あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2020.10.04
XML
カテゴリ: 大学野球
​​​​  ​​今日(10月4日)は、早稲田大ー法政大2回戦が行われた。昨日敗れた法政にとってはどうしても勝ちたい試合だったが、途中リードするも終盤に追いつかれて引き分けに終わった。見どころは、昨日投げ合ったばかりの早稲田・ 早川隆久 (4年、木更津総合)と法政・ 鈴木昭汰 (4年、常総学院)がリリーフで登板したこと。

 それは8回。この2人の対決は、またも早川に軍配が上がった。​​



法大 040 000 2 ​0​ 0 =6
早大 202 000 0 ​2​ 0 =6


​ 7回に 大柿廉太郎 (2年、健大高崎)の適時打で2点をリードした法政は8回、2つの四球と安打で一死満塁の好機を迎える。打者はチーム内で一番安定感ある中村迅(4年、常総学院)。すると、ここで早稲田は5番手投手に、昨日112球を投げ完封勝利した早川をマウンドに送る。中村は8球粘り早川攻略を試みたが、9球目、内角へ直球をズバッと投げ込まれ、手も足も出ず見逃し三振。続く宮崎秀太(2年、天理)も差し込まれて三邪飛に終わり、法政の好機は潰えた。早川は雄叫びを上げた。​





(写真)法政大・大柿廉太郎。





(写真)早稲田大・早川隆久。



​ そして直後の8回裏。早稲田は、この回から登板した法政の2番手・尾崎完太(1年、滋賀学園)の代わり端を捕らえる。二死二塁の好機を作ると、 熊田任洋 (1年、東邦)が右中間に三塁打を放ち、まず1点を返した。すると法政ベンチは、昨日先発し138球を投げた鈴木をマウンドへ。しかし早稲田の勢いを止められない。続く鈴木萌斗(3年、作新学院)がレフト超えの二塁打を放ち、同点に追いついた。昨日に続き、鈴木昭にとっては痛恨の投球となった。​





(写真)早稲田大・熊田任洋。





(写真)法政大・鈴木昭汰。



 この試合は、結局スコア6-6のまま引き分けに終わった。解せないのは、8回の法政の采配。前述のとおり左腕・尾崎が登板したが、この厳しい場面は1年生投手に少々荷が重いように思えた。この回、早稲田の先頭打者は当たっている左打者の丸山壮史(3年、広陵)だったため、ワンポイントかと思い納得していた。が、しかし丸山に四球を与えた後、次々打者の熊田に適時打を浴びるまで計3人と対戦が続いた。そして、その直後に、法政は鈴木昭をマウンドに送った。

 この場面で鈴木昭を出せるのならば、なぜこの回の頭から出さなかったのか。その理由が判らない。ともあれ、法政は勝たなければならない試合に引き分けてしまった。

​​

※写真は10月3日、早稲田大ー法政大1回戦のもの。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.04 21:51:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: