浅倉ユキ(あな吉)の、ゆるベジごはん

浅倉ユキ(あな吉)の、ゆるベジごはん

PR

サイド自由欄

浅倉ユキの著書    ↓

【送料無料】あな吉さんのゆるベジ 圧力鍋で野菜たっぷりレシピ - 毎日野菜を食べたいなら圧力...

フリーページ

2009年09月15日
XML
カテゴリ: 【講座】手帳術

「ところで、なんで料理研究家が【手帳術】の講座、やってるんですか?」

と、聞かれました。
えー、なんでって、なんで? って一瞬質問を聞き返してしまったぐらい
自分の中では、すごくつながってたんだけど、
でも、確かになんでって思われてもおかしくないぐらい、
「料理」と「手帳」は、変な組み合わせに見えるのかも。そっかー、そうだよね。

えっとですね、
いかに少ない材料と手順で、ある料理を作るか、という試みと、
いかに、同じ24時間を充実させてすごすか、というヒントと。。。

わたしの中では、ゆるベジレシピを作るのも、手帳術をつきつめるのも、わりと同じジャンルです。

効率主義というか、合理主義というか・・・

その手の工夫を考えるのが、好きなのです。


で、なんでその手の工夫を考えるのが好きかというと、
それはもう、わたしがものすごーく面倒くさがりだからです。
なんかこれ病気? っていうぐらい、ものぐさには自信がある。

学生時代の一人暮らしの頃は、1週間でも2週間でも、家に引きこもって布団の中から頭と腕だけ出して、本読んでました。

で、どうしてもおなかがすいてくると、布団の中でじーっと冷蔵庫の中身を思い出しながら
考えて、組み合わせて、何度もシミュレーションして・・・「よし!」ってふとんから飛び出したら、超最短時間! で作って食べて、また布団に戻るような
そういう感じの生活でした。少しは動けよ、っていう・・・

つまり、「ごちゃごちゃ言わずに、まずは行動!」っていう、
フットワーク軽いタイプじゃなくてまずは一歩も動かずに頭の中だけで試行錯誤し、最短でできる方法をじっと考えてから
やっと動いて、サクッとすませたいタイプ。

今はやりたいことも多いので、一見動き回っていて、ワーカホリックな感じですが、でも一皮剥くと、そういう極度のめんどくさがり体質のわたしも、健在なのです。

で、その生来のものぐさと、実験&計画好きの性格が、相まって絡み合って、「ゆるベジレシピ」になり、「手帳術」になる、というかんじです。

伝わりましたでしょうか・・・

◎さて、手帳術に参加して下さった でび さんが、感想を書いて下さいました。

 「あな吉さんのブログや、参加者の方のブログを拝見して、
 数ヶ月前から見様見真似で付箋活用やってはいたのですが、

 ●同じ付箋がずっと張りっぱなし
 ●書いた付箋の数が多すぎて、整理できない。
 ●書いた付箋の数が多すぎて、持ち歩けない、→付箋の存在を忘れてしまう。
 ●終了した付箋の内容を手帳に書くのが面倒...。

 ざっと、そんな問題点に突き当たって挫折。
 これは受講して解決しなければ~、と思ってました。

 参加してみて、すっかり解決です!

 ●同じ付箋がずっと張りっぱなし
 →長く貼りっぱなしの付箋は、できない理由を考える。
  (ブレイクダウン・人に頼む・やり方を変える)

 ●書いた付箋の数が多すぎて整理できない。
 →「ちーたろう」「もぎ」「自分」「掃除」「保護者会」など、自分なりの分類で分けてしまう。
  マスキングテープ大活躍。それぞれページを用意してもいい。

 ●書いた付箋が多すぎて持ち歩けない、書いた付箋の存在を忘れてしまう。
 →手帳が小さい。システム手帳じゃないからページの移動に自由度が無い。
  システム手帳ならいくらでもページは増やせるし、
  使わないページ(何ヵ月後とかの予定表など)は家において置ける。
  思い切って買い換えてみよう!

 ●終了した付箋の内容を手帳に書くのが面倒...。
 →結論としては書き写さなくてよい!これは結構目からうろこ。
  自分なりに記録したいこと(なにかの進捗状況とか)頑張ったこと、
  これは日記にしておこうってことだけ、
  書き写せばいいのでは~と思えるようになりました。

 思い出すだけで、こんなに問題解決。
 早く手帳を手に入れたくてうずうずしてます。」


ご感想、ありがとうございました。そろそろ来年の手帳が並ぶ季節ですね~~♪
自分の生活にぴったりのマイ手帳を探し求めるのは、とっても楽しいものです。
どんな手帳が必要なのか!? 突き詰めて考えてみたい方は、講座へどうぞ。

  10月17日(土)11時~14時 4500円(ランチ付き) ※キャンセル待ち
10月29日(木)11時~14時 4500円(ランチ付き) ※キャンセル待ち


そして、すでに手帳術に参加したことのあるユーザーのための、
アドバンスクラス も開催します。
使い始めたけど、ここがイマイチ! とか、こんなふうに役立ててるよ!!
という、みなさまの声をシェアする会です。

 10月10日(土) 14時半~16時 2500円(おやつ付き)  ※残席5

※another~kitchen の手帳術講座に1回以上参加したことのある方が対象です。


参加ご希望の方は、 anakichi@asian-tusin.com   宛に
日程・講座名・氏名・電話番号をお書き添えの上、メールして下さい。

****************************

●その他、10月の料理教室スケジュールは、 こちら をご覧下さい。

●ゆるベジナイト@名古屋の詳細は、 こちら 。東京まではなかなか、という方はぜひ!

●マスターコース11月は、21~23日です。
 ゆるベジ料理全50品を、イチから学ぶことができます。
 家庭料理の、ここができたら! というジャンルを幅広くカバーした内容。
 お申し込み、お問い合わせは anakichi@asian-tusin.com  まで。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月29日 22時10分55秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: