愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2021/03/17
XML
カテゴリ: ロータリークラブ













人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村


  ^-^◆ 『二宮尊徳』とロータリークラブ<上>


【前回】『四つのテスト』の身近さと奥深さ<下>


「会長、こんにちは。
 実は、以前少し話して頂いた二宮尊徳が気になって
 おりまして……」

「こんにちは、ほう……、どのようなことでしょうか?」





「はい、最も興味があるのは、国際ロータリーが、
 シカゴで発足する約100年も前に似たような思想を、
 二宮尊徳が持っていたという事です。
 日本人として……凄い事だと感じました」

「なるほど……、貴方はホントに良いところに着眼される。
 そして、勉強されようとする。……いいですね。(^。^)
 その姿勢は、いつまでも持ち続けて欲しいものです。
 では、私の知ってる範囲で、二宮尊徳の話を致しましょう」

「(^-^) 是非、よろしくお願いします」

「二宮尊徳は、
 『人の為に善を尽す事が、やがて、自らを利する事になる』と
 言っているのはご存知ですね

「はい、存じております。(^-^)」



   ロータリークラブ創設者ポールハリス(左から2番目)


「これはロータリーのモットー である、
 “He profits most who serves best”
 <最もよく奉仕する者、最も多く報いられる>と、
 全く同じ意味ですね。そしてあなたが言われたように、
 まさに国際ロータリー発足の100年前の言葉でもあります。
 これに関し、二宮尊徳は幾つかのたとえ話を残しております」

「たとえ話ですか……是非、聞かせて下さい。お願いします」

「有名なのは『湯船の諭し』です。
 尊徳の弟子のひとりが、箱根の湯本に温泉を持っていました。
 お金持ちだったんでしょうかねぇ。(^-^)
 尊徳がある日、この弟子と共に温泉につかり、
 湯桁に腰をかけながら教えた話です」

「温泉の中とは、ホントにリラックスした環境ですね。(^-^)」



二 宮 尊 徳


「……ですね。(^。^)
 『世の中には、お前たちのように物持ちでありながら、
  十分であることを知らずに、あくまでも利をむさぼり、
  不足を唱えるものがいる……』と切り出しました」

「うわー、いきなり弟子にとっては厳しい言葉ですね」」

「そして、続けました。
 『恰も、大人が湯の中に立って屈まないで、湯を肩にかけて、
  “ 湯船が甚だ浅い。膝にも達しない”とつぶやき、
  罵しるようなものだ。
  もし、お湯をその望みのように深くすればどうなるか。
  小人・童子は入浴できなかろう。
  これは湯船が浅いのではなくて、自分が屈まないのが
  間違いなのだ。
  世間で富者が不足を唱えるのはこの例えと何処が違おうか。
  分限を守らなければ、千万石ありとて不足に感ずることで
  あろう』と……」





「なるほど、含蓄のある例えですね。富や権力を手にすると、
 陥りやすい過ちでもありますね……」

「そうですね。
 現代の世の中でも、このような人は少なく無いですね……。
 果てには、法を犯してしまう例も出ていますね……。
  また、尊徳はこういう風にも論したんですよ。
 少し長いから区切って話しましょう。(^。^)」

「はいよろしくお願いします。(^-^)」

「『湯に入って、お湯を手で己れの方に掻けば、
  湯は我が方へ来るようだが、すぐ向うへ戻ってしまう。
  反対に、向うへ手で押しやれば、やがてわが方へ流れ帰る。
  少し押せば少し帰るし、強く押せば強く帰る。
  これが【天理】というものである』」





「俗っぽい話で申し訳ありませんが、まだ良く湧いていない
 風呂に入った時に体験しました。向こう側の熱い湯を
 かき寄せるよりは、手前のお湯を向こうへ押しやった方が、
 熱い湯がこちらに来るんです……(^-^)」

「ははははっ……、『物理』の世界ですね。
 尊徳は【天理】と言って諭しに使いました。(^。^)
 続き……行きますよ。
 『夫れ、仁といい、義というは、向うへ押す時の姿なり。
  わが方へかく時は、不仁となり、不義となる。
  人体の組み立てを看よ。
  人の手は、我が方へかくことができるが、
  同時に向うの方へも、押せるように出来ておる。
  これ人道の元なり。
  鳥獣は然らず。わが方へ取り込むのみ。
  人たるもの、先方へ手を向けて、他人のために向うへ
  押すことを忘れるは人にして人に非ず、すなわち禽獣なり』





「キンジュウ……と言うのは?」

「禽獣(きんじゅう)は、鳥と獣、鳥獣のことですね。
 『禽獣にも劣る行い』などと使いますね」

「『手』の話は含蓄がありますね。動物で前足が手になったのは
 人と猿くらいですからね。手は『手を差し伸べる』『手厚く』
 『手心』などと、人の心の様相を表す言葉が多いですね……」

        <続く>




人気ランキングに参加しています。良かったらお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村






======================================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今まで蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。
『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。
 それぞれ200円です。(^-^)
AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。
 良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。

『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/17 10:57:42 AM
コメント(37) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(3294)

あか・あお・きいろ

(93)

私を支えたことば達

(537)

先輩・後輩が居酒屋で……

(151)

ほっ……と したい

(124)

こころざし

(7)

ご縁

(6)

ちょっと一言

(138)

意志(思考)を強くしよう

(8)

営業感覚

(24)

上司と部下の関係

(56)

実践ビジネス力

(180)

軽妙なやり取り

(142)

新聞を読まない人

(21)

給料とは何か!分かって働こう

(9)

桃太郎は教科書

(12)

昇進・昇格のドラマ

(4)

『信じる』とは何か?

(21)

じいちゃんの思い出

(7)

恋と愛の・心の仕様

(14)

人生の開き直り

(8)

友情の使者

(33)

自分の考えを自分で操る

(10)

人を8時間待った話

(8)

話の切り出し方

(13)

ストレスとの付き合い

(5)

自分らしい生き方

(19)

愛犬パズーの思い出

(20)

人を育てる

(58)

JRにまつわるほのぼの話

(60)

麗しき日本

(51)

大切な言葉

(44)

ほのぼの とした 話

(42)

成長に資する糧

(86)

和の心

(26)

反  省

(4)

ちょっと一服

(45)

ITが苦手な社長への話

(8)

考えさせられる話

(91)

いたずら辞書

(60)

しみじみと…………

(23)

取り留めのない話

(10)

GNP(元気で・長生き・ポックリコ)談義

(39)

グッときた話

(11)

幸福について

(15)

思い出

(112)

学び

(17)

幸運(^-^)

(6)

笑える話し (^。^)

(5)

高齢化社会

(227)

ロータリークラブ

(29)

自分の心を操って人生を楽しく歩こう

(47)

フーテンの寅さん

(28)

私の根幹を支えて頂いた11人の恩人

(0)

生活の言葉に『手』が多い

(16)

回文

(10)

(7)

干支の周期と人生

(11)

友情

(11)

面白きかな・人それぞれの考え方

(1)

転職の本質を考える

(4)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: