私と小さな生き物たち♪

私と小さな生き物たち♪

PR

プロフィール

有沢諒

有沢諒

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

コメント新着

有沢諒 @ Re:私もコーギーを飼っていました。(12/31) koro.mameさんへ コメントありがとうござ…
koro.mame @ 私もコーギーを飼っていました。 愛犬が亡くなるのはとても寂しく悲しい事…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) さおりさんへ コメントありがとうござい…
さおり@ Re:チャイが亡くなりました。(12/31) 初めてブログ拝見させて頂きました。2018…
有沢諒 @ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) 白猫の飼い主さんへ コメントありがとう…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年03月14日
XML
カテゴリ: 海水水槽
お正月ぶりの更新です(^^)

タイトル通り、ブログ開設から丸10年経ちましたので、やっぱりこんな時くらいは無理してでもアップしたいな~と(^^;

実は転職しまして、3月7日から新しい職場に行っております・・・
今まで居たところは7年近く勤めていたのですが、いろいろ条件が合わなくなって離れることになりました。
今度のところはまたかなりジャンルの違う職種で・・・まあ、一週間働いてみてけっこう自分何でもやれるなぁと、変な自信を持ちつつあります(笑)

そういえば、ブログ開設したときも無職で職探ししてたんじゃなかったっけ?
まあ、10年も経てばいろいろありますね~(^^;

この趣味もお金がかかりますから頑張って稼ぎたいと思います(´∇`)



そういえば、ブログ管理画面が変わって開設日が良くわからないですね~(。。;



10年で143万アクセス、今の平均アクセスは一日1000くらいです。
なぜかたまに乱高下することがあるんですが(2500~300くらい)、理由は全く分かりません。
更新頻度にも関係ないし、なんなんでしょうね(^^;

丸10年と言っても、後半6年くらいはあんまり更新できなかったり、放置が目立ちました。

最初はメダカ瓶から始まったアクアリウム。

コリドラスや小型熱帯魚にはまったり、水草水槽に手を出してみたり・・・

いろいろな遍歴を経て、現在は海水メインになっています。

ですが、淡水もやめてしまったわけではないんですよ(^^;


自室の水槽ではエビ飼育をしています。
レッドファイアーシュリンプ ​さんw


エビとコケ取り貝のみの水槽で餌少な目なので、管理が楽です(*^^*)
ただ、あんまり手をかけていないので、水草もっさりで、水槽全景写真はちょっと載せられません(汗)

いじっていないのが逆にいいのか、ほぼ毎日ママエビが居ますw
殖えすぎず減りすぎずで良い感じです(^^)


あと、ベタさんの小型水槽があるんですが、ベタさんが老衰でそろそろ・・・な感じです。

なので、写真はありません。


居間にあるプレコ水槽には、プレコとグリーンネオンテトラが2匹ずつ。
こちらもメンテ不足で写真はありません(^^;


外の睡蓮鉢にはメダカが越冬して泳いでいますw
ブログには書いていませんが、毎年ビオでメダカ飼育を楽しんでます(^^)
やっぱり原点ですね♪


さて、メインの海水水槽ですが、下の写真は現在の水槽・・・ではありません(^^;

すみません、実は書いているのは実際は12日だったりします。
先に書いた理由で、平日の更新は無理なので予約投稿機能を利用しています。

写真は11日撮影です。
本当は12日にも新加入した生体がいるんですが・・・まあ、それはおいおい紹介します。


記念というか、自分の記録も兼ねて、現在の生体をまとめてみます。

〇60cm水槽

■海水魚(飼育年数順にご紹介)
ニチリンダテハゼ​ ・・・5年7か月(2011年8月~)
・ナメラピール( レモンピール ×​ ナメラヤッコ ​のハイブリット)・・・3年8か月(2013年7月~)
スプリンガーズダムセル(3匹) ・・・3年3か月(2013年12月~)
・​ スノーフレークオセラリス ​・・・1年2か月(2016年1月~)
・​ ブラックスノーフレークオセラリス ・・・1年(2016年3月~)
アケボノハゼ ​・・・4か月(2016年11月~)
■エビ、貝、カニなど
・​ ニシキテッポウエビ ​​・・・5年7か月(2011年8月~)
・​ コイソ貝 ​・・・5年7か月(2011年8月~)
ハナビラタカラガイ ​・・・3年9か月(2013年06~)
・​ ヤドカリ ​(たぶん​ ツマジロサンゴヤドカリ​ )​・・・1年10か月(2015年5月~)
・​ エメラルドグリーンクラブ ​・・・7か月(2016年8月~)
・​ ミニサザエ ​・・・4か月(2016年11月~)
■サンゴ
スターポリプ(グリーン) ​・・・5年5か月(2011年10月~)
カタトサカ (グリーン)​・・・5年5か月(2011年10月~)
・​ ロングテンタクルアネモネ ​(通称LTイソギンチャク)・・・4年10か月(2012年5月~)
ヘアリーディスク ​(地グリーン)・・・4年?(2013年頃~)
・​ ウミキノコ ​・・・2年11か月(2014年4月~)
・ヘアリーディスク(ポリプグリーン)・・・2年11か月(2014年4月~)
・ヒラ​ ウネタケ ​・・・2年5か月(2014年10月~)
・​ バブルディスク ​・・・1年2か月(2016年1月~)
・​ ツツウミヅタ(スノーポリプ) ​・・・7か月(2016年8月~)
・ツツウミヅタ(センターグリーン)・・・6か月(2016年9月~)
・ツツウミヅタ(グリーン)・・・5か月(2016年10月~)
・フィジー産クダサンゴ(センターホワイト)・・・4か月(2016年11月~)
・フィジー産クダサンゴ(センターグリーン)・・・4か月(2016年11月~)
・​ ツツウミヅタ(ヘアリーセンターグリーン) ​・・・3か月(2016年12月~)

アケボノハゼ さんが新入りで、紹介していない子ですね。

立ち上げ初期から飼育していたアケボノハゼさんがどうやら寿命(お迎え時にすでに完全大人サイズだったの)で、いなくなってしまってさみしくて。
今の状況で新入りは厳しいとわかっていたんですが、入れてしまいました(^^;
3匹お迎えしたんですが、かなり小さい個体だったのもあって、今は1匹になってしまいました。
でも、残った子はかなり調子がよく、餌もちゃんと食べるし(たまにスポイトで集中給餌もしています)元気に長生きしてほしいですね(^^)

そして、ほんの1・2週間前くらいに​ スカンクシュリンプ ​さんがいなくなってしまいました・・・
実は2月終わりにインフルエンザでダウンしていて、そのあたりでメンテや観察ができなくて、気づいたら・・・
やっぱりスカンクさんは好きなので、またお迎えしたいですね~

〇30cm水槽(60cm水槽連結)

■海水魚
シマヤッコ ・・・1年(2016年3月~)
・​ ハタタテハゼ ​・・・1年(2016年3月~)
オヨギイソハゼ ​(5匹)・・・11か月(2016年4月~)
ルソンイトヒキベラ (メス)・・・4か月(2016年11月~)
■エビ、貝、ケヤリなど
・コイソ貝・・・5年1か月(2012年2月~)
・​ ナガウニ ​・・・3年3か月(2013年12月~)
・​ ホワイトソックスシュリンプ ​・・・10か月(2016年5月~)
・​ スカーレットリーフハーミットクラブ ​・・・9か月(2016年6月~)
ハードチューブ(シモフリ) ・・・9か月(2016年6月~)
・​ ケヤリ(イエロー) ​・・・9か月(2016年6月~)
インドケヤリ ​(2匹)・・・7か月(2016年8月~)
・ミニサザエ(4匹)・・・4か月(2016年11月~)
・​ ハードチューブ(レッド) ​・・・3か月(2016年12月~)
・​ カンギクガイ(2匹) ​・・・2か月(2017年1月~)
ラセンホンケヤリ ・・・2か月(2017年1月~)
・​ ヒメシャコガイ ​(ブルー)​​・・・1か月(2017年2月~)
■サンゴ
・スターポリプ(グリーン)・・・5年5か月(2011年10月~)
・ブルーイタアザミ(ハナヅタブルー)・・・5年?(2012年頃~)
・ディスクコーラル(レッド)・・・4年4か月(2012年11月~)
・ヘアリーディスク(地グリーン)・・・4年?(2013年頃~)
・ヘアリーディスク(ポリプグリーン)・・・2年11か月(2014年4月~)
エダアワサンゴ ​・・・1年(2016年3月~)
オレンジスポンジ ​・・・1年(2016年3月~)
・ウミアザミ(​ イタアザミ ​?)・・・・1年(2016年3月~)
・タバネサンゴ・・・10か月(2016年5月~)
・​ コエダナガレハナ・ブランチ ・・・9か月(2016年6月~)
ハナガタサンゴ ​・・・7か月(2016年8月~)
・​ ハナサンゴ(グリーン) ​・・・6か月(2016年9月~)
・​ ハナガササンゴ ​(レッド)・・・3か月(2016年12月~)
・​ ウィスカーズコーラル ​・・・2か月(2017年1月~)
・​ コエダナガレハナサンゴ・ブランチ(グリーン) ​・・・1週間(2017年3月~)

こちらでも ルソンイトヒキベラ が紹介してない子ですね。
赤いお魚が欲しくて・・・最初は60cm水槽に入れたんですが、やっぱり同居魚との相性が微妙で・・・(^^;

30cm水槽ではシマヤッコとハタタテハゼがとにかく仲良いので、基本的にベラは単独行動ですが、ケンカすることもなく過ごしてます(^^)
たまにビビりまくって水槽のフタにバシンッと当たったりしていて、フタはやっぱり必須ですね~
うちはハタタテハゼさんを入れるときにがっちりフタの隙間も塞いだので、なんとか飛び出さずに済んでいる感じです(^^;

あと今は水槽ど真ん中にヒメシャコガイが入ってます。
レイアウトもちょっと変更あったりで、サンゴも少し入れ替わったり・・・(^^;


しかし、こうしてまとめてみると、結構な数が入っているなあ・・・(゚ ゚;)
海水魚、エビ類もだけど、サンゴの数が(^^;
あと、コケ取り貝類もいろいろ入ってますね。
これ以外にもライブロックにくっついてきて、勝手に殖えてる貝っぽいのもいるし。

あ、でもコイソ貝は本当に何年も購入していない・・・というか、60cm水槽のコイソ貝なんて、1匹だけずっと生き残っていて水槽立ち上げ時から居るから今年の夏で6年とか。
けっこう長生きするなって思いますね。
30cm水槽のも5年超え・・・というか、コイソ貝を最後に購入したのが5年前だから、この個体がそれ以前に購入したものなら、更に数か月経っている可能性もあります。
とりあえず最低でも5年超えってことで(^^;

海水魚で一番の古株は​ ニチリンダテハゼとニシキテッポウエビの共生コンビ ​。

水槽立ち上げ当初から元気に土木工事を続けています(^^)
たまにスターポリプとかにサンゴ砂をかけてくれるのがちょっと困りますけどね(苦笑)

2014年と2015年はブログをほとんど更新していませんでしたが、アクア熱が低迷していたのもあって、新入りもほぼいませんでしたね・・・(^^;


去年は放置してディスクコーラル・レッドだらけになっていた30cm水槽をどうにかしたいと立ち上がり、シマヤッコのお迎えにはじまり、お魚もサンゴも追加が半端なかったですが。

シマヤッコさんもようやく丸1年。
うちの子はとにかく携帯嫌いな上にハタタテハゼさんにべったりで、まともな写真が撮れない(というか、ハタタテハゼさんの後ろに見切れてるのばっかり)。

こんな写真ばっかり(^∇^;

ハタタテハゼさんがライブロックの陰に引っ込んでいるときは一緒に隠れているし、出てくると一緒に出てくる。
ハタタテハゼさんが基本ビビりなので、シマヤッコさんも一緒に出てこないってなって、30cm水槽は魚が見えない率が高すぎます(^^;

オヨギイソハゼさんは水流が止まると泳いでいることが多いですが、やっぱり隠れるのが基本だし。
ベラもライブロックの陰から顔をのぞかせているのが基本で、表に出て泳ぐタイプじゃないし。

なかなかみんな泳いでいる姿を見せてくれません(^∇^;


あと、今困っているのが、ハネモの大繁殖。
両水槽に蔓延していて毎週の水替え時に取らないとすぐにぼさぼさになります(滝汗)
それの対策にいろいろやってるんですが、持続性がないんですよね~

インフルでメンテできなかった時とか、たった一回メンテをしなかっただけで見苦しくなったし(^^;
それにミネラルとかの添加剤を最近変更したのも微妙だったかな・・・

なかなかコレっていう答えが見つからないのが海水の難しいところですが、それが面白いところでもあるので仕方ないですね。

こんな感じでこれからもアクアリウムを楽しんでいきたいと思います(*^^*)


では、今回はこの辺でw






charm 楽天市場店
banner20040-1

人気blogランキング
↓クリックよろしくお願いします!
人気ブログランキングバナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月14日 06時00分10秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: