アルタクセルクセスの王宮址遺跡

アルタクセルクセスの王宮址遺跡

2008年11月02日
XML
カテゴリ: 身辺雑記
 学会発表した。出来は今一つ(二つ?)。
 やはり原稿を用意して話さないと駄目か。パワーポイントに頼りすぎるのも敗因。

 その後はたくさん酒を飲んだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月03日 17時08分57秒
コメント(2) | コメントを書く
[身辺雑記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れさまでした!  
トルコの鈴木です さん
ご無沙汰していました!お久しぶりです!
学会の報告、大変興味深く聞かせていただきました!
本当はご挨拶したかったのですが、あのあと用事がありまして
先に失礼させていただきました。
ちなみに一つ質問させていただきたいのですが、
ヨーロッパを起源とする長剣はどのような経路で小アジアに
伝播したのでしょうか? (2008年11月04日 00時54分56秒)

Re:お疲れさまでした!(11/02)  
>トルコの鈴木ですさん
>ご無沙汰していました!お久しぶりです!
>学会の報告、大変興味深く聞かせていただきました!
>本当はご挨拶したかったのですが、あのあと用事がありまして
>先に失礼させていただきました。

 いらしているのは気づいていいたのですが、こちらも会場係とかでろくに挨拶できず失礼しました。また勉強会とかでお会いできると思います。

>ちなみに一つ質問させていただきたいのですが、
>ヨーロッパを起源とする長剣はどのような経路で小アジアに
>伝播したのでしょうか?

 あの種の剣はギリシアでもかなりの数が発見されていますが、そこでもやはり外来要素です。小アジアは調査密度が低いので発見点数は少ないですが、まだまだあると思います。ただ青銅器時代末期は海岸部に限られるでしょうね。
 というわけで中欧→イタリアあるいはバルカン→ギリシア→小アジアです。それこそガラテア人の移動と同じようなものじゃないかと僕は思っていますが・・・・。
 あれの分布を「海の民」の起源や移動の背景と結びつける議論もあるんですが、それは別のテーマになってしまうのであの場では言いませんでした。

 こちらもガラテア人のことでいろいろご教示してもらいたいことがあるので、よろしくお願いします。 (2008年11月04日 13時10分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

政界のジャンヌダル… New! alex99さん

絨毯屋へようこそ  … mihriさん
韓国ソウル!文家の掟 shaquillさん
新発想ビジネスヒン… シャルドネと呼ばれた三浦十右衛門さん

コメント新着

背番号のないエース0829 @ 小室哲哉 「安室奈美恵 Never End」に、上記の内容…
ミサキ@ Re:メンテ(10/03) 初めてブログを拝見しました。貴重な内容…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: