慨深い思いです。。


(以上、数字はいずれも「うつサポート情報室」サイトより抜粋)



*こちらのサイトも参考になりそうです。

UTU-NET

 * うつ病にならないために






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/15 04:11:59 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:女性の「うつ」特集TV(02/14)  
porocco  さん
こんにちわ。
友人がうつで悩んでいたり、昔付き合った彼がうつ気味だったりと意外周りの身近なところにうつがあった気がします。
いろいろ調べたりしたこともあるのですが、自分では気づいていないけれど…という「隠れうつ」などもあるようですね。
「心の風邪」というぐらいですから、ほんとに誰がなってもおかしくないですよね。
一時期はTVコマーシャルでもありましたね。それだけ、悩んでいる方が増えているということなのでしょうか。
がんばりすぎずマイペースで、って簡単なようですが、なかなか難しかったりするんですよね。
(2006/02/15 04:19:28 PM)

Re[1]:女性の「うつ」特集TV(02/14)  
poroccoさんへ

重~いテーマにご反応下さって嬉しいです。
恐らく、こんなシリアスな話はほとんどの方には関係がないのかもしれませんが・・・。
けれど、おっしゃるように知人とか友達の知り合いレベルでは、最近そうしたケースを耳にすることも増えていますよね。
「隠れうつ」や「軽うつ」なども増えているようです。

時代も厳しいですし、ほんとに誰がなってもおかしくないのだと思います。
昨日のTVでも、「独身女性もだんだん親の健康問題や将来の不安などが重しになり・・」って私もじゃん、って感じです。
考え方の転換も、頭でわかっていても難しい部分もあるし。。

現象として増えている分、「特殊なものではない」という社会全体の意識の変革や理解も必要なのでは、と思わせられました。。 (2006/02/15 04:45:23 PM)

Re:女性の「うつ」特集番組-NHK教育TV「ETVワイド ともに生きる 女性の“うつ”」(02/14)  
ふうこ97  さん
私は病気をきっかけにうつを経験しました。
あのつら~い症状はこりごりです(T_T)
誰がなってもおかしくないのに、なったことない人は「なる人は弱い人だ」って、理解がまだまだすくないですよね…。
ならないのは運がいいだけだって、わかってほしいです☆
なにがきっかけになるかはそれぞれ違うんですから…。 (2006/02/15 08:14:05 PM)

Re[1]:女性の「うつ」特集番組-NHK教育TV「ETVワイド ともに生きる 女性の“うつ”」(02/14)  
ふうこ97さんへ

おお、経験者でしたか・・!
今は無事回復されたのですね。
私も体を壊して以来、ずっと軽うつ気味なのですが・・・ほんとうのうつはそんなもんじゃない、もっと深刻なのだ、と体験談を読んでいて再認識させられました。

ふうこ97さんの場合、病気で大変な経験をされているのですものね。
精神的な負荷も相当だったことだろうと思います。

たぶん自分を責めてしまう真面目な繊細な人がなるのだと思います。
恐らく本人自身が一番自分を責めて苦しんでいるのに、周りの偏見は逆効果ですよね。

今回のTVなどで認知が広まって、誰にでも普通にありうることなのだと、社会に認識されるようになるとよいなと思います。
私自身も知識不足を痛感しており、すこしづつ理解を深めていきたいと思っています。 (2006/02/16 12:19:32 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: