愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

愛 こ と ば・心 の 散 歩 路

2024/01/08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類















人気ランキングに参加しています。
良かったら 【ポジティブな暮らし】 をクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村



     ^-^◆ 年賀状に子供の写真が多いわけ
          【新年定番renewal】



 正月に賀詞を書面で交換する年賀状………。
一体、いつ頃から始まったものか調べてみました。

 日本には昔より、
年始に お世話になった方々の家を訪れ、
直接年始の挨拶をする習慣があったらしいですね。
しかし、中には遠方に住んでいる人もいますから、
全員に直接会って挨拶するのは、なかなか大変です。
そこで、新年の挨拶を書状に簡略化した年賀状が生まれたという
ことのようです。

 具体的に年賀状が送られるようになったのは、
意外と古く平安時代からだそうですよ。
江戸時代に入ると、一部の武士や商人が
飛脚(当時の宅配便のようなもの)を利用して年始の挨拶状を
交わすようになったんだそうです。





 年賀状が一般的に広まったのは、明治時代。
明治4年(1871年)に郵便制度が始まったのがきっかけだと
言われています。
 その後、昭和24年(1949年)12月にお年玉付き年賀はがきが
発行され、年末までに投函したはがきを元旦に届けるという、
現在のかたちが習慣になったんだそうです。
近年では多分に儀礼的な要素が含まれているものもあります。

 一口に儀礼と言っても挨拶だったりお礼だったり……、
気持ちの表明だったり、安否の打診だったり、
お願いめいた事だったりと様々な形があります………。


 従来の年賀状で目についていたのが子供さんの写真です。
家族一緒の写真もありますが、
子供さんだけの写真も結構多いですね……。(^。^)





 いつの頃から、年賀状に子供の写真を載せるような形が
できてきたのか覚えていませんが、元々どんな意味合いが
あるのでしょう……?

 日頃親しくして頂いている、由緒ある神社の神主殿に尋ねて
みました。……新しい生活習慣に潜む奥の心を……。

 ……何と「子孫繁栄の心」だとか……。

そのように意識しているわけではないのでしょうが、
その行為に潜む深い『心』とは、こういう事らしいのです……。

 他には「家内安全」「大願成就」「無病息災」「商売繁盛」
等々の潜在的な『心』があるとか…………。





 昔は、現代のように医学が発達していませんでしたから、
「人生50年」を全うするのさえ大変だったらしいです……。
天変地変に対する構えも近代のようには、
整っていなかった時代………。
はたまた、戦争(いくさ)による死者も多かったことでしょう。

 現代よりも、遥かに生き抜くことが困難だった時代に、
子孫を絶やさずに代々つないでいくという、
いわば、神が与え給うた人間の本能を貫き通す事は、
容易なことではなかったに違いありません。





 「子が宝」と言われるゆえんも理解できます。
『くろがねも くがねも 珠もなにせむに
 まされる宝 子にしかめやも』…………ですね。(^-^)

 今でも、結婚式の披露宴などでは、祝辞の言葉の中、
あるいは乾杯や万歳三唱の前口上の中に、
「〇〇家のますますのご繁栄」等という言葉が出てきますが、
これも子孫繁栄の意味が含まれている事は分かります……。

 彼の神主殿の言葉を、信ずる信じないにかかわらず、
何気なくやっている、我々の行為にも、先祖の長きにわたる営み
の中から芽生えた心や、文化が潜んでいるものだなと……、
感慨深い思いをしました………。

 …………継続……。

 企業理念とて、似た様なことが言えるはずですね………。


 「ここの所、子供の写真入りの年賀状が減ってきたんだよ。
そういう風潮になってきたのかな……?」と呟いたら、
「お付き合いの相手が高齢化してきただけじゃない……?」
と、家族の声。
…………なるほど。(^_^;)








人気ランキングに参加しています。
良かったら 【ポジティブな暮らし】 をクリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ にほんブログ村


====================================================
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今まで蓄積した本ブログの一部を抜粋して本にしました。
『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中巻・下巻)』です。
 それぞれ200円です。(^-^)
AMAZON公式サイトで「愛ことば」で検索して下さい。
 良かったら、どうぞ。よろしく、お願いします。

『愛ことば・心の散歩路(ビジネス編上巻・中・下巻)』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/01/08 01:07:03 PM
コメント(35) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(3291)

あか・あお・きいろ

(93)

私を支えたことば達

(536)

先輩・後輩が居酒屋で……

(151)

ほっ……と したい

(124)

こころざし

(7)

ご縁

(6)

ちょっと一言

(138)

意志(思考)を強くしよう

(8)

営業感覚

(24)

上司と部下の関係

(56)

実践ビジネス力

(180)

軽妙なやり取り

(141)

新聞を読まない人

(21)

給料とは何か!分かって働こう

(9)

桃太郎は教科書

(12)

昇進・昇格のドラマ

(4)

『信じる』とは何か?

(21)

じいちゃんの思い出

(7)

恋と愛の・心の仕様

(14)

人生の開き直り

(8)

友情の使者

(33)

自分の考えを自分で操る

(10)

人を8時間待った話

(8)

話の切り出し方

(13)

ストレスとの付き合い

(5)

自分らしい生き方

(19)

愛犬パズーの思い出

(20)

人を育てる

(58)

JRにまつわるほのぼの話

(60)

麗しき日本

(51)

大切な言葉

(44)

ほのぼの とした 話

(42)

成長に資する糧

(86)

和の心

(26)

反  省

(4)

ちょっと一服

(45)

ITが苦手な社長への話

(8)

考えさせられる話

(89)

いたずら辞書

(60)

しみじみと…………

(23)

取り留めのない話

(10)

GNP(元気で・長生き・ポックリコ)談義

(39)

グッときた話

(11)

幸福について

(15)

思い出

(111)

学び

(17)

幸運(^-^)

(6)

笑える話し (^。^)

(5)

高齢化社会

(225)

ロータリークラブ

(29)

自分の心を操って人生を楽しく歩こう

(47)

フーテンの寅さん

(28)

私の根幹を支えて頂いた11人の恩人

(0)

生活の言葉に『手』が多い

(16)

回文

(10)

(7)

干支の周期と人生

(11)

友情

(11)

面白きかな・人それぞれの考え方

(1)

転職の本質を考える

(4)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: