波動エネルギー・リーディング

波動エネルギー・リーディング

PR

カレンダー

プロフィール

波動ゆうしん

波動ゆうしん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Kar@ Re:ペットの守護霊(07/27) 犬猫にトラウマや霊性は確実にありますよ
成田美智子@ Re:ペットの守護霊(07/27) 去年亡くなった愛犬の魂の行方について、…
憑き物@ Re:危険なホルモン ノルアドレナリン(02/29) 地縛霊なのに人に憑くのか……(困惑)
かえで@ はじめまして。 パニック障害で心療内科を受診している者…

フリーページ

2008年05月06日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 フランスの彫刻家で『考える人』の作者として知られるオーギュスト・ロダンは映像思考の人でした。彼は極度の近視であったが、心に描く像ははっきりと見えていました。

 人が物思いに耽(ふけ)るとき、多くの人は言葉で考えています。独り言を心の中でつぶやいています。眼をつむるわけでもなく、開けたままで言葉の羅列を思考として紙に書き写していきます。心の中で話して考える人たちを言語思考型人間といいます。

 一方人口の約10%と少数派ですが、物を考えるときに頭の中で映像を巡らせて考えている人たちがいます。映像思考型人間といいます。

 映像思考型(5)・言語思考型(1)の人はビデオ映像で考え、何かを思い出す時にはビデオテープとして再現されます。音声も出てきます。(人口の約5%)
 映像思考型(3)・言語思考型(3)の人は同じ映像でも写真の映像です。過去を思い浮かべるときフォトカードとして頭の中のスクリーンに映ります。その時の会話は音声としてではなく、雰囲気として感じています。(人口の約5%)

 エピソード記憶は昔の感情を伴った思い出のことですが、言語思考の人のエピソード記憶は日記帳のようです。
 「○年○月○日、遊園地へ家族で遊びに行った。」と言うふうに言葉で書かれています。その時の日記帳にはおぼろげなスナップ写真が貼り付けてあります。
 普段めったにしか日記帳は開かれることがありません。思い出すときは遊園地へ行ったという事実のみです。その時の風景などはぼんやりと思い出せます。

 ところが映像思考型の人の記憶には凄(すさ)まじいほどの迫力があります。

 本人は、記憶しようと意識していなくとも、勝手にビデオテープに録画していて、ライブラリーのように整理されています。いつでも「あのシーン」と思うだけですぐにビデオテープが再現されます。CNNのようにたくさんのチャンネルがあり、本人の意志でチャンネルを切り替えることができますが、でもいつもはいやな思い出が再生されていることが多いです。物思いに耽ることなどに関係なく、「のべつ幕無し」にいつもなにかの映像が頭の中で回っています。

 映像思考型の人がよく覚えているシーン(情景)があります。
小さいときに親に怒られているシーン。
小学校で友達に「イジメ」られているシーン。
中学校では部活の仲間から「仲間はずれ」にされたシーン。


職場では「嫌な上司から酷い仕打ち」を受けているシーン。
配偶者とのケンカの模様。
姑、舅との格闘シーン。(多くは自分がやられているシーンです)

 良い思い出もあるはずなのですが、なぜかビデオテープでリピートされるのは嫌な思い出ばかりです。


その時の『虚人』が着ていた洋服の柄から、傍の風景などもはっきりと思い出されます。 『虚人』が発した嫌な言葉と感情までもが録音されていて、ビデオテープと同時に再生されます。「フラッシュバック」です。

 過去の記憶がそのままよみがえって来て体験されることを「フラッシュバック」と言います。フラッシュバックとは「思い出し+再体験」です。
 感情もよみがえりますので、その時は過去と同じような状態になり、胸をかきむしるほどの苦痛を覚えたり、戦慄的な恐怖を覚えることもあります。

 PTSD(外傷後ストレス障害)は戦争や地震、事故など命に関わるようなストレスを受けた事が後にフラッシュバックして精神的に参ってしまう現象のことですが、これは映像思考型の人に起こります。
 ストレスを映像で再体験するので、そのたびに当時の映像、音響、感情が蘇(よみがえ)ります。とても辛くて、言語思考の人には理解不可能です。 



 映像思考型の人は、映画やテレビドラマを観ても、劇中に同化してしまいます。自分がヒーローやヒロインになって感情移入してしまいます。
 血の出るシーンなどは自分がケガさせられたと思い、思わず眼をつむります。
怖い、危険な、殺伐としたシーンはとても観ることができません。

 10年ほど前にTVアニメ「ポケットモンスター」を見ていた700人を超す子どもたちがけいれん、意識障害、不快感などの症状を起こし、病院に運ばれた事件?がありました。 光の高速点滅が原因でしたが、映像記憶型の子供に多く見られた事と思われます。

 映像思考型の子供で注意しなければならないことがあります。
ゲームをする場合に言語思考型の子供は、単にゲームの画面を見ているだけですが、映像思考型の子供は、画面の中に入り込んでゲームキャラクターと同一化したり、ゲームの中で、キャラクターと本当の戦いをします。

 実際にあることなのですが、『スーパーマリオ』や『星のカービィ』のゲームを始めると体の状態が悪くなってしまう子供さんがいます。
 大人が劇中に入り込んでヒーローになるごとく、その子はゲームの中に入ってマリオと闘います。その子にとってマリオやカービィ中のキャラクターが『虚人』のような存在になっています。『バーチャル・モンスター』です。

 映像思考型の人は少数派ですが、言語思考型の人では想像すらできない光景を普段眼にしています。

 子供さんの場合とくに、ゲームに対して異常に興奮していないか、眼の色が変わるほど熱中していないか、けいれんを起こすほどに夢中になっていないか、よく観察して下さい。 キャラクターによっては『バーチャル・モンスター』化している場合があります。

 大人が『虚人』に会ったごとく、ダメージを負いますので、見極めて下さい。子供は何も理解できません。大人が、親御さんが、そのゲームが危なくないかどうかを見極めてあげて下さい。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月07日 15時25分23秒
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


はじめまして。  
かえで さん


医師の診断を経て、もっと正確に自分のことを捉えたくなり調べているうちに、こちらに辿り着きました。スッと腑に落ちました。ありがとうございます。 (2018年02月18日 13時45分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: