全11件 (11件中 1-11件目)
1
おととい夫が やばい と言いながら帰宅した おねつだった ばんめしは食えないと言う あらまぁ(>_<)と言うと ぃやぃやぃや… 昼飯買いに行くという人についでに一緒に頼んだら カップめんと幕の内とおにぎりを買ってきてくれた その後ある会合で寿司が出てすすめられた 晩は別の会合で、最後に食べたハンバーグがいけなかった… んだそうな おねつでも、ずいぶん食えるんだな(-.-;) お残ししなょ 昨日は、早朝の仕事を這うようにやっつけてから二度寝の夫を残し仕事へ タロウは12時から部活 リンは1時までバイト どっちのタイミングになるかわからんから 二人ともに夫の昼飯を託したが タロウがうどんを作ってやったそうだ 腹を満たす術を、彼は心得ているからして(^_^)v 帰宅する前に、仕事を休んだ夫に 要るものをメールで訊くと 今日は宿直だから明日の朝飯になるもの て返事 なにぃっ(-"-;)ねつは?(`ヘ´) と返したら 多分ない と返ってきた(-_-#) のだけどしばらくして ちょっと下がってたけど自信がないから宿直は変わってもらった と報告してきた ったりめえだのクラッカーだっつの 治すのも仕事のうち 今朝も布団に置いて出てきたけど どーしたかねー
2011.03.29
コメント(14)
背表紙は着なくなったシャツ 表紙は使うあてのないスクラップブッキングのペーパー 中の台紙は、気に入った風合いのを紙屋さんで選んだ かがり糸は、製本の先生のとこで買った きれいにできた ゴミはその都度すぐ捨てること 糊を塗ったらそのたびに下に敷いたチラシを捨てること 刷毛は水平に動かすこと… 小さなルールは、それぞれにちゃんと理由がある ルールに忠実であれば 本はきれいにできあがる 西のみなさん、 そわそわしますが やれることやりつつ元気出していこ。
2011.03.25
コメント(14)
避難所で 小中学生が大人を勇気づけているそうですね 中学生が体育館正面にはりだした 『がんばりましょう』 というメッセージを見た男性は 「ありがたい。子ども達に元気をもらう」 と語っていた トイレ掃除や、水をバケツリレーで運んだり 小学生に中学生が勉強を教えたり お年寄りと折り紙をしたり 手作りのすごろくで年少の子と遊んだり 子ども達自身が考え、行動を始めるようだ 「避難所は寒いけど、友情は家以上」 「中学生のなつみちゃんは、憧れのおねえちゃん」 妊婦さんの笑顔に希望をみる まだこの世に現れてもいないのに、 あたしたちをホッとさせてくれる いっちょまえに、命だなー 大人たちを支えてくれる、将来をしょって立つ子どもって存在 リンとタロは、我が子でありながら、社会からのあずかりものだという意識も あたしにはある 避難所には、家族が行方不明の子どもも多い これから 将来大人になるこの子たちを 今の大人であるあたし達が きちんと大人に育てていかなくてはいけない
2011.03.19
コメント(13)
文句は、言い始めたらきりがない。あとでゆっくり、きちんとぶつけてやろう。いまは、ふんばろう。あたしたちの国を、それぞれの立場でそれぞれができることをやってまもろう。
2011.03.14
コメント(2)
静かな黙祷から式は始まりました こういう時だからこそ 子どもたちの成長の節目の行事をちゃんとやれてよかった いつもと変わらない子どもたちの笑顔を見守ることや いつもと同じ笑顔を子どもたちに見せてやることも 命あるあたしら大人が今できる役割のひとつかと思います ウチの学校は、卒業式と送る会というのがワンセット 送る会のほうは、卒業生が企画しますが 泣きポイント満載でしたよ 「みんなが自分と同じように悩みや不安をもっていて みんなが自分の悩みをきいてくれ理解してくれることがとても心強いことなんだと知った また、友達の悩みや不安を理解したいと思う自分であることが嬉しい」 「文化祭でやって盛り上がったダンスを、先週の行事でまたやった 受験に失敗した友達が何人もいて、励ましたいと思ったから 盛り上がって、みんな楽しかったと言ってくれた ひとを元気づけたくてしたことで、自分が元気になることを知った」 他にも、在校生にも卒業生にもたくさん泣かされました 今年はPTA会長にも泣かされました 「君たちは阪神大震災のあった年に生まれました 君たちを生むというのは大変なことでした それでも君たちは生まれ育ちました 生きるというのは同時に生かされているということ 東北地震で亡くなった人達は、みんなもっと生きたかったはず 命を大切に 思いっきり生きてほしい」 卒業生の親御さんでもある会長は 考えていた話の内容を、この震災以後こう変えたそうです 子ども達も、今の日本の状況に戸惑っているでしょうが 今の若い自分とこの事態を、こういう風に繋げていくんだよという指針になったのではないでしょうか 式の後 校舎から出てきた卒業生の中から一群が 少し高い場所に立ちおっきな声をあげました ダンスしまーす! バクテンに始まりレディガガやマイケルJにのって20人近くがダンス 『スリラー』で先生もダンスに乱入 子どもも先生も親も彼らをかこんで笑いました 最後は 今日が誕生日という、イケチャンと呼ばれたおとなしそうな友達を前にひっぱり出して ハッピーバースデーを歌って… みんなキラキラしてました キラキラは褪せることもあるけども 誇りにできる今日の卒業式や 苦手だった、統率のとれた行動ができたスキー合宿 体育大会の、感動に号泣した全員リレー 他にもたくさん、楽しかったりしんどかったりの経験全てを力にして そのうちにまた、キラキラを取り戻してほしい 今日はたくさんの感動をありがとう 卒業おめでとう
2011.03.14
コメント(2)
東北地方太平洋沖地震で被災された全てのみなさんにお見舞い申し上げます。金曜日は仕事が休みだ。2時半過ぎにテレビをつけた。まもなく地震速報が流れ報道番組に画面が切りかわった。最初に見たのは女川の、まだ穏やかな海岸だった。ここがまもなく津波に襲われるのだと報道された。向こうに原発の施設が見える。これまで「安全ダ」を繰返されてきた施設。人がつくったものに、ゼッタイダイジョウブなんてあるんだろうか。まだ静かなその画面を、こわいと思った。新宿駅の取材カメラに、嬉しそうに手を振る若い大人に腹がたった。大阪がゆらりと揺れた。酔うようなゆっくりとした横揺れだった。ホワイトを抱いた。体がかたまって、何かあったらこのコを抱いて逃げようとしか思いはいたらなかった。海沿いのガスタンクが炎上し、巨大なタンクが流されていった。女川の、堅牢に見える施設が頭をよぎって、恐ろしい想像を一生懸命打ち消した。東京が揺れたので、テレビでリアルタイムに激震が伝えられた。こわかった。愛知の実家あたりは津波警報が出たので連絡をした。無事だった。安心したら、義実家にも連絡いれなきゃと思い出した。留守電だった。無事なんだろう。テレビで、津波の惨状が次々映し出される。亡くなった方や行方不明の方の数が尋常ではない。津波がこんなにも恐ろしいものだとは知らなかった。日本がこわれてしまった。被爆者もでた。もっとこわれていくのかもしれない。いいようもなく不安だ。被災された方の比ではないけれど、不安だ。これから何が起こるのか。テレビの前から動けなかった。ずっと見ていた。阪神淡路大震災のときは、被災された人のために何かしたいと思った。今回は、ただ呆然としている。お隣の兵庫県が、ではなく、あたしのうまれたこの国が、こわれてしまった。原発については憤りに気持ちが揺れるが、でもやはり途方にくれてどうすればいいのと、一緒にテレビを見るタロウに、へなへなもたれかかるばかりだ。それでも、さっきのろのろと、ホワイトの散歩に出ようと立ち上がった。と、夫からのメールに気づいた。「救援募金するぞ」被災地で必要なモノは、食糧水紙おむつ軍手電気情報。ただ個人でなく企業単位の大量な提供でなければ、かえって現地は混乱するようだ。今、個人レベルでできることは、やはりカネしか思いつかない。しっぽを振って散歩に行く気満々のホワイトをつれて、近所の交差点へ行った。日曜の昼間はあまり人どおりが多いとはいえないけれど、大きな声で訴えた。車で行きすぎた人が、戻ってきて募金してくれた。千円札を箱に入れてくださる方も、一人や二人ではない。がんばってと声をかけられた。いつも挨拶もしてもらえないご近所のご主人がちょびっと笑顔で募金してくれた。近所の中学生が自転車をとめて募金してくれた。ウチの市からは、今朝救急隊員が援助に出発した。ふんばろう。ニッポン。めをさませ。アタシ。
2011.03.13
コメント(12)
我が家の月9は9時20分スタート 月曜の夜は… わけありバンジー! でしょうが♪ 今日は、 友達の車のサイドミラーをポキッと壊したのに言えなくてごめんなさい! バンジーとんで謝りたい… でした (」゜□゜)」とっとと謝りにいきやがれー 人生は、山あり 谷あり バンジーあり!
2011.03.07
コメント(0)
いまどきは、高校の春休みって1ヶ月あるんですね びつくりです 1日にあった卒業式はクラスから数名希望者のみの参加なんですが 嬉しがりのリンは勿論参加で、感動で号泣してきたそうです 校長挨拶で寝そうになっていたところにPTA会長のあいさつ リンの高校は、ラジオ体操でなく校歌をBGMにした体操が必修なんですが 会長さん壇上で うたって体操しまあす! と叫んで、アカペラで校歌を歌いながら元気いっぱい体操されたそうです 場内ばかうけで、とってもいい卒業式だったそうです リンはいい学校に入ったなと感じることが多いのですが 三学期にかえされた、家庭科の被服実習のエプロンに添えられていたこのメッセージも とってもいいなと思うのです 家庭科は、ただ作り方を習うだけではないんだなんて 考えたことありませんでした リンのバンドの美人ベーシストさなちゃんは 「すばらしいエプロンができましたね」 まぶだちクボタクは 「ポケットの付け方が個性的ですね」 と 赤字で書かれていたそうです いい先生だなあって、ありがたい気持ちになります 一年間仲良く過ごした1年9組で 来週は、うちあげをするそうです(^w^) 二年生も、楽しくやれるといいな
2011.03.07
コメント(0)
1日EOS20Dをぶら下げてると晩には腰痛になるでありんす ぁぁぁよぼよぼ 先週 近頃は軽いデジイチが出ているようだからほしいなー つったら夫が おいらはiPodタッチがほしい 前からずーっと言ってるし仕事で要るんだから 上だぞ~( ̄∀ ̄) つうので 仕事よりも遊びで要るモノのほうが上だろっ ( ̄∀ ̄) つったった どんなカメラがあるかを調べると もっと欲しくなっちゃうんだろなーキケンだー 来週は 絵本のよみきかせグループの活動を撮りにいきまあす 腰いたくなるかなー てのが昨日書いた日記だけども 今朝夫が言うのには iPodより、4月のauスマートフォン発売を待つ方が 夫の場合はお得かも カメラも 画像加工ソフトも スマートフォンだの ワイマックスだの いまや 知ってるのと知らないのとで 持ってるのと持ってないのとで 使いこなせるのとこなせないのとで 遊びも仕事も、快適さや便利さや できることの幅や出来のよしあしが 格段に違ってしまう これは 情報収集力の差なのか 財力の差なのか 意欲の差なのか 総じて 実力の差と呼ぶべきか でも 人には得手不得手がありんす アナログなら縦横無尽という方だってある それを思えば 波に乗れないおばちゃんおきよだって ゆうきりんりん
2011.03.05
コメント(8)
長い目で見てですが。 一年くらいをメドに退職準備をひたひた始めようかと。 せっかくのクラフト屋勤めを無駄にしないように 勉強して習得できるものはちゃっかりしてから。 4月からは 豆本の先生が、通える場所で通える曜日に定期講座を開講されるし 昨日は、日本でのスクラップブッキングの第一人者エイミー先生の講習を受けてきました 在米で日本の拠点は東京の先生なので、大阪でお目にかかる機会は少ないのだけど 講習会場のお店にこないだ行った時 お店のマネージャーが ひっさしぶりー!たまには自分でも受講したらええやーん て声をかけてくれたのでした ずっとお客さんの講習の管理や準備ばっかしだったので 実に楽しいおきゃくさまタイムでしたことよ インストラクター対象講座だったので 参加者みなさんトントン手早く、 アメリカ人のスクラッパーを見慣れてる先生は わー全員完成してすごーい!アメリカの人って、不器用なんですよねー なんて笑ってました(^w^) 教えてもらったのは フレンチリンクというかがりかた 製本に興味津々のあたしにはツボでした! ブックアートというアートのジャンルがあることを初めて知ったし 基本のテクニックを知っていたら 応用しだいで全く違う作品のように見せることができるというとも教えてもらいました あたしの勤務先のお得意さんも何人か受講されてて 今日はプライベートですから! てごあいさつしときましたょ 不器用でマメじゃないし、 ウチの先生のしんどさを見ていたら クラフト講師になろうとは思わないけども スタンプだとか豆本だとか紙モノの周辺を 家計をちょっとでも潤すなにかしらの仕事につなげたいです。 と、珍しく腹の中を吐露してみましたょ( ̄∀ ̄) 長いトンネルの向こ~うのほうに チョンと明かりが見えた気分です そこにノロノロ向かってゆきましょうかね。 なにかしらの形が見えそうになったら ご報告します! みなさま、なにかよい商売を思いついたら、おきよまでご一報を… ( ̄+ー ̄)へへ。 あ。 今職場なんですが、昨日の講習を受講されてた、ウチの卸先のお客さんが福井から来店されました 昨日の話しよーっと♪ ではでは 仕事に戻ります!
2011.03.03
コメント(12)
トイレにはいっていて タロウに いってらっしゃい を言いそびれた 台所の窓をあけて 裏の公園を行く詰め襟のタロウに手をふった 気づいたタロウも手をふった 何度もふりかえりにやにやしている タロウの天パーもふもふ頭が見えなくなるまでそこにいて あたしはにやにやしていた ただそれだけで にやにやしていた
2011.03.02
コメント(9)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()