Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学

Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

安藤 眞

安藤 眞

Comments

安藤 眞@ Re[1]:誰も書かない高速道路ETC「もうひとつの問題点」(10/15) Meawさんへ  ご指摘をありがとうござい…
Meaw@ Re:誰も書かない高速道路ETC「もうひとつの問題点」(10/15) 10年以上前の記事ですが、ここで書かれて…
スポンサー降りてやろうか?@ Re:東名高速「あおり運転死傷事故」で、悪いのはあおり運転だけなのか?(12/07) 安藤様が大型免許を取得して、大型トラッ…
通りすがりの名無し@ Re:改めて書いておきたい「道路交通法第38条」の話。(09/30) 困ってしまうのは、歩行者側に「弱者優先…
優(ゆう)@ Re:クルマの運転免許試験にも「急制動」が必要ではないか、という話。(05/17) 死亡事故ワーストな県在住ですけど、10年…

Freepage List

Nov 21, 2018
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



 みなさんはどんなガソリンスタンドで給油されていますか? ガソリンの品質なんて、どのブランドも大差ないですから、たぶん一番安いところを選んで入れている人が多いのではないでしょうか?

 それは至極当然なことではあるのですが、そうなるとどうしても、売る側は価格競争になります。仕入れ価格はどこもほとんど変わりませんから、削るとすれば人件費ぐらい。行き着く先は、セルフ式スタンドになりますね。かくいう僕も、なるべくセルフの安いところで入れているわけでして。


ツイッターでこんな投稿 ​を目にして、はっとさせられました。

​​ またガソリンスタンドがセルフになってしまった。 周りはセルフスタンドだらけで障害者ドライバーの私は使えない。 お陰で2つ市を超えて給油。 セルフスタンド作るとき、使えない人用のレーン作って欲しい。もしくはヘルプボタン押したら手伝って ​​​​ ​​

 セルフスタンドといっても、完全に無人の所はありません。必ずひとりは常駐しているかたがいます。ならば障害者の方には、そういう人がお手伝いしてあげることができるのではないでしょうか? このかたの投稿にあるように、ヘルプボタンを設置するのもひとつのアイデアですが、それはそれでコストがかかってしまいますし、ボタンを押しに行くのさえ難儀な人もいるでしょう。ならば、給油の前に事前に電話やラインでお知らせできるシステムを作っておくとか、いろいろ対応方法はあると思うのですが。

 このかたのように、市をふたつ越えないと給油できないようなケースなら、有人対応料金を払ってでも、利用したいと思うのではないかと思います。ガソリンスタンド経営者のみなさん、ぜひご一考をお願いいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 22, 2018 10:40:28 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: