居酒屋文化と寺子屋文化 オモロイ発見。


一見 煤けたような鄙びた縄のれんが良かったかもでした。普通の中華・イタメシ等々とは違う 印象を受け 食べ物も一味違ったシンプルさを感じたようで 中でも‘すいとん‘が人気でした。(それって解ります)〆てお一人¥2600その店は 昔風居酒屋で よくある一杯呑み屋とは ちーと違って 今でも昭和初期の雰囲気を引きずっていて・・・居酒屋文化 いまだ健在でした。

2)昨日16日は 60年ぶりの恩師を訪ねました。私の蔵前中学時代の「社会」の教師でした。墨田区立花で慈光院という お寺の住職でもありまた・・・・・
早速お経の話しが出たので 私の率直な意見を聞いてもらいました。「最近のお寺さんの話しは難しくて 専門用語が多すぎて 質問しても 答えの説明も解りにくく 出席の皆さん(約30名)は何時もの慣れた感じで「ナマンダブ   :    :   と3回となえて深々とおじぎをして合掌して閉会ですが 折角の法話ですから せめて話しの半分ぐらいは理解して帰りたいです・・・・・」と こんな問題提起をして 先生は「お互い100まで生きてベンキョウしような」と握手してお別れしてきました 1)では居酒屋文化健在なりと書きましたが 寺子屋文化は無くなるのかなと考えながらの帰途でした 先生は お歳のわりに心身共に若く「読経の修練でしょうか」?と再会を約し お別れしてきました・・・
昨日はまさに天高しの秋空 で 
    無沙汰60 十間河岸は 秋日より・・・・・でした。

 やっと日本も全国的の晴天に恵まれましたが 例年より寒暖の差あって
ぬいだり着たりは くしゃみが苦斜身であります・・・・ご自愛ください。

                     でわまた 黒須 10/17。

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: