二代目saihara34の近況報告のブログ

二代目saihara34の近況報告のブログ

PR

Comments

人間辛抱 @ Re:2年振りに立ち上げてみました(10/04) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
いもようかん♪ @ Re:2年振りに立ち上げてみました(10/04) こんばんは。もう9年になるということに …
マコ5447 @ Re:2年振りに立ち上げてみました(10/04) 2年ぶりですか随分日にちがたちましたね …
トンカツ1188 @ Re:2年振りに立ち上げてみました(10/04) おはようございます 2年振りのアップです…
ぐーちゃんこ @ Re:今年もこの日がやってきました(09/24) ブログが更新されていたことも知らなかっ…
いもようかん♪ @ Re:今年もこの日がやってきました(09/24) 月日の流れは早いですね。。。 今年はご…
マコ5447 @ Re:今年もこの日がやってきました(09/24) おはようございます。 季節は秋なのに寒い…
トンカツ1188 @ Re:今年もこの日がやってきました(09/24) こんばんは 懐かしいブログの 更新通知 …
すずめのじゅんじゅん @ Re:今年もこの日がやってきました(09/24) こんばんは! 朝夕涼しくなってきましたね…
ごへいもち@ Re:多治見ドライブ日記(04/22) 今日、水落観音にお花見ウォーキングにい…

Favorite Blog

--< 駅のホームが見… New! いわどん0193さん

岐阜県 世界遺産 … New! トンカツ1188さん

良く一時停止違反で… New! Pearunさん

青空で山を楽しむ … New! masatosdjさん

敦賀港イルミネーシ… New! ゆみ4025さん

今週も New! こ うさん

ついでの2泊3日・… New! いもようかん♪さん

缶のパン☆5年保存 New! そら豆さん

盛りだくさんの土曜日 もっちん4476さん

いざリベンジへ………イ… ジェニュイン16号さん

2014.02.25
XML

皆さんこんばんは、saihara34息子です。

父のパソコンは相変わらず休眠状態です。

OSはXPですし、入れ替えても今後使えるかどうか

怪しいので 悩ましい所です。

でも、私のものも含め、たくさん画像が入っているので

処分するも惜しいなとも感じております。

その画像の中に先日の父の「お墓開き」の様子の写真を

パソコンに取り込んで以来電源が入らなくなってしました。

大抵、しばらく放置すれば復活していたのですが

未だに治(直)らないので(人間じゃないですから)

思案に暮れております。

でも、少しでも早めに今の父をお披露目したく

携帯で画像を撮ってまいりました。

お墓

名前などはうまい感じに伏せるように撮ってきました。

母と2か月近く考えて決めたデザインです。

いわゆる和風なものがどうもしっくりこなくて

周りの方々とマッチしていませんが洋風なものにしてみました。

また、ブログ仲間さんからいただいた品の1つに

「おじぞうさん」が「ありがとう」というメッセージを伝える

絵画をいただいたのですが、

それがものすごく心に染みるもので、それを参考に

正面には「感謝」、左下には「おじぞうさん」を彫ってもらいました。

この「感謝」と言う言葉。

まずは我々家族から父に対して「今までありがとう」と言う想い。

そして父から皆さまに対して「ありがとうございました」を代弁する

そんな想いを込めたものです。

お墓の画像をブログに掲載するのも何かな、とも思いましたが

父から皆さまへの「感謝の気持ち」を示すものでもあるので

載せる事にしました。

また、今回掲載して、当初のブログを引き継いだ目的であった

「ネット上の墓標」を立てる事ができました。

私は今まで「死」と言うものが怖くて、不安でしかありませんでした。

特に、父が存命時は何度となく救急車に乗ったり

ICUに入ったりと「今度はダメかも・・・」

と何年も、、、7年くらい?そんな思いをしながら

毎日父を見てきました。

私としてはどうしても父を失う事は

どうしても避けたい事の1つだったのですが

昨年、とうとう父を失ってしまいました。

悲しくはあるのは間違いないのですが、不謹慎ながら

「死の不安」からは解放されました。

そうすると不思議なもので「死」と言うものが

あまり怖いものだと思わなくなりました。

(と言って、今、私も死にたくはありませんが)

むしろ、身近に、避けられないのだから仕方ない、と

開き直る事ができるようになりつつあります。

そうなると、今の大河ドラマをご覧の方ならピンと来るかもしれませんが

「命の使い方」という言葉がものすごくしっくりくるようになりました。

私も父のように「完全燃焼の人生を送りたい」

と強く思うようになりました。

その様子を父はきっと見ていてくれる事でしょう。

我々家族、親族、ご友人、お知り合い、全ての関係者様も

見守ってくれているに違いないです。

そして天国でブログ用の写真でも撮って過ごしている事でしょう。

もう言葉を直接交わす事は叶わなくなりましたが

私や皆さまの心の中で生き続けてくれる事と思いますので

たまにお時間ある時で結構ですので

父に想いを寄せていただけるとうれしく思います。

「ネット上の墓標」と言う1つの目標は果たせましたが

これからもこのブログを引き継いでまいりますので

お時間許しましたら今後も覗いて頂けると幸いです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.25 20:31:30
コメント(20) | コメントを書く
[息子のひとり言(家事、家庭関連)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
こんばんは

立派な墓標 感謝とは 素晴らしい言葉

これを 表現するのは 勇気が要ったと思います

死はやはり不安ですね とんかつは お父さんよりも

年上でしたが 健康で過ごせるのに 感謝しています (2014.02.25 20:50:58)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
歩世亜  さん
今晩は!

生と死、それは両極端では無くて、永遠の始まり永続ですね。

死んだら終わりという方がいますが、私の兄は生まれて2日目に亡くなりましたが、彼は当時流行っていた天地真理の曲を聴いていましたよ。

死は永遠の生と云う事ですね。 (2014.02.25 21:15:23)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
meron1104  さん
お気持ち、痛いほどわかります。
私も息子を亡くしてから、人生観がガラッと変わってしまいました。
まだ私には両親がいます。
お気を悪くされるかもしれませんが、親を送ると言う事が出来るのは、本当に幸せな事です。
私も相当くない未来、両親を見送る事になるでしょう。
その時は悲しみだけではなく、感謝の気持ちをたくさんこめて送る事が出来ると思えるようになったのです。

息子の墓も同じような洋風です。
来てくれてありがとうと、下に彫りました。
これは、お参りに来てくれた人たちへの息子からの言葉。
そして私達家族からの言葉です。 (2014.02.25 21:32:53)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
miki7469  さん
ご無沙汰をすいません。
感謝 の素晴らしい 墓標
お母さん と 一緒に2ヶ月間
の構想。生意気ですが、きっと
お父さんも天国で喜んでいると
思います。

お父さん が 透析治療を受けて
から初めての宿泊旅行が富山県
だったと伺っています。

私の富山市能楽堂での おわら踊り
技能試験の応援でお越しくださった
お父様のお気持ちが嬉しくて、今
でも感謝で涙が流れます。

富山にお越しの際にお父様は黄色の
フェアーを着用。出迎えに高岡駅に
行ってくださったブログ友人の英坊
さんも黄色のフェアーでした。

偶然の同色着用に不思議な繋がりを
感じました。

お父様は優しい口調でゆっくりと
か語る方でした。富士通のエリート
社員で企業戦士だった自慢も
する事も無く。

ブログ友人の会話に
ニコニコとうなづいて、楽しい時間
を盛り上げてくださいました。

そして、カメラ撮影がマメでした
。当日は2台持参。天気の悪い中に
雨も気にせず撮影なさっていました。

今回の息子様のブログ公開内容にも
感銘しました。

          日々笑進 みき
(2014.02.26 17:13:33)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
墓石は洋風というより今風ですね。

墓苑を覗いて見ると結構多くなってきているようです。

私の弟の墓石もそんな感じです。


(2014.02.26 18:21:19)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
awakatsu3857 さん
私も月に2回ほどお墓参りに行きますが、最近は洋風なお墓が増えたと感じます。
万が一、大震災がきても倒壊しないからでしょうか?!
お墓と一言で言っても、色も形も違うので、ある意味奥が深いですね。
これからも大変かと思いますが、お身体ご自愛ください。 (2014.02.26 18:47:27)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
トンカツ1188さん
>こんばんは

>立派な墓標 感謝とは 素晴らしい言葉

>これを 表現するのは 勇気が要ったと思います

>死はやはり不安ですね とんかつは お父さんよりも

>年上でしたが 健康で過ごせるのに 感謝しています
-----
おはようございます。saihara34息子です。

最近のお墓とはどういうものか?
全く知る事のなかった世界ですが、
近くの大規模な市営霊園を見に行ったのですが
皆さまは本当にいろいろなお墓を
建てられているようです。

父向けのような「碁石、碁盤」を表現したり、
「動物達」の囲まれたお墓など、
多種多様な立派な建造物のようなお墓がいっぱいでした。

その霊園(正確には当地の傾向として)は
「豪華なお墓」が多い事で墓石業界では有名らしく
「あんまり参考にされると、お金がかかりすぎますよ」
とアドバイスを頂いた事がありました。

お墓に豪華も貧相もないですが、
私達の父への感謝の気持ちを表現したら、
こうなりました。

私も「健康面」だけは父を見習わない、
反面教師として、ランニングなどダイエットに
励んでおります。
同じDNAを引き継ぐものとして、気を付けたいです。

本当に
「健康第一」
「元気があれば、何でもできる」
です。実感しています。 (2014.03.01 10:00:40)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
歩世亜さん
>今晩は!

>生と死、それは両極端では無くて、永遠の始まり永続ですね。

>死んだら終わりという方がいますが、私の兄は生まれて2日目に亡くなりましたが、彼は当時流行っていた天地真理の曲を聴いていましたよ。

>死は永遠の生と云う事ですね。
-----
おはようございます。saihara34息子です。

私が父のブログを引き継いで知ったのは
「世の中の皆さんも大変な思い、経験をしてきて
生活していらっしゃる」と言う事です。

その点、私は両親に守られ、大事にされ、
育ててもらって、何の不安、不満なく
この歳まで生きてこられた事は
本当に幸せな事なのだと痛感しております。

確かに物質としての父は存在を失いましたが
私たち家族の中ではずっと存在しますし、
ネット上でも父は存在し続けています。

いつまでも父に頼るわけにはいきませんが、
「父が見ているから頑張らねば」
と言う想いを持って日々の生活、仕事を
頑張っていきたいと思います。 (2014.03.01 10:10:50)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
meron1104さん
>お気持ち、痛いほどわかります。
>私も息子を亡くしてから、人生観がガラッと変わってしまいました。
>まだ私には両親がいます。
>お気を悪くされるかもしれませんが、親を送ると言う事が出来るのは、本当に幸せな事です。
>私も相当くない未来、両親を見送る事になるでしょう。
>その時は悲しみだけではなく、感謝の気持ちをたくさんこめて送る事が出来ると思えるようになったのです。

>息子の墓も同じような洋風です。
>来てくれてありがとうと、下に彫りました。
>これは、お参りに来てくれた人たちへの息子からの言葉。
>そして私達家族からの言葉です。
-----
おはようございます。saihara34息子です。

確かに父がいなくなってしまったのは
悲しい事ですが、
病院で苦しむわけでもなく、事故などでもなく、
自宅のベットで眠るように、ブログを書き終えてから
亡くなるのを見守れたのは、せめてもの救いだと
私も考えています。

また、頂いたメッセージの気持ち、私もよくわかります。
「感謝」の言葉は「(お墓まできてくれて)ありがとう」
の意味も込めているので、
同じ発想で考えられているのだと感じました。

それでも私は未熟者で、仕事などで、他人に対し
腹立たしい気持ちで取り組む事も多いですが
「私のために動いてくれている」
と言う感謝の気持ちも持たないといけないな、
などとも感じている毎日です。

昔なら絶対そんな事を考えもしなかったですが
「周りの皆さまに支えられて生きている」事を
葬儀や、ブログなどを通して
実感すると、「感謝」と言う気持ちが
骨身に染みて、自分の行動の基準になっていくのを
感じています。 (2014.03.01 10:18:03)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
miki7469さん
>ご無沙汰をすいません。
>感謝 の素晴らしい 墓標
>お母さん と 一緒に2ヶ月間
>の構想。生意気ですが、きっと
>お父さんも天国で喜んでいると
>思います。

>お父さん が 透析治療を受けて
>から初めての宿泊旅行が富山県
>だったと伺っています。

>私の富山市能楽堂での おわら踊り
>技能試験の応援でお越しくださった
>お父様のお気持ちが嬉しくて、今
>でも感謝で涙が流れます。

>富山にお越しの際にお父様は黄色の
>フェアーを着用。出迎えに高岡駅に
>行ってくださったブログ友人の英坊
>さんも黄色のフェアーでした。

>偶然の同色着用に不思議な繋がりを
>感じました。

>お父様は優しい口調でゆっくりと
>か語る方でした。富士通のエリート
>社員で企業戦士だった自慢も
>する事も無く。

>ブログ友人の会話に
>ニコニコとうなづいて、楽しい時間
>を盛り上げてくださいました。

>そして、カメラ撮影がマメでした
>。当日は2台持参。天気の悪い中に
>雨も気にせず撮影なさっていました。

>今回の息子様のブログ公開内容にも
>感銘しました。

>          日々笑進 みき

-----
おはようございます。saihara34息子です。

私こそ、本来相互にブログを訪問しあうのが
「お付き合い」と言うものだと思うのですが
なかなかそこまで達せていないのが実情です。

私も父が富山に行った日を覚えています。
「大丈夫かなぁ?倒れたりしないかな?」
と心配をしたものです。
透析を始めた頃は頭が痛かったり、
ひどく疲れたりしていたようなので
無理していないか?とずっと気にしていました。

でも、元気に帰ってきて、
「また好きな事をやれてよかったな」
と安堵した記憶があります。

ブログとは不思議な世界ですね。
他人だけど、他人じゃないような感じ。
遠くにいるけど「どうしているかな?」と
気になる感じ。
父が大事に、毎日パソコンに向かっていた
気持ちが分かる気がします。

miki様におかれましても、毎日楽しく
過ごされますよう心からお祈り致します。
私もその点、努力が足らないので
毎日を楽しくできるよう公私共に
充実させていきたいです。 (2014.03.01 10:25:29)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
ベラドンナ(キモサベ)さん
>墓石は洋風というより今風ですね。

>墓苑を覗いて見ると結構多くなってきているようです。

>私の弟の墓石もそんな感じです。



-----
おはようございます。saihara34息子です。

母と私も近くの大規模な霊園を見に行った際に
あんまりにも立派すぎる「建造物」のような
お墓を見た時には驚いた事もありました。

立派だから良い、貧相だからダメ、と言う事は
無いと思いますが、
建てられた方、皆さまの想いがこもっている事に
変わりはないと思います。

私としても、まずは母が満足、納得してくれる
事が第一だと考えていましたので
誇らしげにお墓を見ている母を見て、私も
うれしくなりました。

同じ霊園のお墓とは一線を画した感じですが
「独自路線」を歩み続けた父らしくて
それはそれでよし、と思っております。 (2014.03.01 10:30:26)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
awakatsu3857さん
>私も月に2回ほどお墓参りに行きますが、最近は洋風なお墓が増えたと感じます。
>万が一、大震災がきても倒壊しないからでしょうか?!
>お墓と一言で言っても、色も形も違うので、ある意味奥が深いですね。
>これからも大変かと思いますが、お身体ご自愛ください。
-----
おはようございます。saihara34息子です。

お墓はよほどの震災でもない限り、今の作りは
大丈夫みたいです。

私も母と墓石屋さんの話を聞いて知った世界ですが、
「ちょっとした建造物建造の小規模工事」と同じで
今のお墓は耐震、免震構造になっているそうです。
よく家具などに付ける「粘着パッド」みたいなものも
あるみたいです。

もっと細かく言うと、名古屋式と言われる
八寸(?)サイズだと、高さが高くなってしまうので
震災時の倒壊を危惧して建立を禁止している
墓苑もあるそうです。
確かに高い「石柱」では倒れてしまって、
更に他のお墓を傷つけてしまう心配もありますし
いろいろ決まりがあるんだ、と勉強になりました。

私も総合体育館のマシンジムトレーニングに行く際に
必ず通る道沿いにあるので頻繁に顔出しできます。
仏壇に手を合わせ、お墓に手を合わせ、
父のため、そして自分の心の平安のため、
お参りしていきたいと思いんす。 (2014.03.01 10:37:15)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
桑イチゴ  さん
久しぶりに寄せていただきましたら、お墓が完成したとのこと。
ご家族の方々の想いのこもった素敵なお墓ですね。
奥様と私は偶然にもお誕生日が同じでバースデーブログにはコメントを寄せてくださったことを思い出します。
今年は少し寂しいお誕生日でしょうがお父様の分までよろしく。


(2014.03.05 10:58:29)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
すてきなブログの内容に思わず胸に込み上げるものがありました。

私は2/15に眼の手術をしました。退院後まだ日が浅くまだ眼もよく見えません。どのくらい見えるようになるかもわかりません。

病気の父を1年3か月前に亡くして一番身近な人がいなくなった。。
でもこれまでの父との人生を振り返り同じく感謝の気持ちと立派に生き抜いた父を誇りにも思い現在はとても穏やかな気持ちで父の死を受け入れております。
すみません。字がよく見えないので支離滅裂な文章になっていますね(^_^;A

お墓ができてまた一区切りつきましたね。 (2014.03.06 20:34:54)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
桑イチゴさん
>久しぶりに寄せていただきましたら、お墓が完成したとのこと。
>ご家族の方々の想いのこもった素敵なお墓ですね。
>奥様と私は偶然にもお誕生日が同じでバースデーブログにはコメントを寄せてくださったことを思い出します。
>今年は少し寂しいお誕生日でしょうがお父様の分までよろしく。



-----
おはようございます。saihara34息子です。

おっしゃる通り、もうすぐ母の誕生日です。
例年なら父と揃って三人でボリューム少なめの
ケーキを食べていましたが、
今年からはもっとボリュームが少なくなって
しまいました。。。

また、父がいつもケーキを買ってきて
くれていたのですが
今年からは私が父の代わりを務めて
しっかり母を祝ってあげたいと思います。
毎年ですが、
妹もプレゼントを贈ってくれるようなので
こじんまりしたものでも、しっかりお祝いしたい
と思っています。 (2014.03.09 09:49:22)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
ぐーちゃんこさん
>すてきなブログの内容に思わず胸に込み上げるものがありました。

>私は2/15に眼の手術をしました。退院後まだ日が浅くまだ眼もよく見えません。どのくらい見えるようになるかもわかりません。

>病気の父を1年3か月前に亡くして一番身近な人がいなくなった。。
>でもこれまでの父との人生を振り返り同じく感謝の気持ちと立派に生き抜いた父を誇りにも思い現在はとても穏やかな気持ちで父の死を受け入れております。
>すみません。字がよく見えないので支離滅裂な文章になっていますね(^_^;A

>お墓ができてまた一区切りつきましたね。
-----
おはようございます。saihara34息子です。

父も糖尿病の影響で網膜剥離になりかけた事が
ありました。。。
幸い大事には至りませんでしたが。
目の病気も怖いものですし、健康のありがたみを
日々痛感しております。

私もなかなか痩せにくい年齢になってきたので
食事や運動など節制したいと思います。

父がいなくなった今もこうやって多くの方から
コメントを寄せていただきありがたく思っております。
そして皆さまのブログにも(いつもとはいきませんが)
目を通させて頂くと、
「他の方々も大変な思いをしながら生きているんだ」
「私達だけが大変な生活をしているわけでないんだ」
と心が強くなるのを感じます。

そう思うにつれ、
若い頃は何の不安もなく生活できたのは
両親のおかげだと本当に実感するようになりました。

社会人になってお金を稼ぐ大変さを知り、
結婚して子供ができた事で親の立派さを痛感し、
親を失って、自分の未熟さを再確認する。
そんな事を感じるにつれ、人生は日々勉強だと
感じるようになりました。

今後ともアラフォー無知男にいろいろ人生の
辛酸苦楽を教えてください。
でも、辛いばかりでは人生楽しくないですから
家族とささやかでも心穏やかに楽しく生きていきたいです。 (2014.03.09 09:58:19)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
こんにちは。
お地蔵様の絵のことを想ってくださり、嬉しく思います。
そして、感謝の墓標はとても心をあたたかくしますね。
心が伝わって、お父さまもきっと喜んでいらっしゃると想います。

(2014.03.09 12:23:59)

Re:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
お久しぶりです。
お墓すてきですね。
お父様も喜んでおられると思いますよ。
家の父も透析で亡くなって7年経ちましたが
亡くなってからの方がとても身近にいるように
感じます。だから死は怖いと感じたことないんです。 (2014.03.11 10:04:22)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
ゆうみアートさん
>こんにちは。
>お地蔵様の絵のことを想ってくださり、嬉しく思います。
>そして、感謝の墓標はとても心をあたたかくしますね。
>心が伝わって、お父さまもきっと喜んでいらっしゃると想います。


-----
こんにちは、saihara34息子です。

ご挨拶が大変遅くなりましたがお通夜、お葬式の
際には送っていただきました「お地蔵様の絵」を
遺影の横に飾らせていただきました。
そして今も自宅の仏間の遺影の横に飾らせて
いただいております。

その穏やかなお地蔵様の表情は父の遺影と共に
私達の気持ちも穏やかにしてくれるのを感じます。

父がどのようにしてゆうみ様の事を知ったのか?
詳しくはわかりませんが、ここ何年か
カレンダーを自室に飾っていたのを見ていました。
今ではずっとお地蔵様が父を見守ってくださるので
きっと天国でも迷わずブログ写真を撮りまくって
楽しんでいるものと思います。

改めましてお地蔵様のかわいらしい絵を
ありがとうございました。
これからも大事に飾らせて頂きます。 (2014.03.22 17:05:44)

Re[1]:父の「ネット上の墓標」をここに掲げます 皆さまへ「感謝の気持ち」をお送りします(02/25)  
saihara34  さん
のんびり人生さん
>お久しぶりです。
>お墓すてきですね。
>お父様も喜んでおられると思いますよ。
>家の父も透析で亡くなって7年経ちましたが
>亡くなってからの方がとても身近にいるように
>感じます。だから死は怖いと感じたことないんです。
-----
こんにちは、saihara34息子です。

おっしゃる通り、私も今の方が身近な存在に
感じています。

もちろん「物質」としての存在は失ってしまったので
毎日のようにパソコンに向かう姿は
見る事はできなくなってしまいましたが
本当に「心の中では生きている」というのを
実感しています。

これからも私達家族は父に見守られている、と言う
安心感を持って、
日々の生活を送っていきたいと思います。
(2014.03.22 17:08:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: