2007.05.28
XML
養育費を払わない人のメカニズムを考えて訴求していきたいと思います。

養育費は払うことが当たり前です。
なぜなら2人の間のこどもだからです。
でも現実払われていないことが多いです。
払われてないのか、払わなくていいから払わないのか払わないといけないことはわかっていて
払わないのか払えないのか。
また払えない場合なぜなのか?

根本的理由ですが、お金があれば払う人もいると思います。
あっても払わない人もいると思います。



ケース1
うちの場合ですが、元旦那は無職です。

就職を斡旋していますが、すぐには行く場所がないということで自宅待機です。
自宅待機ということは保険をかけるつもりで別のところにも面接をいくわけです。

払う、払うといって払わないので先日感情にまかせて「どうしてくれるのよ!」的な
メールでの追い込みをかけた結果連絡が一時的にとれなくなりました。

感情できた場合、人の心理としてそこでどしっと構えられるひとっていないと思うんです。
ないものはないんだよ、とひらきなおるかどちらかですよね。



次に
「追い込みをかけてしまった様ですみません

今できることでよいので我が家を助けてください


よろしくお願いします」

と送ったところ
「すみません。払いたくても払えないんです。今オヤジ(うちの息子からすると
祖父)に泣きついているからちょっと待ってください」
との返事。



元旦那が払う気がある以上、元義父の家に私もいって、温情を訴える必要はありそうだな。。。
と覚悟を決めるのであります。

今必要なのは子供を育てるお金です。
ハイ。


×2子供が4人いて養育費を払っている男友達に聞きました。

「払える時は払うさ。
でもな、急な出費もあるときもあるわけだよ。
そんな時は払えないんだよ。
払う側も人間だし心はある
法律を出して無理やり取り立てされたら法律の穴を探していかに
くぐるか考えたくなる
今必要なのはお金か?自分の感情のはけ口か?
途中で目的が感情のはけ口になったら逃げるから
お金なら淡々と作戦を考えてどうすれば自分に有利になるか調べて考えろ」
と。

淡々と取り立て続けるしかないですが、その養育費が子供のために使われていて
結果子供がどうなったか、ということとありがとうという感謝の言葉は必要ですね。

それは会社でも言えることだと思います。


離婚後もいかに人間関係をつくるかは課題だと思いました。

またレポートしていきたいと思います。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.28 06:18:37
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:養育費を払わない男性のメカニズム(ケース1)(05/28)  
おつかれっす。
就職難世代には、払いたくても払えない、辛いよね。
家計白書などをみれば、ただでさえ、20代所帯の年収少ないのにねえ。 (2007.05.28 22:06:48)

Re[1]:養育費を払わない男性のメカニズム(ケース1)(05/28)  
はっぱさん  さん
まいける東山さん
一概にせめられないのも現実ですね・・・

ただ自分をみて思うのが育てられないなら、子供を作らないという方法もあったよな、と思います。

今は私は子供に母親として育ててもらっている様なものなので、産んでよかったと思います。

今後もどうやったらいいのかを考えてゆきたいです。 (2007.05.28 23:54:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

はっぱさん

はっぱさん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: