インターネット販売を始めるにあたって、まず、やっていただきたいこと、それは、ネットで買物をしてみよう!ということです。
買物方法、買物カゴの使いやすさ、送料、アフターフォローなど、買物しなければ気づかないこともあります。
また、いろいろサイトを見ていると、全く同じ商品を取り扱っていたとしても、こっちのサイトで買いたい、というサイトがあります。
デザインが好きだから?ページが見やすいから?
いろいろ 自分の行動を分析してみましょう。
自分の行動の分析こそが、購買者の心理を探る近道です。
そして、大切なのは、買った後のアフターフォローはどんな対応をされるでしょうか。
商品にも寄りますが、このアフターフォローによりリピーターへつながるか否かのポイントとなります。
自分だったら、このサイトで買物する!と思えるサイトを立ち上げましょう!
では、以前、わたしのネットで買物したときの行動と心理をお話します。
わたしは、BED!BED!BED!ではないベッド屋でパイプのロフトベッドを購入したことがあります。3万円程度のベッドですが、日常の買物の中では大きな買物です。
検索エンジンや楽天などを利用して探し、数点気に入ったものはお気に入りに登録して、サイズや価格などを比較して何日もかけて検討しました。
そして、やっとひとつに絞り購入を決心しました。
買物カゴへ入れ、住所・氏名など入力します。仕方ないのですが、これがめんどうです。
そして、『注文確定』をポチッ!
あとは、商品を待つだけ♪ワクワク楽しみです♪
しかし、その後、そのお店からは、 機械的な「注文承りメール」。その後、 機械的な「商品発送しましたメール」。
わたしは、 パソコンからベッドを購入した訳ではありません。そのお店の人から購入したのです。なんとも味気ないメールになんだかガッカリ。
それでも、商品が気に入っているから、まぁ、いいか。
待ちに待った商品が届きました。組立ロフトベッドというだけあって、かなり大きいです。
丁寧に梱包されたビニールと箱から取り出すだけでも一苦労。
途中、あまりの大きさに支えきれず、コケて下敷きになりながらも、なんとか組立終わりました。
その間、お店からのフォローも何もありません。
「商品届きましたか?無事に組立られましたか?分からないことは聞いてください。」
一言もありません。
一言、あるだけでずいぶん印象は変わるのに。そんな感じなので、ベッド自体に愛着が湧きません。さらに、2度のあの店で買物をすることはないな、という悪いイメージまでわたしの中に植えつけられているのです。
売ったら売りっぱなし。
なんともったいないビジネスチャンスを逃していることでしょう。
自分がされて嫌なことは、相手には決してしないような対応を心がけたいものです。
みなさんは、ネットで買物して、そのような経験はありませんか?