こんなもの喰らってます。

こんなもの喰らってます。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

altlila

altlila

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

コメント新着

altlila @ Re[1]:聘珍樓@横浜中華街で飲茶(03/09) naotsuka@磨けば光るdynamondの原石さん …
altlila @ Re:お世話さまでーす(03/09) yosyuaさん、こんにちは。 グルメ情報な…
naotsuka@磨けば光るdynamondの原石 @ Re:聘珍樓@横浜中華街で飲茶(03/09) 横浜は最近アンパンマンミュージアム止ま…
yosyua@ お世話さまでーす グルメ情報その他、色々無断で頂いていま…
altlila @ Re[1]:亜細亜食堂ミルチにて(02/17) naotsuka@磨けば光るdynamondの原石さん…

お気に入りブログ

鍋は小規模に高頻度で New! ミソジXさん

【美術の窓に掲載さ… すみびしん 鳳香さん

みかん’s Room みかん8613さん
お気楽者でいこう! けんパパ@福岡さん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
January 20, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
オットの実家では、正月の雑煮といえば汁粉(ワタシの子どもの頃は同じ食べ物をぜんざいと呼んでいた)。わが家では例年、1日には醤油味の出汁で作った、東京あたりでよく見られる雑煮を作り、2日に汁粉を作る。しかし、今年の2日の朝はオットと子どもたちの一部がいなかったので、汁粉は作らなかった。なので、遅ればせながら、この時期に登場。

作り方はいたって簡単。
・小豆をさっと水で洗って、割れた豆は取り除き、かぶるくらいの水を入れて火にかける。

・沸騰したらしばらく煮て、煮汁はいったん全部捨てる。

・たっぷりの水を入れて、弱火で煮る。

・豆が軟らかく煮えたら、砂糖を入れる。砂糖は上白糖は使わない。今回は粗精糖とてんさい糖を混ぜて使った。

・ものの本によると、砂糖の分量が豆の重量の2倍ほども使われているのだが、わが家の汁粉は砂糖はかなり控えめ。しかも水分が多い。

小豆 300g
砂糖 200~300g


この日の餅は、土曜日に臼と杵でついたばかりの餅だったので、外側はかりっと香ばしく、粘りと腰があって、非常に美味!!白餅、もっともらってくればよかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 20, 2004 01:15:29 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: