ざる男さん いらっしゃい♪

>まさに歴史の一場面に立ち会っているわけですね。このような確認作業って、なんか浪漫を感じます。そして、大都会化した中に、埋もれながらも現存しているっていうのも素晴らしい事です。

★もちろん、当時の太鼓橋とは違う架け替えたものであるとは思いますが、たしかにロマンを感じます^^

(2006年07月17日 22時07分05秒)

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2006年07月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

北斎 亀戸天満宮1

▲北斎 亀戸天満宮

広重 亀戸雪の天満宮1

▲広重 亀戸雪の天満宮

広重 江戸百景 亀戸天満宮1

▲広重 江戸百景 亀戸天満宮

▼今日、私が独り占めをした亀戸天満宮

IMG_1187a

IMG_1190a

IMG_1191a

今日も、時空を超えて…「北斎さま」と「広重さま」と

わたくし独りだけで、対話をさせていただきましたm(_ _)m






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月17日 19時00分00秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
響き煙  さん
さすが、「太鼓橋」の角度が、きついですね。
昔、藤を見に行きましたが、こんなに、湾曲していたかと、感心しました。岩国の「きんたい橋」のようですね。あと、「船橋や」の葛餅。これは、デパートでも売っているか。(笑い) (2006年07月17日 19時06分12秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
響き煙さん いらっしゃい♪

>さすが、「太鼓橋」の角度が、きついですね。

★雨で、すべりそうになりました(笑)

>昔、藤を見に行きましたが、こんなに、湾曲していたかと、感心しました。岩国の「きんたい橋」のようですね。

★岩国の「きんたい橋」より、きついと思います(笑)
(2006年07月17日 19時10分21秒)

あらぁ~  
粋ですね!

いつごろから紅くなったのでしょう。足元は階段状になっているのでしょうか。これは、船が通れる高さにしてあるのでしょうか。

毎回すてきなお写真を有り難うございます!
(2006年07月17日 19時36分44秒)

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
吹雪深雪  さん
水辺の浮世絵と雪景色涼しそうで良いですね~♪

錦帯橋は行きましたが大きくて岩下志摩と郷ひろみ
が槍の権三のロケしてました。 (2006年07月17日 19時50分51秒)

Re:あらぁ~(07/17)  
タリア川の石さん いらっしゃい♪

>粋ですね!

>いつごろから紅くなったのでしょう。

★調べたのですが、わかりませんでした(汗)

足元は階段状になっているのでしょうか。これは、船が通れる高さにしてあるのでしょうか。

★階段状になっている部分を、もう一度アップします。

>毎回すてきなお写真を有り難うございます!

★こちらこそm(_ _)m

(2006年07月17日 21時39分12秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
吹雪深雪さん いらっしゃい♪

>水辺の浮世絵と雪景色涼しそうで良いですね~♪

>錦帯橋は行きましたが大きくて岩下志摩と郷ひろみ
>が槍の権三のロケしてました。

★錦帯橋は規模が大きいですよね~。亀戸の太鼓橋はかわいいものですが、境内全体の雰囲気は最高です^^

(2006年07月17日 21時43分21秒)

現代で確認できるっていうのもイイですね  
ざる男  さん
まさに歴史の一場面に立ち会っているわけですね。このような確認作業って、なんか浪漫を感じます。そして、大都会化した中に、埋もれながらも現存しているっていうのも素晴らしい事です。 (2006年07月17日 21時46分09秒)

Re:現代で確認できるっていうのもイイですね(07/17)  

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこω  さん
ずっと以前に北斎展を見に行った時に紹介してあったのですが、
亀戸天神の図、上にあるのともう一枚全く同じ絵柄ですが空の色を間違えて反転してしまったのがあるのです。
空は真っ青な深い色に移り変わっているでしょ?
この部分と空の下の方の黄色がかった部分だったかが入れ違ってしまっているのです。
詳しく覚えていないのが残念なのですがとても面白く見たのだけ覚えています。
(2006年07月17日 23時40分30秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこωさん いらっしゃい♪

>ずっと以前に北斎展を見に行った時に紹介してあったのですが、
>亀戸天神の図、上にあるのともう一枚全く同じ絵柄ですが空の色を間違えて反転してしまったのがあるのです。
>空は真っ青な深い色に移り変わっているでしょ?
>この部分と空の下の方の黄色がかった部分だったかが入れ違ってしまっているのです。
>詳しく覚えていないのが残念なのですがとても面白く見たのだけ覚えています。

★さすがぢんこ姐さん!いろいろと江戸のことをご存知で!!
それは刷り間違いということでしょうか?間違えて違う色をのせてしまったということですか?いずれにしても意図的ということではないですよね?
だとしたら非常に貴重品だということでしょうか…

ところで、あの太鼓橋の赤い色となぜに橋が膨らんでいるかの理由…わかりますぅ?(←そう言えばCassieさんどうしたのでしょう?)


(2006年07月17日 23時48分55秒)

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこω  さん
そうです、色を入れ間違えた物、と説明がありましたよ。
CassieさんはPCの調子が悪くてと最後のブログにありましたのでそちらの関係で出てこられないのではないかと思います、寂しいね。
太鼓橋などの色は何でしょうね?
はやり中国からの文化で寺院とかが赤(丹)に塗られているのから来ているのでしょうか?
石のアーチの橋が古代文明からありますよね、あれは強度を持たせる為には一番叶った工法だとか。
木製の橋でも水の中に橋げたを掛けずに作る場合に強度が充分になるからかもしれませんね、いかがでしょうか??? (2006年07月17日 23時58分58秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこωさん いらっしゃい♪

>そうです、色を入れ間違えた物、と説明がありましたよ。

★やっぱし…^^

>CassieさんはPCの調子が悪くてと最後のブログにありましたのでそちらの関係で出てこられないのではないかと思います、寂しいね。

★ときどきお声を聞かないと寂しいですね。

>太鼓橋などの色は何でしょうね?
>はやり中国からの文化で寺院とかが赤(丹)に塗られているのから来ているのでしょうか?
>石のアーチの橋が古代文明からありますよね、あれは強度を持たせる為には一番叶った工法だとか。
>木製の橋でも水の中に橋げたを掛けずに作る場合に強度が充分になるからかもしれませんね、いかがでしょうか???

★北斎のにも、広重のにも、太鼓橋は赤ではないですよね。あの時代はわびさびの風潮でもあったんでしょうかね?
もっとお江戸のことを勉強しないと行けないっすね(笑)

(2006年07月18日 00時10分03秒)

Re[2]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこω  さん
本当ですね、見直したら上の版画の太鼓橋は赤くない!(爆)
寺院の丹(赤)の色は防腐の役目もあったとか、中国から渡った文化では赤はとにかく縁起の良い色ですからふんだんに使ってあるのですがやっぱりあんまり使い過ぎてると品がよろしくありませんな。
侘さびなどの観点もあったのかしら?
木の自然色だと自然の風景を壊しませんよね。
奥が深くてなかなか推測出来ません(^^;
(2006年07月18日 00時13分35秒)

Re[3]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこωさん いらっしゃい♪

>本当ですね、見直したら上の版画の太鼓橋は赤くない!(爆)
>寺院の丹(赤)の色は防腐の役目もあったとか、中国から渡った文化では赤はとにかく縁起の良い色ですからふんだんに使ってあるのですがやっぱりあんまり使い過ぎてると品がよろしくありませんな。
>侘さびなどの観点もあったのかしら?
>木の自然色だと自然の風景を壊しませんよね。
>奥が深くてなかなか推測出来ません(^^;

★奥が深いなんて、ぢんこ姐さんみたいですね(ぷッ…)いろいろと勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m


(2006年07月18日 00時18分57秒)

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
浮世絵のすばらしさを再認識しますね。
太鼓橋といえば、大阪の住吉大社の太鼓橋も有名ですが、その由来は残念ながら知らないです。 (2006年07月18日 11時16分23秒)

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
実際の橋の傾斜も急ですが、浮世絵のデフォルメが、これまた素晴らしいですね。 (2006年07月18日 18時27分16秒)

Re:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこω  さん
デフォルメは浮世絵の表看板(笑)
欧米でも名高いutamaroですか(^^;
(2006年07月18日 22時27分50秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
半身浴ライフ・プランナー/どかやんさん いらっしゃい♪

>浮世絵のすばらしさを再認識しますね。
>太鼓橋といえば、大阪の住吉大社の太鼓橋も有名ですが、その由来は残念ながら知らないです。

★ここのところ、とにかく浮世絵の絵に残っている場所に行きたくなってたまらなくなりました(笑)


(2006年07月18日 23時04分31秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
なんぜんたろうさん いらっしゃい♪

>実際の橋の傾斜も急ですが、浮世絵のデフォルメが、これまた素晴らしいですね。

★正直言って、昔は浮世絵には興味なかったのですが最近その素晴らしさに気がついてきました^^


(2006年07月18日 23時17分51秒)

Re[1]:北斎さまと広重さまを時空を超えて独占させていただきましたm(_ _)m(07/17)  
ぢんこωさん いらっしゃい♪

>デフォルメは浮世絵の表看板(笑)
>欧米でも名高いutamaroですか(^^;

★今、欧米では日本の食ブームらしいですが、今後さらに日本文化全般にたいする評価が高まってくるでしょうね。愛知小牧の豊年祭大挙アメリカの観光客が大挙押し寄せるのをみてもわかりますね^^

(2006年07月18日 23時22分00秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: