秋の杜アフィリエイト日記

秋の杜アフィリエイト日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

秋の杜

秋の杜

カレンダー

コメント新着

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年05月20日
XML
カテゴリ: アフィリエイト
** 前回の続きです。**

Googleサービスの際立った特徴の一つはオープンさでしょう。

楽天と比べると違いが判ります。楽天はアフィリエイト環境を無料提供していますが、他社のアフィリエイトはできないし、報酬は楽天専用ポイントです。Yahoo!も大筋同様です。

一方、Googleではそのような制約はなく、ユーザはGoogleが提供する様々な無料サービスの上で自由な活動を行うことができるものの、全ての活動内容はGoogleに把握・記録され、Googleの幅広い活動の基礎データとして活用されます。

例えて言えば、楽天・Yahoo!の戦略が「鳥籠型」とすれば、Googleの戦略は「釈迦の掌型」となるのでしょうか。

企業の原点に直目したとき、楽天はショッピングモール、Yahoo!はポータルサイトと自サイトに閉じた世界であるのに対し、Googleは検索エンジンというインターネット全体を対象とした世界であることを考えれば、自然な結果なのでしょう。

ご存知のように、Googleの収益の源泉は広告収入であり、その広告市場を新たに拡大するためにGoogleは多様なサービスを無料提供しています。

現在のネット広告の代表選手は、
・検索エンジン利用時の広告(AdWords)

ですが、既に始まっているものや、容易に想像できるものを挙げると、

1. 地図コンテンツ上で 位置と連動した広告 が表示される。(Google Map)

2. メールの内容に連動した広告が出る。(Gmail)

3. RSSリーダ利用時にその内容に連動した広告が出る。(RSS広告)

4. 画像コンテンツで画像に連動した広告が表示される。⇒ トレンディードラマの画面上で女優の服をクリックするとその服の広告が出る。

5. コンテンツの利用履歴や個人プロフィールからその人が好みそうな広告を出す。 ⇒ Gogle Video Gyao のようなビデオ配信サービスで韓流ドラマばかり見ている人にはヨン様ツアーの広告を出す。

6. Googleサービスを受けているときにユーザの住所・趣向にマッチする広告を画面表示する。(折込チラシのネット版) ⇒ A市のスーパーのお買い得情報をA市に住んでいる主婦にだけ流す。

とまさに、「日常生活のいたる所で私専用の広告が見れる」時代に向けて動いていくのでしょう。



「グーグル」 にも書かれているように、Googleには、

・グーグル八分やアドセンス強制解約といった強権発動の面
・米国軍備施設をGoogle Mapから外したり、中国政府に不都合な情報を検索対象から外す強者迎合の面

があるのは確かです。だけど、これまで既存の強者に囲い込まれていた部分をオープンにし、ロングテールを実現した功績は大変大きいと思います。

「現在の問題を解決した者が次の時代の勝者になる」という原則に従えば、Googleの問題を解決した者がGoogleの次代を担うのでしょう。



「ウェブ進化論」 の結論のように、今の十代が大人になるのを待たないといけないのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月20日 22時55分49秒
コメント(10) | コメントを書く
[アフィリエイト] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:Googleの広がり (下)(05/20)  
Googleは理想を追求し過ぎていてビジネス下手だとも言われます

Yahoo!は自分のビジネス最優先ではありますが、webビジネス全体に寛容な面を感じます

Googleが「技術が世界を変える」
Yahoo!は「お金が世界を動かす」
こんなイメージです

私はいつもGoogleばかり使いつつも、
Yahoo!も嫌いじゃありません(^^;;
お金があれば、いや、お金になるからこそ、
世界に役立つ活動ができる面もありますから…
 #斎藤駿さんの本を読んで、
  そういう懐の深い世界もあるものだと思いました

でも、Googleの技術がどこまで世界を変えていくのか、見てみたい気もします (2006年05月20日 23時42分07秒)

Re[1]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜  さん
役立ち通販情報さん、おはようございます

Googleの収益の本質が広告のロングテールであるのに対し、Yahoo!の収益の源泉はショッピングやオークションなどの第1次ネットビジネスである点が違うのかなと考えています。GoogleはWeb 2.0の象徴、Yahoo!はWeb 1.0を残しているといった印象です。

これは良し悪しではなく、企業の本質の違いなのですが、本質であるがゆえに、戦いは避けられないんでしょうね。記事には書かなかったですが、Microsoftもこの戦いに一枚噛んでいます。日本の企業もプレーヤになって欲しいのですが、周囲を見ている限り難しそうなのが寂しいです。
(2006年05月21日 05時54分17秒)

Re:Googleの広がり (下)(05/20)  
kuonitban  さん
 そうなのですか。
 今まで考えたことはなかったですが、戦略がそれぞれの会社にありますから、違いがあって当然ですね。
(2006年05月21日 08時18分31秒)

Re[2]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜さん

>Googleの収益の本質が広告のロングテールであるのに対し、Yahoo!の収益の源泉はショッピングやオークションなどの第1次ネットビジネスである点が違うのかなと考えています。GoogleはWeb 2.0の象徴、Yahoo!はWeb 1.0を残しているといった印象です。

なるほど!
そう考えると、秋の杜さんもご指摘のように
「人類知の統合や検索」に広告を乗せようとするGoogleの戦略の場合、
アフィリエイター(一般人)よりも法人向けになっていくわけですね
検索される対象がキーワードを超えたら
個人はコンテンツが作りにくいですね

>これは良し悪しではなく、企業の本質の違いなのですが、本質であるがゆえに、戦いは避けられないんでしょうね。記事には書かなかったですが、Microsoftもこの戦いに一枚噛んでいます。日本の企業もプレーヤになって欲しいのですが、周囲を見ている限り難しそうなのが寂しいです。

Microsoftは、例によってセコイ作戦で、
20世紀型の囲い込み、押し付け、バンドル検索で世界を制す、というヤツですよね?
vistaの動きはそういうイメーイです

しかし、Netscapeを葬った戦略は、まだまだ一番強いかもしれません

-----
(2006年05月21日 09時18分28秒)

Re[1]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜  さん
kuonitbanさん、こんにちは

ビジネスの核が明確で、そこから様々な戦略が作られているのが分るような企業が良い企業かな、と最近思っています。その意味では、GoogleもYahoo!も明快ですね。 (2006年05月21日 09時53分29秒)

Re[3]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜  さん
役立ち通販情報さん、こんにちは

Googleの買収企業を見ていると、ブラウザを使ってWord/Excel/Powerpointができるようなことを考えているようです。 Officeには既にオープンソースのソフトがあって、Microsoftにはそれだけでも頭が痛いでしょうが、Googleがネットで無料Officeサービスを始めるのは更なる悪夢でしょうね。PCがオープンソースのOSとブラウザ(Linux &Firefox)だけでよくなればMicrosoftの没落は必至です。だから、Microsoftも攻められるばかりでは勝てないので、Googleの領分にも足を踏み入れようとしています。その意味で、三つ巴の戦いと書いた次第です。 (2006年05月21日 10時03分08秒)

Re[4]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜さん

>Googleの買収企業を見ていると、ブラウザを使ってWord/Excel/Powerpointができるようなことを考えているようです。 Officeには既にオープンソースのソフトがあって、Microsoftにはそれだけでも頭が痛いでしょうが、Googleがネットで無料Officeサービスを始めるのは更なる悪夢でしょうね。PCがオープンソースのOSとブラウザ(Linux &Firefox)だけでよくなればMicrosoftの没落は必至です。だから、Microsoftも攻められるばかりでは勝てないので、Googleの領分にも足を踏み入れようとしています。その意味で、三つ巴の戦いと書いた次第です。

深いですね~
Googleは、アプリというか、コンテンツというか、
OS傘下の側だと思っていましたが、
OSの支配を脅かす存在になっているわけですね

これは本当に世界が変わりますね~

…そういう一方でGoogleのINDEXが減り、
検索精度が悪くなったり、検索の世界でのGoogleの
絶対優位も万全ではなく、どこが勝つのか、
わからない世界ではありますね

-----
(2006年05月21日 11時10分09秒)

Re[5]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜  さん
役立ち通販情報さん

そうです。盛者必衰ですね。
私が入社した頃は「30年栄華を極めた企業はない」と言われていましたが、今は10年ですね。
ニッチの世界では「細く長く」が可能ですが、インターネットの基盤ビジネスは「太く短く」の代表です。 (2006年05月21日 12時55分47秒)

Re:Googleの広がり (下)(05/20)  
meg_rinco  さん
うーん・・・いつもながらディープな内容です。。。
アドセンスOKもらったのに、楽天以外のサイトの構築があまり進んでないので
NGになりそう・・・(^_^;)マズイ
明日から集中的に作って、今月中にはスタートしたいなぁ~。。。

なんだか秋の杜さんや、他の皆さんのように
深い内容のコメントができなくて、すみません(-_-;)
なんだかここにコメントするのもどうかと思ったのですが・・・(-_-;)
もし、ご迷惑なら削除してくださって構いませんからネ~
今読んでいる本を読み終わったら、web進化論読んでみたいと思います☆
おべんきょしなくちゃ!です。 (2006年05月21日 19時03分51秒)

Re[1]:Googleの広がり (下)(05/20)  
秋の杜  さん
meg_rincoさん、こんばんは

いつもmeg_rincoさんには励ましてもらっているのでコメントいただくだけで嬉しいです。

新サイト楽しみですね。私も早く作りたいのですが、ゴールデンウィーク前から今日まで1ケ月土日含めて連続出勤という悲惨な状況で中々着手できません。かろうじて、このブログでネット生活とのつながりを保っている状況です。
早く普通の生活に戻りたいです。 (2006年05月21日 20時56分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: