大村選手の学年は群雄割拠というか全国的に好投手が多かったすね。

のちに野手になりましたがPLの松井,習志野の福浦は万人が認める好投手でしたし宇和島東の平井,京都成章の大家はスカウトの間で評価が高かったすね。

大村外野手はその卓越した技術からすると将来2000本以上の安打を打ってもちっとも不思議じゃない際立った選手っすね。高校出て直ぐプロに入った外野手で過去2000本以上打った選手というとイチローくらいしか思い浮かびません。。。

(2007.01.26 19:10:59)

あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2007.01.14
XML
カテゴリ: プロ野球
大村 火付け役宣言 100得点へ闘志メラメラ (西日本スポーツ)

大村直之 、近鉄時代に 武藤孝司 とセットで売り出しに成功。
99年、背番号を「60」から「7」に変更し今日の活躍
のキッカケを作った。

04年オフ、ホークスにFA移籍。
チームの核弾頭として、来季も大村への期待は高い(ようだ)。

普通に書けばこのようになる。
でも、ボクの個人的印象はちょいと異なる。


登場しても、あっさり内野フライを打ち上げチャンスを潰す
ことが度々だった。

トップバッターなのに、なぜ大振りばかりをするのか理解
できなかった。そして、いざ出塁しても走らない。

そんな大村がホークスにFA移籍し、近鉄時代と打って変わ
っての大活躍。たまにテレビで見ると、いいところで打つ
好打者に変身していた。

その違いを打撃成績から比較しようと思ったが、打率や安打数
はあまり変わらない。これは意外だった。しいて言うならば、
長打がわずかに減っているくらい。逆に言えば、近鉄時代も
今と同じくらいの活躍はしていた、といえるのかもしれない。


試合数136、打数550、得点94、 安打165、二塁打34、
三塁打7、本塁打16
、打点61、盗塁27、打率.300

06年<ソフトバンク>
試合数136、打数562、得点74、 安打165、二塁打19、
三塁打3、本塁打6
、打点60、盗塁22、打率.294


大村直之
兵庫・育英高。
高校時代、92年春と93年夏の2回にわたり甲子園に
出場している。とくに93年夏は、3番打者・中堅手と
してチームを甲子園優勝に導いている。

1回戦は 小野仁 (元・近鉄)を擁する秋田経法大付高に
14-4で大勝。準々決勝では 高橋尚成 (読売)の修徳
高に8-1、決勝では春日部共栄高を3-2で破った。
共栄のエースは 土肥義弘 (現・横浜)だった。



いつもご協力をありがとうございます。
人気ブログランキング に参加中です。
クリックをお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.14 16:21:38
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


手打ち・・・  
ショートやレフトにポップフライを上げるイメージがありますね。
最近はどうなんでしょうか。

100得点。クリーンアップしだいですね。 (2007.01.15 09:31:30)

Re:手打ち・・・(01/14)  
きゅうた ♪さん
>ショートやレフトにポップフライを上げるイメージがありますね。
>最近はどうなんでしょうか。

昨年、たまたま何試合かテレビで見ました。
驚きました、チャンスでことごとくタイムリー
を打っていました。なんで凡フライ打たないの?
と思ってしまいました。

でも、打撃成績は近鉄時代とあまり変わりません。
当時は近鉄選手だっただけにこちらの要求も
たんに厳しかっただけなのかな?

なんて思いました。
(2007.01.16 01:06:34)

ほーっ・・・  
浜店1919  さん
ソフトバンクファンの私としてはうれしいですね,この分析は.確かに1番打者としてはムムッというところあります.2006年でもあっさり三振したりする場面多かったですよ.ポップフライからもわかるようになんか淡白なんですよね.ですから1番には向いていないかもしれない.....
と思ったらポンと軽打で安打を放ったりするんですよね(近鉄時代はもっとHRも打ってましたよね,数字どおりで). (2007.01.16 05:07:36)

Re:ほーっ・・・(01/14)  
浜店1919さん
>ソフトバンクファンの私としてはうれしいですね,この分析は.確かに1番打者としてはムムッというところあります.2006年でもあっさり三振したりする場面多かったですよ.ポップフライからもわかるようになんか淡白なんですよね.ですから1番には向いていないかもしれない.....
>と思ったらポンと軽打で安打を放ったりするんですよね(近鉄時代はもっとHRも打ってましたよね,数字どおりで).
-----
そう、浜店1919さんの指摘どおり「淡白」なんです。本人は内面に熱いものがあるのかもしれませんが、それが見ているほうには「淡白」に見えて仕方がない...。

(2007.01.17 01:02:33)

好投手が多かった年  
デジ1工担者 さん

Re:好投手が多かった年(01/14)  
デジ1工担者さん

>大村外野手はその卓越した技術からすると将来2000本以上の安打を打ってもちっとも不思議じゃない際立った選手っすね。高校出て直ぐプロに入った外野手で過去2000本以上打った選手というとイチローくらいしか思い浮かびません。。。

デジ1工担当さんは、大村をそう見ているんですね。いい選手とは私も思いますが、そこまでいい
選手だとは思わなかったなぁ・・・(汗)
(2007.01.27 04:47:11)

先輩後輩(笑)  
下級生 さん
はじめまして!!実は私大村さんの後輩で同じグランドで大村さんに紅白戦でしこたま打たれたピッチャーです。当時私が1年生の時にプロに行った近鉄の衣川さん翌年近鉄に入った大村さん、1年下の藤本(現阪神)と育英高校の全盛期でした。それはそれはグランドは戦場でした。藤本も大村さんもそうでしたが、人前では全然苦労(練習)しているそぶりは、全く見せずに個人練習で相当練習していました。大村さんは特に独特の威圧感(後輩だったから?)があり、笑い話ですが大村さんは甲子園でも監督の送りバントのサインでもわざとファウルにして追い込まれてから好きなように打っていた記憶があります。それでもそれだけ練習していたので結果はしっかり残していました。どちらかとういうと大村さんは一匹オオカミ的な処が非常に強かったのでプロに入ってもその感は全く抜けていなかったように思えます。但しソフトバンクに行ってからの大村さんはベテランの役割かもしれませんが、チームに貢献しようという部分が見られます。だからかもしれませんがチャンスでしっかり数字を残しているように感じるのかもしれません。その点藤本は、甲子園でさよならトンネルも経験して精神的に強くなったのかもしれませんが高校生当時は、線が細く特にこれというものを感じませんでしたが、バッティングと守備はそつなくこなしていました。そんなことを知っている私は、大村さんと藤本は心のそこから応援しています。周りの人は色々言うかもしれませんが第一線で活躍している彼らに応援してあげて欲しい物です。 (2007.08.10 01:36:30)

Re:先輩後輩(笑)(01/14)  
下級生さん

すごい情報、ありがとうございます。

昨日からずっと仕事でブログが書けません。
いまも会社です。

でも近いうち、下級生さんのコメントを、私のブログ
に一部使わせてください。

元近鉄ファンの方も多く読んでもらっていますので
この思い出話は喜んでもらえると思います。 (2007.08.10 02:05:52)

あいつとは  
球児 さん
同級生です。高校時代はあんまり練習はしてなかった。ですよ!ま、もともとピッチャーで入ってきましたしね (2007.12.26 14:59:02)

Re:あいつとは(01/14)  
球児さん
>同級生です。高校時代はあんまり練習はしてなかった。ですよ!ま、もともとピッチャーで入ってきましたしね
-----
大村選手との同級生の方ですか。
元々、投手だってことは初めて知りました。

ほかに何かエピソードがあれば教えてください。
お願いします。 (2007.12.27 01:07:03)

こんなんでよければ  
球児 さん
高校の時は二試合連続でノーヒットってのが無かった様な気がしますよ!でも、ピッチャーの願望が強くてよく、ブルペンで投げてました。プロではあんまり強肩ってイメージは無いけど、多分、120メートルは投げますよ!あいつは! (2007.12.29 13:38:52)

Re:こんなんでよければ(01/14)  
球児さん

大村選手は、投手志向がだいぶ強かったのですね。
そして肩、強肩の印象はあまりなかったので、
驚いています。

コメント、ありがとうございました。 (2007.12.30 02:40:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: