中年タッッキーのブログ

中年タッッキーのブログ

大豆の歴史


弥生時代に(約2000年前)に日本にやってきたと考えられています。

奈良時代には、豆腐、納豆や味噌がつくらていたうえ、『古事記』に、豆(むかし大豆の事を豆と呼んでれてました。)という記事が多く登場しています。

・・・当時、大豆は特別な食物だったようで、               一般には普及していませんでした。
   日本で広く栽培が始まったのは鎌倉
   時代以降のようです。
   身体に必要なたんぱく質源を味噌や
   納豆から得ていました。又、戦に出                   かける侍や農民達の栄養食・保存食
   としても大豆製品はかかせませんで
   した。
   ≪安土桃山時代には茶道・懐石料理が
    普及したことがきっかけとなり、一般
    にも広がったようです。≫

大豆は、古くから豆腐、味噌、醤油の原料として
使われています。また、そのまま煮豆とする他。
節分でなじみのいり豆やきなこなどお菓子などにも
使われており、日本食の素材としてなくてはならないものです。最近では豆乳の原料としての需要も増えいます。こうして大豆の栽培も広がっていき、生活に欠かせないものになって来ました。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: