アイラッキーの楽しい手づくり♪

お裁縫ことはじめ


手縫いでちくちく縫ったギャザースカートです。

その頃の我が家には、足踏みタイプのミシンがありました。
今だったら、インテリアに使えそうな・・・(笑)
これは、糸調子をとるはもとよりなんといっても扱いが難しく、
私が興味を持つ始めた頃は丁度、足踏みから電動に切り替えたところだったので、
母は「危ないから」とミシンは触れさせてもらえませんでした。

当たり前ですよね。。。。
小学校一年生で電動に切り替えたばかりの古いミシンは難しすぎますね。

実際、母は、それまで足でぎっこんぎっこんやってたのが、
フットコントローラーに転換したことで、うまく動作できず、
爪先に針が刺さったことがあったみたいで・・・

小さい子供の手縫いだから、それはそれはひどい縫い目だったはずだけど、母はとっても誉めてくれて、
気をよくした私は、上機嫌でそれをはいては「自分で作ってんで~」と吹聴したいた記憶があります。

後は、リカちゃん人形のお洋服を縫ったり編んだり、色々(ひどいものを)作ったなぁ~~

小学校の高学年では、手芸部にも所属していて、
ペンケースやら小銭入れやら、
これもファスナー付けも手縫いで色々縫ったものでした。

中学の時には、フレアスカートとかジャンパースカートとか色々縫って、
お友達のジャンバースカートも縫ってあげた記憶があるなぁ~

高校時代は私服だったので、やっぱりそれなりにちょこちょこと縫ってた。
今から思うとひどいもんだから、「よぉあんなん着て電車に乗って通学したもんや」と冷や汗もの。。。
それでも母が、
「Kちゃん(私のこと)器用やね」とか、
「本見て、それだけ作れたら凄いわ」とか、
誉めてくれた言葉を額面通り受け取って、
修学旅行にまで自作のお洋服で行ってしまったのでした。。。。

大学のころは、さすがに部屋着くらいしか縫い物はしなかったなか。
編物が中心。これは、また編物ことはじめで詳しく・・・。

社会人になってからは、縫い縫いからは遠ざかっていたけれど、
結婚して、子供が出来てから、
「可愛い子ども服を自作する」と言うのでまた縫い縫い再開。
アイアイ一人の時は、手刺繍したり、アップリケしたり、
とても凝った作品を作ったものでした。

その後、刺繍できるミシンに出会い、
手刺繍をする私は散々迷っていたんだけど、
夫が、「文明の利器と言うのは、使ってこそのもんやで。使うと思うなら買ったらええよ」と背中を押してくれて、
お高いものだけど、ブラザー刺繍機・ピクノを買いました。
これは、実用縫いもそれまでのミシンより優れていて、
ミシン刺繍も楽しいし、とってもよく使いました。

縫い縫いのほうも、最初はチャコペーパーできちんと印付けしてたんだけど、
そのうち、押えがねの端っこにあわせれば1センチかぁ♪って気が付いて、
以来、印付けは全くしなくなっちゃいました(笑)
しつけはもちろん最初からしてないし・・・・・

ピクノちゃんを酷使して縫いまくっていたんだけど、
あるとき、ロックミシンは便利よぉ~~と近所の縫い友達に勧められて・・・。
端処理がきれいってだけじゃないのかなと言う程度の認識しかなかったので、
かなり迷ったんだけど、結局2002年夏に購入しました。


端処理がきれいで早いので、もう、嬉しくて!!!
で、せっかくの4本糸やし、と言うことで、ニットソーイングにも目が向いて・・・。
そうすると、実店舗ではなかなか生地がないので、
ほぼ同時期にネットデビューと言う感じです。

それまでは、ネット通販やオークションはほとんど利用していなかったんだけど、
デビューしちゃったら、その手軽さで、見る見るうちに生地在庫は増大(爆)

オークションを縁にHAPPY CLOVERの恵ちゃんとも出会い、
ブログを勧められ、こうして、今、HPを記していると言う訳です。

ちょっと横道にそれちゃったけど、
その後、2004年夏には職業用ミシンも買ってしまって(笑)、
もう、縫い縫いしないと落ち着かないような日々を送っています。
・・・なんせ、在庫もすごいんで・・・・・。

ネットデビューしてよかったことは、
☆ブログを通して、沢山のお友達が出来たこと。
☆本を頼りに縫い縫いしてきたけど、ネットでも沢山の情報が公開されていて、縫い縫い知識が増えたこと。
☆生地などの買い物が簡単(これはいいのか、悪いのか・・・)

(2005.8.2更新)


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: