全3188件 (3188件中 1-50件目)

久し振りのブログ更新です。皆様大変ご無沙汰しております。何分筆不精なもので、申し訳ありません。さて地震後、新しく建て替えた我が家に戻って、新しい生活が始まりましたが、以前はクヌギの木や近所の家があって、周りの景色が良く見えませんでした。しかし現在は遮る物は無くなり、見晴らしは素晴らしいです。そこで「我が家の風景画は本物の風景~」なるプロジェクトを開始し、デッカイ額縁を製作しました。いつものように簡単な設計図。こんな感じで作ります。今回も廃材を使うので、同じ大きさに揃えるのが大変だった。写真は丸ノコで角材を縦割りにした。結構緊張しました。額縁の四隅は45度にカット。枠はジグソーで波型にカット。こんな感じで額は出来上がり。後は設置。基礎は羽子板付きの束石を、地面に埋め込んで。ここは風がまともに当たるので、十分に補強しました。台風の時が心配ですが、その時はインパクトでコーンスレッドを外して、ここに倒してブロックを重し代わりに使う予定です。↑なんといい加減な。これで組み立て完了。そして最後にペンキ塗装。出来上がり。額縁は動かせないので、左右に位置を替えれば風景も変わります。また前後に移動すれば、風景も広くなったり狭くなったり。ついでに角材を使って花の鉢も造りました。まだまだ山の神からリクエストがあるが、使える廃材は少なくなってきた。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年11月15日

皆様、おはようございます。夏も過ぎ、十月がすぐ目の前ですね。秋の気配がする我が家の色々をご報告いたします。一部Facebookと重複します。玄関横の花壇が今一なので、造り変えました。こんなふうになりました。少しは見栄えがしますかね。土が柔らかいと、近所のネコがウンチをするので、害獣対策用のネットで防衛。ネットの前面は、簡単に取り外せるように作りました。その内、土が固くなったら、猫も来なくなるので、ネットは撤去します。お彼岸の日、おはぎを作りました。おはぎ、きなこ、黒ゴマの三種類です。我が家の庭に広がる空は、すでに秋の装い。その日は空を覆いつくすウロコ雲。しかし9月28日は、入道雲が発生。もう10月と言うのに・・・。9月のある日。阿蘇の空を覆う、巨大な龍が舞っていた!まぁ見る人によっては、龍に見えるし、ただの雲にも見えるが。我が家の西向きの庭に、「ススキ」と「ハギ」を植えました。ススキは近くの杉林から、ハギは近くのホームセンターの処分品(300円)で、購入時は40センチぐらいだったが、2年でこんなに大きくなりました。秋を代表する2つの花は、ある考えがあって、この位置に植えました。それは・・・赤く染まった夕暮れとススキ。これを狙っていたのです。ね、一幅の絵画ですね。ハギは先日の台風で、花が散ってしまいました。残念。庭にヒガンバナが咲きました。しかも赤と白が。白は植えた記憶がないのですが。野生の「ツルボ」です。「ハナニラ」先日、墓参りで帰省した時、親戚の庭に咲いているハナニラを、少し頂いて移植しました。可愛い花ですね。でも帰宅時、車の中はニラのスゴイ匂いで、大変な事になった。「ミズヒキ」バックの桃色はゲンノショウコウの花。ワザとこの位置に入るように、構図を決めました。その「ゲンノショウコウ」の花は小さくスゴイ繁殖力で、庭のアチコチで咲いています。そしてこちらがゲンノショウコウの花の後。もうじきこれが弾けて種が飛び出します。ガーデンの害獣防止ネットに、バッタが留まっていた。名前は不明。後のオレンジ色の花は野生の「ノカンゾウ」今年は数多く咲きました。最後にこの変ったカメムシ。始めて見ました。以上です。季節の変わり目は体調に異変が起きやすいです。どうぞお変わりなくお過ごしください。では失礼いたします。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。九月の
2022年09月29日

皆様お久しぶりです。9月に入りましたが、相変わらず暑い日が続いています。と言っても阿蘇は、朝夕は涼しすぎるぐらいの気候になりました。ところで我が家の庭は、野草の花達が咲いています。庭の草刈りをするときは、この花達を残しながら刈っていくので、結構気を使います。「マツヨイグサ」「ツユクサ」「ノカンゾウ」「ゲンノショウコウ」「ヤブラン」「カワラケツメイ」とにかく小さな花です。小ささでいえば、この花もとにかく小さい。大きさは約3ミリぐらい。顕微鏡モードのあるデジカメで撮りました。名前を検索したが不明です。毎年咲くのですがねぇ。「ヤマブキ」ヤマブキは庭のアチコチで葉を茂らしますが、この斑入りのヤマブキは珍しいです。最後に、この花は近くの空き地に毎年咲きます。名前は不明ですが、バックの影と対比して、黄色い花がキレイだった。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年09月10日

夏の空を写しました。夏のギラギラした太陽。体に危険な天気だが、これが近年の日本の夏なのですねぇ。さてさてこのソフトクリーム一体何段かな。夏の雲の一つ「カナトコ雲」南阿蘇の田園風景。緑の田んぼと青空の白い雲が清々しい。夕陽に吼えるゴジラ雲!熊本市内は夕日に照らされていたが、阿蘇の空にドス黒い雲が辺りを覆ってきて、雨が降り出しそうだった。結局雨は降らなかった・・・早朝、外輪山に雲が掛かって、その上空は薄いピンク色に輝いていました。こちらは夏の夜の空。牧場の空に天の川が輝いていた。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年08月13日

山口県宇部市出身の我が家ですが、先日久し振りに墓参りを兼ねて帰省しました。実は二年前叔父が亡くなり、生前大変お世話になったので、線香を上げに帰りたかったが、コロナが繰り返し流行したので、なかなか帰省できなかった。今回第七波がはやり出したが、出かける前に抗原検査をして陰性を確認しました。もちろん帰宅した時にも検査をしました。久し振りの我が家の墓参り。ここは宇部市の墓地で、沢山の墓石が並んでいます。その後時間があったので、私が子供の頃住んでいた場所へ行ってみました。ここは私が生まれて、結婚するまで生活していた場所。家は無くなり、今は駐車場になっていた。奥の二階建ての新しい家は、以前はガソリンスタンドだった。家の前の歩道にあったスズカケの木。子供の頃、細い木だったが、今はゴツゴツとデッカイ幹になっていた。実は野木ママの勤め先がこの先にあって、独身の時、この歩道を毎日歩いて会社に行っていたと後から聞いた。なんか縁を感じる。その歩道に面した広い道路は、私が子供の時出来た。当時は車も少なかったので、アスファルトを滑走路として、写真の飛行機を飛ばしたものだ。近所のこの地蔵さんは、よく母が行っていた。さてこの建物が、私たちの運命を決めた場所。私が「くちなしの花」を唄った建物です。もう50年近くなるのにまだ建っていて、屋上の天体ドームも健在の様だった。周りの大きなビルとかは無くなって様変わりしていたけど、ここだけはそのまま。一気に当時にタイムスリップした様だった。通勤でいつも自転車で通っていた商店街。ここもやはりシャッター通りになっていた。昔は土曜夜市では、人々でごった返していた面影はもうない。このスナックは、職場での飲み会の二次会に、いつもみんなで飲んで店。本当に狭かったので、私はいつもカウンター内に入り、バーテンダーの真似をやって、よく馬鹿を言って盛り上がったものだ。帰ったら喉がカラカラで、タバコ臭かった。私はタバコは吸わなかったが。今は名前も変わっていて、廃屋になっていた。周りの店もみんな同じ状態だった。最後に「エヴァンゲリオン」で有名になった宇部新川駅にも行ってみたが、今はイベント開催中だが、同じポスターが数多く張っているだけで、期待外れ。エヴァンゲリオンの映画にも出た「宇部ラーメン」も食べたかったが、コロナの関係で、今回はパス。久し振りに帰省したので他にも色々回ったが、個人情報の関係でこのぐらいで失礼します。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年07月20日

皆様こんにちは!ご無沙汰しております。昨日は熊本ではスゴイ豪雨でしたが、皆様お住まいの地域では如何でしたか。さて雨が上がった本日、庭で菌糸類を撮りました。菌糸類はこの雨の時期に、元気に糸を伸ばして頑張っていました。でもほとんどが朽ちたクヌギに付いていました。名前ですか?分かりません。花の名前は少しは分かりますが、菌糸類でわかるのは「マッタケ」「シイタケ」「マイタケ」など、口に入るものぐらいですね。以上ですが、九州はそろそろ梅雨明けらしいです。六月に梅雨が明けるのは異常です。そして梅雨が明けると、いよいよ暑い夏がやって来ます。菌類にとっても、雨が少なく暑い夏は、大変な時期ですね。では本日はこれで失礼します。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年06月26日

皆様お久しぶりです。九州は例年より梅雨入りが遅れていますが、皆様方お住まいの地域では如何ですか。さてそんな梅雨入り前の、我が家のあれやこれやをご報告。●効果は?のウルフピーアナグマ対策で四か所に設置したウルフピーですが、ナントすぐ側を掘り返していた。あ~あ~効き目無いじゃん。他の対策を考えねば。●ひこばえ取り我が家の庭に、二本のクヌギと一本のねむの木があります。現在枝は全て伐採していますが、春になると写真の様な「ひこばえ」が伸びてきます。このまま放置いていたら、あっという間に伸びきって、大きくなった枝を後から枝打ちするのは苦労します。なので短いうちに取り除きます。電動の高枝切りで、切り落とし。夏、木陰が出来るように、少しは残しておきます。●ジューンベリーが赤い実を付けました。実を集めてジャムにするには、実が小さいし、種が大きいので、ジャム作りは諦めました。●やっとアーチのバラが見ごろに。再建後ここに戻ってすぐに写真のアーチを設置。バラもやっと伸びてきて、今年は赤い花を付けました。右側には白いバラも花を付けたが、雨で散ってしまいました。来年はもっと伸びて、アーチ全体を覆えるかな?。●メルヘン村内でボランティア活動に参加。地震から六年経ちましたが、まだまだボランティア活動は続いています。時々二人で参加しています。●庭に野生の花も咲き出した。チダケサシかな?スイカズラヒメレンゲツユクサ●野鳥も飛んできます。キセキレイ、庭仕事をしていたら、すぐ近くに飛んできて、こちらを見ていました。●雨上がりの北向き山ウッドデッキから見える「北向き山」ですが、阿蘇山では唯一の原生林なのです。雨上がりには雲が立ち込め綺麗です。まっそんなところです。またご報告いたします。★こちらのFacebookの方が更新頻度が多いです「Facebook」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年06月08日

最近、深夜に何者かが、我が家の庭に敷いているウッドチップを、掘り返している。チップを敷いている所だけなので、この中にいる小さな虫でも、探しているのかな。早速防犯カメラで、その犯人を撮ることにした。が、ある時カメラを取り付けている台も倒してた。そして写っていたのは「アナグマ」。タヌキとは違って鼻が長く白い筋が見える。しかも二匹!も写っていました。こいつは近所のネコ。ネコも深夜にうろついているのか。アナグマは鳥獣保護対象動物になっているので、資格がない者が捕獲は出来ない。かりに自分が捕獲しても、その後どのように処分したらいいのか分からない。悪さをしなければ、庭をうろついても問題ないのだが。なのでアナグマが寄り付かない方法をネットで検索。Amazonで写真の「ウルフピー」を購入、庭に設置しました。しばらく様子みて、結果はその内ご報告します。★こちらのほうが更新頻度が多いです。Facebookは「こちら」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年05月31日

皆さ~んお久しぶりです。お元気でしたか。久し振りの外出制限なしのGW、楽しまれましたか。阿蘇も観光客が戻り、久しぶりに賑わっていました。そんななか私たちは外出は控え、庭でウッドフェンス作りで過ごしました。↑外出を控えたのはコロナではなく、人出が多くあちこちで渋滞が発生したためで、例年GWは外出しません。例によってラフスケッチの設計図。なかなかこの通りには出来ませんが。使用する材料は全て今ある端材を使ったので、材料費はタダ。今回一番大変だったのがこれ。横材が無かったので、平板を縦に割きました。しかし丸ノコで縦に切るのは大変な危険な作業で、チョットでも気を緩めると、丸ノコが弾けるので大変緊張しました。で、これだけ割きました。終わった後は腕がパンパン。きつかった。次に組み立て。通常先に支柱をカケヤで打ち付けて、次に板を付けていくのですが、ここの土はデッカイ石がゴロゴロ埋まっているので、支柱が入りません。なので事前に組み立てて、穴を掘って支柱を埋めました。最後にペンキ塗装。ビフォーアフタービフォーアフターこれだけでも、庭の雰囲気が全然違って見えるようになりますね。さて次は何を作ろうかな。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。G
2022年05月11日

全国的に夏を思わせる天気が続いていますが、我が家の庭には色々な春の花が咲いています。いつの間にかついた野草や、ホームセンターで買って来た花など。庭の一角。ここの花はほとんどホームセンターで購入。早速撮影。ダイコンノハナユキヤナギホトケノザレンギョワスレナグサスイセン・フォルティシモかな?ウマノアシガタマムシグサタンポポジューンベリートキワハゼフウロケマンニシキマンサクドウダンツツジペチコートスイセンシャガクリスマスローズ(他にも数種類咲いています)スイセン(詳しい名前は不明)まだまだたくさん咲いていますが、キリがないので今日はこの位で失礼します。最後に花ではないのですが、写真を撮っていると、最近このスズメが周りを飛び回っています。どうやら地面にいる小さな虫を食べているようだ。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年04月17日

大変ご無沙汰しております。久し振りのブログ更新です。2022年3月16日発生した福島県沖地震。最近ではほとんど、いや熊本では全く報道されません。しかし屋根瓦がズレたり落ちたりした被災家屋が、いまだ多く残っています。私が熊本地震以降、時々参加しているボランティアチーム「ロハス南阿蘇たすけあい」が、福島県相馬市で復旧活動しています。ロハス南阿蘇たすけあいは「こちら」。上の写真はネットから頂きました。そのチームから、屋根にブルーシートを張るのに必要なストッパー製作の依頼がありました。写真の黄色の矢印。上の写真はネットで頂きました。丁度我が家には、隣で工事していた大工さんから頂いた角材が沢山あります。サイズ的には少し大きい角材もあったが、雨に濡れて状態が段々悪くなってきたので、いつか処分しなければなぁと考えていましたのでちょうどよかった。さてそうと決まれば早速前準備開始。目標は300個週末にはボランティアメンバーが我が家に集まるので、それまで出来る事を始めた。まず角材カット。効率よくカットするため伝統の角材二本木!(^^)!あっという間に10センチの部材が出来上がりました。次にカットした角材に、金属プレートを簡単に取り付けるための治具を作りました。試しに少し作ってみたがラクラク簡単に出来ました。この治具、皆さんから大変評判が良かったです。さて週末第1日目。作業は我が家のウッドデッキで。風通しは良いがマスクで感染対策もしっかりと。楽しみの休憩タイム。我が家の奥方の手作りドーナッ。実は事前にこの写真をアップ。ボランティアの皆さんを集めるために、これを餌にしました。策がズバリ、うまい具合に引っかかった人がチラホラと・・・。↑これ冗談ですよ!週末第2日目前日とは違うメンバーです。作業が速すぎて、準備していた金属プレートが無くなった。皆で手分けして、ホームセンターでプレート購入に走った。買って来た長いプレートを短くカット。角材もカットして、我が家の使える角材は無くなった。因みに写真のお二人はプロの板金屋さんです。そして遂に我が家のボール盤が登場。プレートに取り付けの穴を開けるのですね。細いキリで開けた後は、キリを大きなサイズに付け替えて、木ネジがきっちりプレートに収まるように、ザクリを作ります。↑「ザクリ」と言う言葉を初めて知った。しかし・・・普通の家にボール盤があるって、一体我が家は何屋?さてさて二日目も無事終了。二日で目標300個を大きく超える535個作りました。皆さん本当にお疲れさまでした。我々夫婦は前準備を入れて四日間の作業でしたが、70歳を超えた二人はさすがに疲れました。でもこれで福島の被災者の人たちの支援に繋がると思えば、心地よい疲れでした。材料が揃えば、まだまだ作ってもいいかな。空には春の風が運んで来たすじ雲が浮かんでいた。◆付録◆記事で少し触れましたが、ボランティアメンバーの中には、その道のプロフェッショナルが沢山います。土木屋・大工・板金工・現代の木こり・重機オペレーター・水道工事屋・電気工・内装工などなど。とにかくこの「ロハス南阿蘇たすけあい」チームに不可能いない。いやはや凄いチームです。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年04月12日

ご存知とは思いますが、我が家は西向きに建てていますので、毎日夕日を眺めることが出来ます。今時期は、「立野火口瀬」に沈む夕陽を、見ることが出来ます。ここは外輪山が唯一途切れて、太陽が低くなった状態の夕陽が見られます。そして気象条件が良ければ、雲仙普賢岳に沈む太陽を撮ることが出来ます。またタイミングも合えば、山の頂と重なる夕陽を撮ることが出来ます。撮影は我が家のウッドデッキ。2月24日、事前に毎日沈む太陽を見て、この日は太陽と普賢岳が重なると見た。西の空は雲も無く、絶好の撮影チャンスの日。沈み始めた太陽を見つめて、シャッターを押すタイミングを待ちます。太陽は斜めに沈むので、その事を頭に入れて、事前に構図を決めておきます。↑地球の軸が23.4度傾いているから。来た!その時がやって来ました。そしてシャッター!遂に撮った。丁度普賢岳の山頂と、太陽が重なった。山頂の三角に尖がった溶岩ドームも見えますね。実は翌日(2月25日)の夕方も同じ気象条件で、沈む太陽が撮れた。二日も続くとは珍しいです。しかし太陽はすでに普賢岳の右側に移動していた。これは地球が傾いた状態で、太陽の周りを公転しているからですね。なので我が家のウッドデッキから、普賢岳の頂上と太陽が重なるのが見られるのは、年に二日しかありません。撮影する場所を移動すれば、それなりにチャンスはありますが。ちなみに上の写真は2013年2月24日、近くの京都大学火山研究所の丘で撮りました。カメラやレンズは今回とは違います。風景写真を撮っていると、気象や地学などにも詳しくなります。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年02月26日

2月8日の朝。いきなり雪が降り出し、あっという間に銀世界。今年は阿蘇も雪が多いです。早速我が家の庭や近所で撮影。写真は新作です。庭も今は無色の時期。そんな中、唯一サザンカは鮮やかな色の花を咲かせています。マユミの赤が、雪の白さに映える。こちらは花がびっしり付いているサザンカ。枝が密集しているので、見ごたえがあります。折角咲いた芝桜に無常の雪。トサミズキはまだツボミの状態。マユミの花殻にも雪が。梅の蕾は少し膨らんできたかな。名前が分からない枯れた草も、雪に埋もれていた。他所の敷地内に咲いていたサザンカ。チョット日本画風に。きれいに並んだ杉。右下の電線がどうしても入ってしまう。Photoshopで消せるのだが。近くの集落の落葉した木。名前は分からない。例の「心臓破りの坂」から、望遠で撮影。ストーブ用の薪にも雪が。薪ストーブがないので飾りですが。以前使っていたペンション風のポストも、雪が積もって白くなっていた。営業していたペンションはこんな姿をしていました。春はまだまだ先ですね。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年02月09日

今毎日健康のために散歩に出かけていますが、日ごとにルートを変更して、近所をいろいろ回っています。この日は元の火の鳥温泉の丘の上まで歩きました。黄色の矢印の所。直接は行かれませんので、近くの集落を迂回して、山道を登っていきます。所々けもの道もあります。九州は熊はいないので安心ですが、怖いのは「イノシシ」。民家の近くには、イノシシ捕獲の檻も設置されています。でこの人、イノシシが出てきたら、この棒で脅すと言っていました。ものすごい自信ですね。写真に写っていないが、右手には石も持っていました。幸いイノシシに遭遇しなかったのでホッとした。とかなんやかんやと話していたら、無事に着きました。外輪山や熊本市内や雲仙普賢岳も見えて、気持ち良かった。火の鳥温泉の後には、新しく宿泊施設が建設中でした。尚、元の火の鳥温泉の経営者とは関係ありません。ここまで往復で約5000歩。坂が多いので体にキツイですが、この位が体に良いと思います。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年02月06日

健康のために始めた散歩ですが、ただ歩くだけでは飽きるので、チョット気になるシーンの写真を撮っています。しかしカメラが思い・・・いや重い。首にかけ一時間ぐらいテクテクと持ち歩くと、首が痛くなる。そこで少し小さく軽いカメラを購入しました。メリカリで3000円(送料込み)でした。今から16年前の古いデジタルカメラで「ネオ一眼レフ」タイプです。「ネオ一眼レフ」とは見た目は一眼レフだが、レンズ交換が出来ない。右側がいつも使用しているネオ一眼レフで、重さが1.2キロあります。左側が今回買ったネオ一眼レフで、0.6キロで半分の重さです。まぁスペックははるかに劣りますが、私は写真撮影には機材にあまり拘りがありませんので、このカメラで十分です。これで広い場所を移す時はiPhoneの広角で、チョット遠くを写す時、このカメラで写します。京都大学の火山研究所の丘。熊本地震の時、この丘が崩落して多くの犠牲者が出ました。丘は修復が済んでキレイになっていた。が、ここには多くの桜の木が植えてあって、春には花見が出来ていたが、ほとんど流されていた。その丘の下には、防災公園が整備されて、避難小屋など防災設備が整備されていた。その丘の奥にある「日暮れ神社」ここはかつて東海大学の学生村があった地区の、集落の守り神を祀った神社です。地震後一度行ってみたが、今は赤い鳥居は崩れ、周囲は草に覆われていた。畑に黒い小山が点々と。これはモグラ達の仕業ですね。畑の土は柔らかいから、モグラ達の天国なんでしょうね。ここの斜面も地震で崩落しました。修復のためにアンカーを打ち込んで強度化工事をしています。白いのはアンカーの頭。南阿蘇にはこういった場所が無数にあります。工事方法は色々ありますが。冬で木の葉が落ちてよくわかる「ヤドリギ」水溜りが凍って鮮やかな色に光っていたが、これ道に漏れたオイルが光っていたのですね。近くの工事現場で見た杉の切株。この杉、法面から斜めににょきっと伸びて、垂直に真っすぐ伸びた結構大きな杉でした。写真から大きさが想像できますね。工事のため邪魔になるので切り倒されていました。残念。最後に例の心臓破りの坂ですが、真横から見ると結構な傾きと距離がありますね。調子のいい時はそのまま昇りますが、大体一度は足が止まります。ではまた。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。゛歩で
2022年01月26日

皆様~お久しぶりです。年も明け寒さが続いていますが、お元気でしたか。今年一発目の更新です。最近はなかなか更新をさぼっていますが、Facebookや「あの日のSora」では頻繁に更新しています。よろしかったらこちらもご覧ください。さて例年になく寒い日が続いていて、最近では日曜大工も億劫になり、室内に閉じこもっている毎日です。なので健康維持のために、最近では毎日散歩に出かけています。しかも一時間かけて歩いています。ここは場所的に坂道が多いので、歩き終わった後は、結構体に来ます。そしてルートを毎日変えて、飽きない様にしています。ある時は見晴らしのいい原野の中。ある時は集落の中。ある時は杉林の中。ある時は別荘地の中。そしていつも最後は心臓破りの坂!ここ!ここを最後の力を振り絞って、この坂道を登って戻ります。体に良い散歩はトロトロ歩くのではなく、少しは体にきつい歩きが良いですよね。帰宅したら二人で「フウフウ」言っています。夫婦だから・・・お後がよろしい様で。またただ歩くのは面白くないので、カメラを持っていろいろ撮りながら歩いています。その内まとめて掲載しますね。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2022年01月19日

年も押し迫った天気のいいある日、久しぶりに撮影に出かけました。本当に久し振りでやる気満々。こんな格好であぜ道をウロウロしています。決して怪しいものではありません。でもなぜこんな目立つ格好しているのかって?それは後程。場所は今まで他のカメラマンと出会ったことのない、私だけ(?)の撮影フィールド。↑農作業中のオジサンが不思議そうに、「何を撮っているのかな?」と声をかけてきたが、このなんでもない所で、被写体を見つけるのが楽しいのです。チョット高い場所から見ると、こんな風に田んぼが広がっています。中央には白川も流れています。パノラマではこんな感じ。空には感動的なすじ雲が、冬枯れした田んぼを覆っていた。水を張った田んぼには「逆さ夜峰山」が。薄く凍った田んぼは、朝日に輝いていた。早くも「ホトケノザ」が小さな花を付けていた。冬を通り越して早くも春が?冬色の田んぼに、唯一鮮やかな色彩を放つ「セイタカアワダチソウ」一時は外来植物で嫌われ者だったが、日本に住みついてしまいましたね。モノトーンの世界。田んぼを耕した後に霜が降り、幻想的な景色が広がっていた。諸行無常の世界ですね。また来年も多くの仲間たちが元気に飛んで、私たちを楽しませてください。川沿いの小さなクヌギ林にも、暖かな日差しが降り注いでいた。白川の対岸に広がる葦が、逆光に輝いてキレイだった。「おいおいおい!」あぜ道に猟銃の薬きょうが落ちていた。シカ・イノシシ・鴨などの猟に使った物です。最初に言った「目立つ格好」とは、獣に間違われて撃たれないようにするためですね。この時期は狩猟解禁期間だから、命がけの撮影です。木の上には猛禽類の「ノスリ」が、獲物を狙っていた。白川には鴨も数匹いた。熊本地震で崩落した杉林の復旧工事が進んでいた。まだまだこう言った場所が多くあり、阿蘇に住んでいると、熊本地震の風化はありえない。と言う事で今年はあまり撮影に出かけていないので、来年はそろそろ本気を出すかな。あまり約束できないけど。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年12月29日

今日は冬至で、一年の内で日中の時間が一番短く、明日からは段々長くなっていきます。と同時に太陽が沈む位置も、段々北側に移動していきます。夏至の頃はこの位置に沈みます。そして日々左側(南)にズレて、冬至の頃はこの位置に沈みます。夏至に比べ、左に大きくズレていますね。冬至を過ぎれば太陽は再び右側(北)にズレていきます。二枚の写真を合成すると、こんな具合になります。三脚に固定の定点撮影ではないので山などが少しズレていますが・・・。結局一年をかけて往復するのですね。これは地球の軸が傾いて、太陽の周りを回っているからです。ここで生活していると、様々な自然の壮大なドラマを日々体験できます。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年12月22日

2019年1月に誤嚥性肺炎と認知症対策で始めた「オカリナ」ですが、今も相変わらず続いています。もう時期3年経ったのですね。しかし今もって低い「ラ」が吹けない。途中で息切れして、曲の最後には息絶え絶えになってしまう。この歳になると肺活量は、なかなか増えませんね。そんな私ですが、吹きたい曲が次々と増えてきました。それらの曲の楽譜を入手するのは、本の購入、無料曲をネットで探すなどですが、簡単に吹けるように移調もします。その移調をするとき、今までは手書きで楽譜を書いていましたが、最近パソコンで書く無料のアプリに挑戦しました。最初は結構手こずったが、ナントかモノになるようになりました。やっぱり仕上げは綺麗ですね。さてほぼ毎日約一時間ぐらい吹いていますが、一人オカリナではありません。写真のリズムマシンとセッションをしています。↑カッコイイ。リズムマシンはBOSSのJamStation。ヤフオクで落札しました。このリズムマシンは、ロック・バラード・ジャズなど200種類のリズムがプリセットしてあり、それらにイントロ・エンディング・フルインなどもあります。またベースラインや、ギターやオルガンなどのインストゥルメントも使えます。しかもコードも指定出来るので万能です。↑と色々書きましたが、素人なので本当の所よく理解していません。でもまあとにかく凄いです。コイツのおかげでノリノリで吹いています。このリズムマシンの音を出すのがこのスピーカー。one+ PS-101という聞いたことないアンプ内蔵のスピーカーです。ハードオフで2200円で購入。安いししかも未開封品!ウーファーは60Wもあり迫力は凄いです。と言う事で、観客はいませんが、このリズムマシンと一緒にオカリナ生活を楽しんでいます。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどう
2021年12月11日

地元では有名な「菊池渓谷」新緑の頃や紅葉の季節には、多くの人々が訪れる観光地ですが、そのずーっと奥に「裏菊池渓谷」なる場所があるのをご存知ですか。この名前正式に付いているのではなく、カメラマンたちの隠れた撮影スポットなのです。場所は地元では楮畑川(かごはたがわ)と言う所です。紅葉の撮影に行ってきました。撮影は11月9日。通常は菊池市街地から入るのですが、私は阿蘇に住んでいるので、逆のオートポリスから行きました。正式な名前が付いていないので、立て看板や駐車場はありません。オートポリスから県道を菊池に向かうと、すぐに道幅が狭くなり、車一台がやっと通れるぐらいの狭い道になります。約100メートル進むと、車3台が止められる空き地があるのでなんとなくわかります。川沿いには、ガードレールを跨いで入っていきます。古いガードレールの一部分には緑のコケがすれて白くなっているので、皆さんはここを跨いで川に入っているのがわかります。透き通った水がキレイです。観光客がいないので、静かで落ち着きます。他の方が撮った写真を見ると、この滝を中心に撮られているが、腰に不安があるので、ここから川沿いには下りなかった。今回は紅葉には遅かったが、初めて行った割には簡単に行けたので、新緑と紅葉時にまた来よう。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。菊池渓谷
2021年11月18日

阿蘇の大地は草原と杉山がほとんどですが、唯一人の手が入っていない原生林があります。そこは写真の矢印の所で「北向き山原生林」です。新阿蘇大橋の谷を挟んで、向かいの山です。我が家のウッドデッキからよく見え、朝に昼に夕に、山の表情が刻々と変化します。上の写真は雨上がり。朝、雲海が発生。雲海は左から右へとユックリ流れ、朝日に照らされて少しピンクに染まっています。ある日、非常に分厚い雲海が山の側の谷を覆っていた。今年も紅葉しましたが、いまいちだった。この写真は平成20年撮影。過去一番見事な色づきの時、長陽大橋から撮影。右側には崩落前の南阿蘇鉄道の鉄橋が写っている。ある日の夕方。太陽が西の空に沈んだ後、暫くしたらサンピラーが出現しました。その名のとおり太陽の柱ですね。始めて見た。久し振りに大空を覆うウロコ雲を見た。この写真はブルーシート洗浄のボランティア参加の時、撮りました。最近、車を発進したら何やら「キ~キ~」と音がします。しばらく走ると消えるのですが。考えられるのが、ブレーキパッドの摩耗。しかしまだ21000キロしか走っていないので不思議。そこで車を点検に出しました。原因がわかりました。なんとブレーキパットの隙間に、虫がタマゴを産み付けて、それがパットに擦れている音だったのです。そう言えばその時、一週間車を動かしていなかった。その間、虫がタマゴを産み付けてしまったのですね。田舎あるあるですね。↑んなこたーない!(^^)!昆虫話題をもう一つ。網戸にT字型の虫が止まっていました。初めて見た。もしかしたら新種か?早速ネットで調べたら「トリバガ」と言う蛾の一種らしい。世の中にはいろんな虫たちがいる。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。北向き山
2021年11月15日

メルヘン村は熊本地震前までは7軒のペンションが営業していましたが、その後ほとんどの方が、他地区で中古のペンション購入や、我が家のように廃業しました。そんな中、唯一一軒のペンションが同じ場所で再建されて、営業を再開されます。そのペンションは我が家の隣ですが、境界に私が作ったフェンスと同じ物の製作依頼がありました。長さは約33m!私にとっては結構な大仕事。悩みましたが、私の作ったウッドフェンスが「感じがいい」と言われて、ついついその気になりました!(^^)!さて材料は隣から頂いた端材を再利用。まだこんなに残っています。使えそうな板を並べて見ましたが、長さがあるので全然足りなかった。足りない材はホームセンターで購入。ホンダNboxが大活躍。長物も難なく積まれて軽トラックと化した。ホームセンターで軽トラを借りる事も出来るが、あと返却がめんどくさいので、なるべく借りないようにしている。久し振りの大工仕事。まずは角材を細切れにして、杭作りから。この鉛筆削りが大変なのですね。角材を丸ノコで斜めに切るって、結構緊張します。丸ノコの跳ね返りが怖い。長短49本作りました。次に杭を打ち込み、横垂木を組み立て。杭は水平器を使って、垂直に正しく打ち込みます。面倒でもこれをしなければ、出来上がりが汚くなる。決して怪しい者ではありません。後のサザンカの白い花の蜜を吸いに、「オオスズメバチ」がブンブン飛び回っています。怖いので白いタオルをかぶって作業しました。↓※オオスズメバチの天敵は熊で、黒い色に向かってくる。次に板の製作です。制作数は全部で165枚!カットはスライド式丸ノコで、二枚重ねて一度にカットするので楽勝だったが・・・、カンナ掛けが大変だった。大工さんだったら、両面の自動電動カンナがありますけど。素人の自分はそんなの持っていないので、延々とカンナ削りを繰り返した。ところで写真の段ボール箱、なかなかのアイデアでしょ。大量のカンナ屑が出ますのでね。三種のサイズを作りました。さていよいよ板の打ち付け開始。こんな格好で作業しました。笑わないでくださいよ。これ全て暑さ対策・腰痛対策としてです。とにかく中腰で作業すると、すぐに腰が痛くなるので。いよいよ最後の一枚!早朝外気温が一桁で、この時間は気持ちいいです。全ての部材の取り付けが終わって、いよいよペンキ塗装。作業もあと少し。板はローラーで塗装。腰を低くかがめなくても済むように添え木で伸ばして、しかも少し角度を付けています。板以外は刷毛でペンキ塗り。二日かかりました。お~~、ペンキを塗るとなんかいい感じになってきた。そして遂に完成!板を並べて撮った写真は10月20日。完成は11月4日。開始してから16日かかった。でも毎日作業したわけではなく、半日作業や休みの日もあった。でももうウッドフェンス作りはご勘弁ね。キツイしキツイしキツイし。↑入力ミスではない。全部を見渡すと、右側の我が家と同じフェンスなので、壮観ですね。あ~、これで暫くは大工仕事はしないかな。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年11月05日

10月23日の放送は「つくば」でしたが、産業技術総合研究所(地質調査総合センター)の地層に説明の場所は、我が家の近くでした!映像を見てすぐピーンと来ました。我が家から歩いて5分の近くで、写真の上部は別荘地の入り口で、杉の木の辺りに通っている県道は、車でいつも走っています。つい先日も、散歩でここを歩いたばかりです。当時このトレンチにも見学に行きました。そしてその事を当時ブログにも掲載しました。「こちら」現在はトレンチは埋められて、牧草が茂っています。我が家の近くに活断層が走っているのを、再確認しました。またいつか地震が起きるだろうが、まぁその時は私たちはもういないかも。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月25日

と、その前に・・・阿蘇山が久しぶりに噴火しました。本日の昼前、テレビのニュースを見いてたら、急に画面が変わって「現在の阿蘇の状況です」と、阿蘇の中岳が写った。なんと噴火したばかりの映像だった!ビックリして、すぐにカメラを持って庭に出て撮影。モクモクと勢いよく火山灰を噴き上げていた。クロっぽい煙が火山灰ですね。暫く撮影を繰り返していたが噴煙はすぐに写真のように白く変わって、水蒸気に変わった。噴火はあの一回限りで済んだ模様だ。また流れる方向は東方面なので、我が家には火山灰が流れてこないようなので安心した。最近阿蘇山は警戒レベル2の、火口から1キロメートルは立ち入り禁止が出ていたので、一般客の被害はないようだ。↑今知ったが、立ち入っていた登山客が四人いたそうだ。全員無事だったらしい。登山客・撮り鉄・釣り人、ルールは守ろうよ。さて本題の季節の花だより。まず阿蘇市の「おごもり花公園」地元の人が川沿いにコスモスが植えて、今が見ごろでした。川の北側から見ると逆光なので、コスモスは透き通っていて綺麗だった。川の土手は満開のコスモスに彩られて、ピンクの道が出来ていた。川面は秋の日差しでキラキラ輝いていた。花びらが痛んでない花を選んで、バックの輝きを効果的に入れて撮影。ミツバチが体いっぱいに花粉を付けて、飛び回っていた。続いて「はな阿蘇美」ドームの中にはバラの花がいっぱい。丁度、秋バラが花を咲かせていました。また物産館は「ASO MILK FACTORY」としてカフェエリア部門がリニューアルしました。写真には撮っていないが、ジェラードが旨かった。最近やけにジェラードにはまってしまった。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月20日

熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わる「新阿蘇大橋」が春に開通しましたが、いつも買い物で通るだけだったので、今回ユックリ見て回りました。橋の手前にあるのは、新阿蘇大橋展望所 ヨ・ミュール。平日でも多くの自家用車やバスが立ち寄り、新しい観光名所となっています。ヨ・ミュールからのパノラマ。新阿蘇大橋から見下ろすと、南阿蘇鉄道の鉄橋の架け替え工事が進んでいた。ここにあった鉄橋も地震でダメになったのですね。右の川は黒川。長陽大橋の下で白川と合流して有明海へと流れていきます。新阿蘇大橋が完成するまで大変お世話になった長陽大橋ルートは、現在補修工事中で、通行できません。橋は大丈夫だったが、道路の補修が行われている。来年の春には再び開通します。ところで新阿蘇大橋も長陽大橋と同じ構造ですね。実は長陽大橋が地震でも損傷が無かったので、新阿蘇大橋も同じ構造を採用したらしいです。新阿蘇大橋の橋脚部分は、阿蘇山噴火で出来た柱状節理が続いていました。橋の工事でこの柱状節理が削られてしまったので、問題になりました。(地震で崩れた個所もあったが)写真を見ると、その後、柱状節理保護のために、この様な状態になっていた。新阿蘇大橋は歩道があるので、橋の中央まで歩いて渡ってみた。橋は落下防止のため両サイドフェンスで囲まれていた。遠くに数鹿流ヶ滝が見えた。カメラのズームをいっぱい伸ばして撮影。久しぶりに見た数鹿流ヶ滝だが、旧阿蘇大橋からは大きく見えたが、新阿蘇大橋からはなかなか見えにくい。ヨ・ミュールの近くの丘の上に、新しく出来た展望所。実は展望所ではなくて、天空のブランコでした!撮影のためこちらを向いているが、本当は外を向いて漕いで気分はハイジ!でも思いっきり漕ぐと結構怖いです。ヨ・ミュールではジェラートも売っています。「アソミルク」「ラムレーズン」を頂きました。濃厚~ウマい!さてその後崩落した旧阿蘇大橋に行きました。この写真は国道57号線からの撮影。残骸が崖に引っかかったままの状態のままでした。これを撤去するのは危険を伴うので、このまま放置するのでしょうかね。仕方ないですね。上の写真の反対側。地震直後は訪れる人も多かったが、今は人影も無く、落ち葉が風に舞っていた。すぐ側のバス停。バスを利用する時はよくこのバス停を利用していた。今は草に覆われていて、一抹の寂しさを感じる。旧阿蘇大橋が崩落した原因の一つの国道57線沿いの山は、斜面の補修も終わって、国道もJR豊肥線も開通している。南阿蘇も段々と復興して、観光客も戻って来ています。でも被災者は熊本地震の事は忘れる事はないでしょう。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月14日

三日月が北向き山に沈むタイミングでシャッター。もっと手前に山があれば、木々の姿がわかり良かったが。連日の暑さの影響か、季節外れのアサガオが咲きました。しかも五輪も咲いてラッキー。まだツボミも付いていて、まだまだ咲きそうです。ウッドデッキから見える田んぼは、稲刈りが始まりました。相変わらず庭の草刈りをしていますが、場所によっては仮払い機が使用できません。そこは手で草抜きになりますが、これが大変。草の中には根っこが長~い奴もいます。一体どれだけ長いのか慎重に抜くと、なんと95cmもありました!●久し振りにボランティアに参加しました。被災地で使用したブルーシートから、バックを作るための、シート切断と洗浄です。詳しくは「こちら」久し振りにボランティアの皆さんと再会出来ました。ホント皆さん良い人ばかりで、笑いが絶えない楽しい一日でした。このブルーシートを細かく切断します。一度被災地で使用しているので、当然綺麗ではないのですが、廃棄せず再利用ですね。規定の大きさにカットした後は、洗浄して乾燥させます。この一枚でバック一個が出来ます。今回は251枚出来ました。この後工場に送り、バックに仕上げてもらいます。今回の依頼は2600枚で、まだまだ足りないので、また近いうちに2回目が開催されるそうです。おっと言い忘れましたが、このバックの売り上げから、一部被災地などに寄付されます。詳しくは「こちら」★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月12日

朝早く、我が家のウッドデッキから、阿蘇谷に雲海が発生しているのが見えた。しかも結構な量の雲海が。久し振りに写欲のスイッチが入った!撮影の場所はいつもの赤水の町から登った二重の峠。しかし二重の峠は雲海の中で真っ白け。そこで急遽場所を変更して、熊本ゴルフ場から少し昇った場所に移動した。私は雲海の撮影は逆光で撮るが、ここからは順光で撮るようになる。「赤水」の町は、まだ雲海の中に沈んでいる。しっかし雲海が濃いい・・・。こんな濃さはなかなか経験がない。朝日が昇ってくると、暖められた雲海がゆっくりと動き始めた。左に目を移すと阿蘇大橋が崩落した現場にも、白い雲海がユックリ漂っていた。振りかえると、昇って来た朝日に照らされたススキの原野がキレイだった。今回は急に思い立って出かけたので、夜明け前のピンクに染まる雲海が撮れなかったが、阿蘇に住んでいると、これからも機会があるのでその内。風景写真集「季節の寄り道」に雲海の写真も載っています。よかったら見に行ってください。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月09日

新型コロナ第5波が落ち着きかけたある日、久し振りに海を見に出かけました。今年の夏、コロナのせいで出かけたのは、週一回の食材の買い出し、病院へ薬を頂きに、また村の図書館に行くぐらいでした。なので本当に久しぶりの遠出です。山に住んでいると、たまに海を見に行きたくなります。いつもは天草や宮崎県の下阿蘇ビーチに行きますが、今回は熊本県玉名鍋松原海岸に行きました。海岸に広がる海は有明海。有明海を挟んで対岸には雲仙普賢岳が見えます。いつもは自宅のウッドデッキから遠く眺めている、あの普賢岳ですね。頂きには雲がかかっていました。鍋松原海岸の180度のパノラマ。とにかく雲一つない晴天で、海の青さと空の青さが目に眩しかった。でも暑かった・・・。もう10月と言うのに。さて毎度の海へのお決まり・・・素足になって海の声を聴きます(*^^*)冷たくて気持ちいい。次に、カメラを低く構えて波の撮影。カメラが海水にかからないように、ギリギリまで低く下げて連写で撮影。その中の一枚です。有明海は内海なので変わった貝がなかった。海岸から見えた造船所。新型コロナで大変だった。近くの岱明海床路。潮が引くと、電柱に沿って道が出てきます。今回は残念ながら満潮時だったので、見られなかったが、ここからの夕焼けの風景が感動的らしい。「こちら」暑かったが、久しぶりの海でスッキリした。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年10月03日

しかも二匹も。小さな鉢にサンシヨウを盆栽のように植えていましたが、ある日、青虫が葉を食い尽くしていました。よく見るとなんと「はらぺこあおむし」だった。一体どこから来たのか?。このままではサンシヨウがダメになるので、裏の杉林に放した。アップで見ると、なんか可愛いですね。でも虫嫌いな人にはチョット・・・ですよね。このはらぺこあおむしは「アゲハチョウ」の幼虫で、アゲハチョウは「こちら」をご覧ください。先日の二匹のアマガエルなど、なんか最近虫達との出会いが続いています。あっ、「ケロ」と「ゲロ」は今も元気に鳴いていますよ。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年09月30日

先日我が家のウッドデッキで、沈む夕陽をアップで撮っていたら、旅客機が飛び込んできたのでチャンス!機種はいつものRX109Ⅳ。手持ち撮影。実はこの写真は今から半年の間だけしか撮れないのですね。何故なら・・・我が家は阿蘇外輪山の中にあり、低く沈む太陽は撮れません。太陽はいつもは外輪山の上に沈むので。しかし秋から春にかけては、立野火口瀬に沈むので、低い夕陽が撮れます。しかも西には熊本空港があるので、旅客機の離着を頻繁に見ることが出来ます。だから結構な確率でファインダー内に入り込みます。しかし太陽と機体が重なる事はなかなかない。そしてそれを見逃さずすぐにシャッターを切る私の撮影本能って・・・自画自賛でした(*^^*)この写真は別の日の撮影。外輪山に沈む夕陽です。これもRX109Ⅳ。手持ち撮影。ついでにこの写真もアップします。熊本空港を飛び立つ旅客機。この写真の撮影は違う機種です。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年09月27日

我が家の掃き出し窓に、二匹のアマガエルが住みついています。赤い矢印の場所。左側のアマガエルは「ケロ」右側のアマガエルには「ゲロ」と名付けました。「ケロ」の鳴き声は、ケロケ~ロと可愛く鳴きますが、「ゲロ」の方は、濁った鳴き声で、ゲロゲ~ロと鳴きます。ゲロってあのイメージがしますが・・・その「ゲロ」は窓のシャッターの、狭い溝の隙間にじっとしています。何故にこんな所に?その理由が夜になるとわかりました。ある日の夜、網戸に「ザトウムシ」がいました。「ザトウムシ」とは足の長~い蜘蛛のようですが、蜘蛛ではありません。ザトウムシのことは「こちら」上の写真のピントをずらすと、ザトウムシを狙っているゲロがハッキリわかります。そうですね、夜網戸に集まってくる虫を狙ってシャッターの隙間に潜んでいたのですね。その後、ゲロは無事その日のご飯にありつけましたとさ。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年09月23日

庭で草刈りをしていると、色々な虫たちを見かけます。見つけるとすぐにカメラを持ちだし撮影。草刈りは後で・・・。変った色をしたテントウムシを見かけました。今まで見た事がない、もしかしたら新種発見か!しかしネットで調べたら「テントウムシモドキ」と言う害虫らしい。とんだ人騒がせな。これはバッタの抜け殻かな。こちらではバッタが、蕗の葉っぱでお食事中。写真を撮っていると、何かに見られているような・・・。むむ、なんだこのショウロウバッタでした。クロアゲハがノカンゾウの花に、蜜を吸いにやって来ました。アゲハは人が近づくとすぐに飛び去るが、ジーッと待っているとまた戻ってきます。脱皮したばかりのセミ。この大きさからするとアブラゼミかな。この綺麗な・・・いや毒々しい色と模様の芋虫。突き出た突起はシッポの方で、触角ではないですね。矢印の方向へ進んでいました。ネットで調べたら「セスジスズメ」の幼虫でした。「セスジスズメ」は蛾です。興味ある方は「こちら」。ただし虫嫌いな方は見ないで。閲覧要注意でお願いします。網戸越しにアマガエルも撮りました。網戸の模様がチョットいいんでは。ゲンノショウコウの小さな花にキモンシロチョウも飛んできました。庭の小さな生き物は、虫たちだけではありません。このツルマメの花は本当に小さいです。私のキレイな指と比べると、花の大きさがよくわかりますね。小さすぎてピントが合っていない。水引きの花も小さいです。雨上がりに撮影。多肉植物の鉢に小さなキノコが出ていました。庭は小さな生き物たちの小宇宙が広がっています。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年09月04日

阿蘇は早くも秋の装い。今年の夏は猛暑続きの後、今度は雨の毎日でしたが、最近やっと晴れの日が続きました。庭のススキも穂を出して、風が冷たく感じられるようになりました。晴れの日は、眼下の田んぼの畔の草刈りの音が聞こえました。私も刈払機で庭の草刈り。今年の夏は長雨で、草刈りが出来なかったので、草は伸び放題。側溝を覆っていた草を刈り、すっきりと。どこがどうなっているのか分からないほどの草の伸び放題。こちらもすっきり。虎刈りになったので、この後もう一度刈りました。残暑が厳しいので草刈りも一日2~3時間が限界。その間休憩も取るので、賞味2時間でしょうね。草刈りはまだまだ続きます。ところで例のなかなか伸びないアサガオですが、やっと三色同時に咲きました。iPhone12Proのポートレートモードで撮影。バックがボケてアサガオが浮かび上がり、より綺麗に撮れました。そのiPhone12Proですが、夜もラクラク撮れるのに驚き。毎日運動のため散歩していますが、夏の昼は暑くて歩けないので、夜間にメルヘン村内を歩いています。その時歩く姿を撮ってビックリ!歩く本人は当然ブレていますが、手前の白線や小石はブレることなく、鮮明に写っていました。当然手持ちでシャッタースピードは3秒でした!近くに外灯はあるが、ストロボなしでこんなに撮れるなんて・・・。ところで皆さんが熊本市内から阿蘇に入って、新阿蘇大橋を渡る時、左側に小さな滝が見えます。この上流は我が家から見える「濁(にごり)川」なのです。その川の流れは通常上の写真のように歩いてでも渡れる小さな川です。上の写真は小雨の後で、晴れが続けばもっと少ないのです。しかし豪雨の後は、一変してスゴイ濁流となり、川の流れの音も聞こえてきます。写真は我が家のウッドデッキからボーエンで撮りましたが、我が家は少し離れた高台にあるので、洪水の心配はありません。などなど近況報告色々でした。次回は庭の小宇宙です。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年09月02日

夏休みに入り連日猛暑の日が続いていましたが、台風9号の後は雨の毎日です。特に災害が発生してもおかしくない豪雨が続いています。我が家は高台にあるので、浸水の心配はありませんが、やっぱり災害が発生するのは嫌ですね。雨で草刈りが出来ないので、庭は草が伸びきっています。ノカンゾウも雨に濡れていた。こちらはサルスベリ。バックに建て物の影など利用して暗くして撮ると、雨の水滴がキレイに撮れます。ヘクソカズラが、小さな花を咲かせていた。葉などを傷つけると臭い匂いがするので、こんな変な名前が付いたのですね。花は可愛いのに・・・。野草の葉に付いた水滴は、全体を暗くするとより一層輝きます。二匹の蜂が仲良く雨宿り。蜂の名前は分かりません。カメラに雨が当たらないように慎重に傘を差して、こんな被写体を探して庭をうろついています。1cmほどの小さなカタツムリが、ヤブカンゾウの茎にいた。カタツムリにとっては雨は歓迎でしょうね。雨が上がった時には、虹が出ました。ほんの一瞬ですが。低く飛び交うツバメを撮りました。ツバメが低く飛ぶときは、雨が降り出すと言われています。低く垂れ下がった雲が、朝日を浴びて一瞬赤く染まった。ところで先日の「伸びないアサガオ」ですが、その後肥料のハイポネックスをやったら、勢いよく伸び出して花を咲かせだしました。しかもツボミが沢山付いて次から次へと咲き出しました。やっぱり肥料が必要なのですね。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。また
2021年08月13日

このブログの姉妹サイト「あの日のSora」にいつも写っている白い建物は「京都大学阿蘇火山研究センター」です。先日ここで一般見学会が開催されましたので、事前予約して参加しました。開催日の前日の夜、建物のライトアップがありました。この写真は我が家の庭から、iPhone12Proの手持ち撮影です。シャッタースピードは約3秒!恐るべしiPhone。さて熊本地震で、このセンターも大きな被害を受けました。写真は地震直後、ペットのシュウと行ってみた所、ここから先、道が無かった!センターから県道に降りる道が、崩落して無くなっていたのです。遠くに見える携帯電話の中継塔までが崩落していた。いつもの散歩道が無くなっていたので、シュウも戸惑っていました。しかし今は道も建物も、新しく整備されていました。さて見学会の内容は、昔の地震計やドローン空撮や地球の構造など、色々な展示がありました。でやっぱり一番盛り上がったのが、写真のブース。何とかと言う〇〇と、何とかと言う〇〇物質を混ぜて、何度まで熱すると、ほら溶岩が出来ますね。それが冷えるとガラスになるっと言う実験でした。暑い中、素人でもわかりやすく説明されて有難うございました。途中屋上から見たメルヘン村。矢印が我が家ですね。最後にタブレットで福引に挑戦。Tシャツが当たりました!実はこの建物、以前にも何度か入った事があります。以前は外国から火山研究者が阿蘇に来られた時、宿泊に我が「ダイアリー」を紹介して頂いたのです。今は懐かしい想い出です。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年08月04日

明日からやっと8月で、まだまだ暑い日が続いていますね。写真は庭に咲いている「ヤブカンゾウ」の花。野草で植えたはずがないのに、いつの間にか庭のアチコチに咲き出しました。毎日暑いが、庭の草刈りは欠かせません。写真のガーデン内は仮払い機が使えないので、手で草抜きをします。こんな小さな草もほっておくとすぐに伸びます。この位だと簡単に抜けるので、早めに抜きます。ほんとじみ~な作業の繰り返しですね。背中には夏の太陽の日差しが、じりじりと容赦なく襲ってきます。空調ジャケットも効果ありません。暑い~。この人は、風が吹き抜ける木陰で作業。なんと申しましょうか、家庭内の色々事情があるわけで・・・ところで作業中、いろんな虫を見かけます。上の緑色した目のアブは「アオメアブ」「ショウロウバッタ」の子供でしょうか。これは「ツユムシ」ですね。小さなセミの抜け殻。今まで沢山のセミの抜け殻や脱皮を見てきたが、こんな小さなのは初めて。いったい何ゼミの抜け殻かな。家の基礎部分に、大きなカミキリムシも見かけました。今の季節いろんな虫たちに出逢えます。近所から紫陽花を頂いたので、増やすために庭の一角に差し木をしました。ネコが入らないように周りをネットで囲みました。土が柔らかいと、猫が掘り返してウンチをするのです。●伸びないアサガオ●7月の初め近くのホームセンターで、処分品のアサガオを買いました。三種類の苗が鉢に植えてあったので、買った直後地植えにしました。しかし全然伸びません。普通伸びて窓いっぱい覆うアサガオを想像しますよね。花は時々一輪咲きますが・・・。でネットで調べました。どうやらこういう種類のアサガオらしいです。屋内で楽しむ盆栽みたいなアサガオかな。今は再び鉢に植え戻して水やりをしていますが、ほんと花は時々しか咲かないので今一です。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年07月31日

久し振りのブログ更新です。別に体調が悪かったわけではありません。ただなんとなくなんとなくですね。やっぱり暑さのせいですかね。ところで夏休みに入り、東京オリンピックも始まりましたが、今年の夏の空がチョットおかしいです。「青空に立ち昇る白い雲」の、あの夏の空を見る事は出来ません。いつも雲に覆われた空が広がって、あの夏空はどこへ行った?報道によると今年の西日本・九州は太平洋高気圧の周辺部にあって、しかも台風の影響で、雲の多い日が続いているようなことを言っていた。続く曇った夏空に違和感を感じるが、しかし良い事もあります。それは朝焼けと夕焼けが見られます。空の雲が、朝日や夕陽に反射して見事に焼けて、茜色に染まります。しかも連日、朝夕赤く染まった空が広がっています。7月10日、夕方7月18日、夕方7月20日、夕方7月21日、朝7月22日、朝7月23日、朝7月23日、夕方7月24日、朝7月25日、朝夕食時、西の空が赤くなったら食事中断。皆が庭に出て夕焼けの撮影会。こんな日々を繰り返しています。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年07月25日

エレキの神様と言われていた、寺内タケシさんが亡くなりました。自分がモテモテの青春真っ只中の頃、衝撃的なあのギターテクニックにビックリ。給料日になるとレコード(当時はCDは無かった)を買い、安月給で買ったセパレートステレオ(知っている人は私と同世代)を、ボリュームアップでガンガン鳴らし、エレキの音に酔っていました。以前ハードオフで格安で手に入れた「寺内タケシ全集」レコードは新品に近い状態だった。そう言えば今も寺内タケシさんのCDは、一枚も持っていません。ところで、当時エレキギターは不良になると言われていたが、『74年、非行を助長するとして全国の学校に“エレキ禁止令”が広がったことに抗議して、全国の高校を対象に「ハイスクールコンサート」を始め、2017年まで続けた』『』内はヤフーニュースより転載。実を申しますと、我が娘が高校生時代学校でこの「ハイスクールコンサート」が開催されました。当時担任の先生に無理を言って、こっそり体育館の後ろで写真のレコードをもってライブを見ました。終了後、レコードを持って寺内タケシにサインを頂きました。寺内さんは「よくこんな懐かしいレコードを持っているねぇ」と、笑いながらサインされました。本当はお金を出してライブを見に行くべきなのに、しかもサインまで貰って・・・。今思えば大変厚かましく、申し訳なかったと思っています。久し振りにレコードを聴きました。聞き覚えのある、あの重厚なエレキギターの音。ある曲は繊細にメロディーを奏で、ある曲はマジックの様な指使いで私たちを引き付ける。本当に素晴らしいです。ところで先日「田中邦衛」さんが亡くなった時、そう言えば「エレキの寺内タケシ」さんはどうしているかなぁ、最近活動は聞かないがと、話していました。また一つ青春時代が消えていった。ご冥福をお祈りいたします。このブログを書いている少し前、ジャズ奏者の「原信夫」さんの訃報を知りました。原信夫さんは美空さんの「真赤な太陽」を作曲した人でした。最近有名人、特に音楽関係の人が亡くなられる事が多いですね。一つの時代の終わりですかね。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年06月23日

例年になく早い梅雨入りだったが、その後晴れが続きました。雨が上がれば草刈りが待っています。地震後戻って作ったガーデンにも、草が伸びていた。植えた花に混ざって出ている小さな草は、仮払い機では刈れないので、手抜きで大変です。この様な木陰での作業は、風が気持ちよく快適に草抜けが出来るのですが・・・とにかく日なたは暑いです。庭の一角に腐葉土を作る囲いを作りました。材料は隣から頂いた端材を使用。左上から刈った草などを投げ込みます。ところで被っているミノカサ風の帽子は竹笠。中にゴトクが付いていて、頭が笠に密着せず、風が吹き抜けて気持ちいいです。麦わら帽子は頭がすっぽり入って、風が通りませんからね。今では二人共被って作業しています。今回作ったガーデンの柵の上部に、水糸を張り巡りました。小動物が柵を乗り越えて侵入して、ウンチをするのを防ぐためです。これを張ってからは中に入っていないようです。庭作業の休憩時には、手作りの紫蘇ジュース。疲れた体に染みわたります。知り合いの方から「梅の実はいらんかね」と電話がありました。早速梅もぎに伺いました。いや~、たわわに実っている見事な梅の実。まるで大きなマスカットみたいです。蚊に刺されながらも無我夢中で梅の実を採りました。どうですこのデッカイ梅!10分程度でこの量を採りました。有難うございました。料理担当者は、梅干しや梅シロップ・梅ジャムを作ると言っています。楽しみです。ついに私たち夫婦にも、コロナワクチン接種券が届きました。早速予約して二人共、7月中に二回接種です。もう暫くは我慢どころですね。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年06月16日

先日のこのブログに書き込みましたが、この春iPhone12Proへ機種変更しました。その理由が、我が家から見える夕日を「超広角で撮る」なのです。空があまりにも大きいので、赤く燃える感動の夕日は、通常の画角では入りきれません。そして6月5日、待ちに待ったその日がやって来ました。まずは通常の一倍画角。こんな感じです。雨が上がった西の空が赤くなってきた。そして超広角で撮影。もっと上空の雲が赤くなれば良かったが・・・。超広角でも赤く染まった雲の左右が切れてしまった。でもこれ以上は魚眼レンズでなければ無理。次に二倍の画角で撮影。染まった雲が強調されますね。そのまま左に振って熊本市内方面。最後にズームで最大の10倍撮影。デジタルズームだから画質は悪いのは仕方ないか。今から30年前、大火砕流が発生した雲仙普賢岳が写っています。ところで次の6月6日にも夕焼けが見られた!二日続けての赤く燃える空に感動した。6日の方が空全体が染まって良かった。この写真も6月6日撮影です。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年06月07日

今から11年前、山都町蘇陽地区の「生目神社」で、奇跡の紅葉写真を撮りました。その写真がこちら。境内いっぱいに広がる落葉したイチョウの絨毯。あの時の感動は、今でも忘れません。その後この写真をプリントして、神社に奉納しました。それから時々行っていますが、写真が古くなり色あせてきたので、新しく差し替えに行きました。参道はこんな山道ですが、夏草が生えて気持ちいいです。でも山だから、時々ヘビにも出会いますが。木陰にはユキノシタが白い花を付けていました。こちらが生目神社の境内。時々野鳥のさえずりがするだけで、静まり返っています。今まで他の参拝者に出逢った事がない。この神社は「目」の神様です。こちらが生目(いきめ)神社。無人の小さな神社です。黄色の矢印がその写真。地元の方がいつも掃除をされて、写真も丁寧に飾られています。紅葉の写真を撮ってすぐに奉納したのが、今から11年前ですね。次回は額縁も新品に取り換えよう。お昼ご飯は、すぐ側を流れている五ヶ瀬川の川沿いの、大きな欅の木陰で。いつもは手作りのオニギリだが、今日はコンビニ弁当で。せせらぎの音を聞きながらの弁当は旨い!スマホの超広角で撮影したので、幅広く写っていますが、実際はこんなには太っていないと本人は言っています。五ヶ瀬川の水面(みなも)は、初夏の光りに輝いていた。こんな変わった模様の蝶も見かけました。そんな梅雨の晴れ間の一日でした。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年06月01日

雨上がり庭のモミの木の丸太のベンチに、オレンジ色の小さなキノコが出ているのに気づきました。早速撮影。カメラは例の顕微鏡モード機能搭載のこのカメラ。昔ヤフオクで落札しました。ね、綺麗に並んで可愛いですね。ネットで調べたら「ツノマタタケ」と言うらしい。いろんなキノコがありますね。その他、庭の伸びてきた草には、朝露がキラキラ輝いてキレイだった。スギナに付いた水玉が、こぼれ落ちそうだった。ドクダミの花に、小さなアリがいた。正確に言えば、ドクダミの白い花の中央の黄色い穂状になっている所にいたのですね。本当に小さかったので、顕微鏡モードて撮影。チョコチョコと動き回って、撮影には苦労した。ところで雨上がりの青空に、なにやら怪しげな雲が出現。ぬぬぬぬ!これって「進撃の巨人のエレンの最終形態」では!↑????????実は・・・・私は「進撃の巨人」の大ファンで、TVアニメSeason1の第一回目から全て録画ダビングしています。何度も再生して楽しんでいたが、以前は家族全員から白い目で見られていた。しかし昨年Tv「雨トーク」で進撃の巨人が取り上げられてから、子供たちがハマって、コミックを買ったり、「進撃の巨人」の聖地の大分県大山町(車で1時間30分)まで行ったりと大変だ。さて「雲」ですが、主人公のエレンの最終形態がこの雲にそっくりだった。まあ興味ない人には「なんじゃこりゃ」となりますよね。お後がよろしい様で。では失礼します。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月27日

その日の朝の外気は11.5度。もうそろそろ六月と言うのに冷えた。空は晴天。雲海が久しぶりに発生した。長い間雨の日が続いたので、庭は草ぼうぼう。急遽草抜きをしたが、あまりにも伸びすぎたので、庭のほんの一部しかし出来なかった。出来ないというか、日差しが強くて2時間が限度。仮払い機で一気に刈れば簡単だが、植えた大事な花も混ざっているので、手で少しづつ抜くしかない。アフター。しかしこれからしばらくの季節は、すぐに草が生えてきてまた草刈りの繰り返しですね。玄関までのアプローチのバラのアーチですが、植えているバラの鉢から地植えに移すため、木で鉢を作りました。例の端材を適当な長さに切って、内側からインパクトで留めます。ね良い感じでしょ。尚、鉢は底が無く筒抜け状態で、地面とは繋がっています。ところで、庭の隅に放置しているクヌギに、二つのシイタケが出ていました。なかなかの肉付きで、夕食の味噌汁に入れて頂きました。ところで、庭の草刈りをしていたら、一人の方がバイクで来られました。お話を伺ったら、熊本地震の一年前ダイアリーに宿泊されたそうです。そして五年ぶりに阿蘇にそして我が家に来られました。と言うかダイアリーに来られたのが目的でした。本当にありがたい事で、嬉しかったです。帰りの時間の関係ですぐに立たれまして、なにもお構いできなくて申し訳ありませんでした。またお土産と写真を頂き有難うございました。実は頂いた写真ですが、撮影の日付を見ると地震発生の約一年前でした。もしかしたらこの写真がダイアリー最後の写真になるのでは。それまではダイアリーの色々な写真を沢山撮っていて、地震発生前はほとんど撮っていませんでした。なので頂いた写真は、大変貴重な写真となりました。なお、ご本人に連絡をしたいのですが、お名前しか分かりません。ご本人はこのブログをご覧になっていると言われました。もしよろしかったら、フルネーム・ご住所・電話番号を下記のメールアドレスまでご連絡頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月24日

熊本は早くも梅雨入りしました。例年なら六月第一週目の梅雨入りだが、記録的な早い時期の梅雨入りとなった。本来なら今の時期は「若葉香る」季節で、一年で一番過ごしやすい時です。しかし今年はもう梅雨になったので、今年はこの季節がなくなってしまった。残念!しかも梅雨入りと同時に大雨の心配が。南阿蘇村にも次々と警報が出た。一年前の梅雨時、熊本県南部や北部方面で豪雨による災害が発生した。今年もそんな季節がやって来たが、今年は災害が発生しないことを願うばかりです。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月17日

最近、我が家の庭に敷いているウッドチップが、朝起きたら掘り返されている事が頻繁に起きだした。最初イノシシかな?と思ったが、穴は小さいし、チップだけ掘り返していたのでどうも違うのでは。そこで監視カメラを設置して、一体何者の仕業か突き留める事にした。尚、動画撮影機能が故障しているので、カメラ撮影した。まず写っていたのは、近所のキジネコだったが、こいつの仕業ではない。別の日、遂に写っていた!画面の下を横切るように左側に移動。尚、黄色の矢印の黒い網の様なものは↓100均で買った「ネコ避けマット」試しに置いてみた。小動物は奥に進み、ぐるっと一周してネコ避けマットを潜って、再びカメラの前に来た。この後はカメラに写っていないので、去って行ったか。でこの動物は何か?この手の動物と言えば「タヌキ」「ハクビシン」「アライグマ」「アナグマ」などが上がるが、ハクビシンはシッポが長いし、アライグマとは顔が違うような。そこでネットで画像検索して、どうもアナグマではないかとの結論に達しました。まぁ田舎に住んでいると、すぐ身近で小動物との出来事が色々あるが、悪さをしなければいいのですがねぇ。もっともこれがイノシシとかシカの、大型動物の被害が出るようだったら、役場に連絡して対処してもらうしかないが。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月15日

表題のとおり、自宅でスマホの機種変更にチャレンジました。しかも私と妻の二台。実店舗では簡単に変更できるが、手数料がかかるし予約も取りにくいので、自宅で自分で手続きしました。先日、申し込みも済んで2台のスマホが届きました。そしていよいよ開始です。【私】「機種変更」iPhone7plus→iPhone12Pro「通信・通話」ギガライト2→5Gギガライト初期設定やネット設定等を済ませて、データー移行に移ったが、とにかくこれが超簡単だった!新旧2台のiPhoneを並べて、案内通りに進めていくと、10分もたたない内に、5000枚の写真・電話帳・ネットのお気に入り・各種アプリなどが移行された。ヘルスケアのアプリには、今までの万歩計のデータもそのまま移行されていた!いやいや「驚き桃の木山椒の木」だった。やはり同じドコモで同じiPhone機種だから簡単だったのか。最初旨い具合に行くかな?と思ったが、杞憂に終わって良かった。【妻】「機種変更」iPhoneSE→iPhoneSE(二世代)「通信・通話」RakutenスーパーホーダイプランS→Rakuten UN-LIMIT実はこちらは大変だった。iPhoneSEはWi-Fiが使用できなくなっていたので、iOSを最新に更新できなかった。これが機種変更する原因になっていたのですが。iPhoneSE(二世代)の初期設定や、ネット設定・電話アプリなどは順調に進んだ。電話回線はすでにiPhoneSE(二世代)に移行。Wi-Fiが使えないので、iPhoneSEはただの箱となった。なのでデーター移行が出来ない。仕方ないので電話帳は件数が少ない(15件)ので、手動入力。写真(770枚)の移行は、iPhoneSEとPCを有線接続。無理やり写真をPCへコピー。次にiTunesでPCとiPhoneSE(二世代)を同期して、写真の移行に成功。そして最後に・・・「LINE」これが大変だった。そもそも私はLINEをしないので使い方がよく分からない。でもまぁアプリをダウンロードしてログインすればいいかなぁと、軽い気持ちで始めたが・・・妻はLINEを始めた時、ほかに人に設定などしてもらったので、IDとかパスワードを知らない。色々進めていくと、電話番号でダウンロードが可能なのが判明。なので固定電話の番号を入力した。↑これが失敗だった。順調にダウンロードして開くと、なにやらお友達らしき人たちがズラ~と表示された。うん?これはおかしいと気付き、すぐにお友達の自動追加を停止した!しかし時すでに遅し。今までのLINEのお友達以外の人達から、大量のメッセージが入るようになった。逆に今までのお友達が消えていてメチャクチャになった。これ以上触ると益々変になりそうなので、LINEに詳しい次女に任せた。結果色々分かってきた。ずーっとずーっとその昔、私もLINEを一瞬やっていたらしい。自分は記憶ないが。その時他の人に登録してもらったらしい。しかしすぐその後やめた。↑妻の記憶。どうもその時の登録が残っていたみたいで、今回固定電話番号を入力したので、再び頭をもたげて復活したのだろう。だから妻が今まで活用していたLINEは諦めて、今回のLINEページをこれから使うようにしましたとさ。やはり色々登録する時は、すべて「ID」と「パスワード」は書き留めて置くことですね。いまは順調にLINEを使っているようです。以上長文お読みいただき有難うございました。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月07日

庭に咲いているモッコウバラのアーチを作りました。赤線の場所に設置。ラフスケッチを描けばこんな風になります。材料はいつもの隣から頂いた端材。頂いた端材の量も多いが、今まで使った量も結構な量となった。あらかじめ腕の部分を取り付けて、垂直を確かめながら、まず片方の柱だけ設置。以前作ったアーチに比べると、シンプルなので作業も短時間で終了。後はペンキを塗って、モッコウバラを絡めて完成。まだ左側しかバラは絡んでいないが、その内全体に絡んできますね。ところで今年も早くも「空調ジャケット」の出番です。購入したのは今から3年前。ボランティア活動のために購入しました。まぁ無いよりあったほうがいいかな、ぐらいの効果ですが、この時期から使いだすのは早いです。それだけ高温の日が続いています。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年05月05日

【藤】地震後、仮設皆の家でお友達になった方から、家の藤の花が見ごろになったとお誘いがあったので伺いました。いや~ビックリ。房が長い見事な藤の花。これはスゴイ。お話によれば、熊本の藤の花では有名な「山田の藤」の分家らしい。山田の藤は「こちら」まるで藤のスダレ、いやいや降り注ぐ藤色の雨のようだ。太陽光を入れて、カメラの露出を思いっきりプラス補正すると、薄藤色の優しい色に写る。時折吹く風に乗って、藤棚の下は甘い香りに包まれた。藤の花を順光で撮ると、こんな風に写る。これはこれでいいが、やはり逆光で撮ったほうが柔らかさが出てお薦めです。藤棚の下での語らい。花の話で盛り上がっていました。左が地主の方。この写真を見ても藤の房が長いのがよくわかりますね。本当に見事な藤でした。ところで藤の写真を撮っていたら、オスプレイが飛んできた。しかも三機の編隊を組んで、低空飛行で。阿蘇は訓練コースになっているのか、よく飛んできて、音でわかります。【ネモフィラ】ネモフィラは茨城県のひたち海浜公園が有名ですが、大分県の大分農業文化公園も地元では有名です。規模はひたち海浜公園には劣りますが、近くでネモフィラの青い丘が見られて結構な人気です。こちらの花は藤の花とは違って、順光で撮るのがいいですね。PLフィルターを使って反射を押さえれば、より鮮やかに撮れます。空の白い雲も鮮やかに。シジミが花の蜜を吸って、忙しなく飛んでいました。中には白いネモフィラも咲いていました。こちらはミツバチが蜜を吸っていました。一輪だけポピーが咲いていたが、青い海に赤色が目立っていた。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。花
2021年04月25日

暑い日が続いています。先日は熊本県菊池市で31.3度の夏日を記録しました。そんな中ほぼ毎日庭の作業は続いています。と言ってもこの暑さと歳で、朝8時から11時までの3時間だけですが。お隣から頂いた端材の中に、防腐剤を塗った材があります。ウッドデッキに使用したのでしょうね。これを赤レンガに見立てて、使う事にしました。同じ大きさに切るので、スライド式丸ノコが大活躍。まるで赤レンガのようですね。この倍作りました。並べる作業も楽チン。木だからいずれは腐るけど、暫くは持つだろう。隣の建築工事の終盤にはこれも頂きました。パレットですね。コンパネを取り付けて作業台にしました。これも頂きました。カンナ掛けするときの台ですね。最後にこんなのも頂きました。隣の工事も終わって、大工さん達も引き上げられました。頂いた端材が我が家の庭のアチコチに積み重ねていたのを、一か所に集めました。もうすでに多くの端材を使っていて、トータルすればスゴイ量の端材が出た訳ですね。最初に大工さんから声が掛からなかったら、全ては産業廃棄物として、処分されるところでした。これからも「なにか」を造り続けます。本来なら雨を避ける小屋を作ればいいのですが、体力的に無理なので、グレーシートを掛けて養生します。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年04月23日

初夏の陽気が続くある日、野草のワラビとヨモギを食しました。ワラビ採りは南阿蘇外輪山へ。阿蘇の山々はすでに新緑の装い。若葉の緑が輝いていました。ワラビはちょっと時期が遅かったので、すでに採りつくされていました。それでもすぐにこれだけ採れました。まあ夕食一食分あればいいので大満足。ワラビは白和えで食しました。ヨモギは我が家の庭のアチコチに伸びています。庭はウッドチップを敷き詰めていますが、それを押しのけて勢いよく伸びています。ヨモギは天ぷらで頂きました。それ以外に庭にタラの木があるが、タラの芽を採るのを忘れていた。まぁ来年食するかな。★我が家から見た「空」限定のブログ「あの日のSora」★2016年・平成28年10月2日から、こちらのブログへ移動して、再スタートしました。それ以前は下記のページをご覧下さい。・4月19日から5月15日は「1ページ目」・5月16日から6月7日は「2ページ目」・6月8日から6月30日は「3ページ目」・7月1日から7月31日は「4ページ目」・8月1日から8月31日は「5ページ目」・9月1日から9月27日は「6ページ目」★ブログ内の写真の無断転用は、固くお断りいたします。★管理人へのメールアドレス「aso@p-diary.com」★管理人による風景写真集は「季節の寄り道」★管理人による初心者向け写真教室は「ちょっとアド」★こちらの「阿蘇山パーワースポット集、不思議がいっぱい・超阿蘇」もどうぞ。
2021年04月21日
全3188件 (3188件中 1-50件目)


