PR

Profile

Qちゃん7951

Qちゃん7951

Calendar

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.02.24
XML
活力なべといえば、豆料理!

駄々茶豆の乾燥したのが丹波篠山で売っていたのです。
珍しいですよね。え?普通?私は見たこと無くて。

小豆は思い立ったらすぐに調理できるけど、大豆なんかは一晩つけないと
いけないからついつい料理を後回しにしてたけど、つけておいたら
ホントにスピーディ。
今まで鍋で炊いても時間はかかるわ美味しくないわ、というのが
両方解消されて、活力なべ様様でございます<(_ _)>

だれかが、活力なべの添付の本は味付けが濃すぎるって書いてましたけど

うちは先日の 「基本の煮魚」 でも書いたのですが、
カップ1の出しに醤油:みりん:酒を各大匙1がうす味の基本で
うちのスタンダードは各大匙2、甘めにしたいときは、スタンダードの量の
みりん大匙1を砂糖大匙1に変更、で何でも煮てしまいます。
醤油、みりんは良いものを使います。酒は飲めるものを。
これがシンプル料理のコツといえばコツ?

◆ 駄々茶豆の五目豆

070224_2.jpg
あれ?なんだか具が足りない・・・ あ!にんじん忘れた(*_*)
こんにゃくは緑のものを使用しています。

<材料>
駄々茶豆(乾燥)もちろん大豆でもOK カップ2/3~1

鶏肉50~80g程度、にんじん5cmくらい、だし汁1カップ、
醤油、砂糖、みりん、酒

<作り方>
1.豆は洗って8時間程度水につけておく。夏は冷蔵庫に入れておく。

2.こんにゃくは小さいさいの目に切り、さっと下茹で、干ししいたけ

きくらげは細切り(単に切りにくいから。折り紙切りでも)。

3.活力なべに、水気を切った豆と2を全ていれ、
醤油と酒を各大匙2、砂糖とみりん各大匙1入れてよく混ぜ、高圧に
セットして強火加熱。オモリが激しく振れたら、弱火にして1分加圧。
そのまま食べる直前までほっておきましょう。
冷めるときにじっくり味がしみこみます。
070224_1.jpg

※蓋が開いたら味をみて足りない調味料を加えてひと煮立ちしてもいいです。

だんなが「なんだ、この煮豆!」というので「なにが?」というと

「今まで食ったことないぞ!うますぎ!」とのこと。

確かに駄々茶豆の乾燥は初めてだなぁ。
今日はゆでたものをサラダにするつもりだけど、美味しそうだ!
それと、 干ししいたけ も丹波篠山産なんだけど、これがふっくらしてて
香りが良かったこと、 鶏肉のだしなどが複雑にからみあったのが 美味しさの
ポイントだったかも。確かに今までの煮豆で一番美味しかったかな?
あ~にんじん入れ忘れたこと、本当に残念・・・。活力なべのにんじんって
甘くてめちゃくちゃ好きなのに(┬┬_┬┬)

乾燥のものが見つからなかったなぁ・・・
また今年も豆を丹波篠山に買いだめに行かないと!

【冷凍】本場鶴岡市の白山だだちゃ豆「250g×5袋」


枝豆のKINGといえば、やっぱりコレ!山形鶴岡でしか取れないだだちゃ豆♪(8月上旬お届け)ビー...

bn_recipe-blog.gif にほんブログ村 料理ブログへ
気に入っていただければクリックしていただければ嬉しいです(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.24 11:33:09
コメント(6) | コメントを書く
[活力なべ(圧力鍋より早い)レシピ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


またまた質問です  
うったくん さん
こんばんは。またお邪魔いたします。やっと自分の時間が出来たのでPCに向かっております。この煮豆のレシピなんですがQちゃん流だとみりんを入れたときは砂糖を入れないのですか?私は野菜豆を作ったとき味が薄いような気がして足した気がします。うちは姑が健康志向な人なので恐らく世間一般のお宅より味付けはすべて薄いはずなのになぜ??それからもうひとつ質問です。加圧するときに必ず1カップの水を加えますが、大根などの煮物だと野菜そのものから水分が出るから蓋を開けたときは水分が増えていますよね。うちは(姑は)煮含めた煮物がお好みなので私はその野菜から出た汁は味噌汁に使っているのですがQちゃんはどうされていますか?まだいろいろ模索中なのでかなりくだらない?が山ほどあるのですがそれらは又追って質問させてくださいね。ちなみに私は関東在住なのでだだちゃま豆の乾燥なんて見たことないですよ。 (2007.02.24 23:14:53)

ごめんなさい  
うったくん さん
煮豆のレシピは砂糖とみりん入っていますよね。ごめんなさい!スタンダードの方でした。 (2007.02.24 23:20:45)

駄々茶豆???  
おこ嬢  さん
初めて耳にしました。
本当に物をしらない私。。。(^^;
すごくおいしそうですね!早く作ってみたくなりました!でも、駄々茶豆もしいたけも、丹波篠山産で、調味料もこだわりのものを使用されてるんですね。かっちょいいです!! (2007.02.25 00:46:31)

Re:またまた質問です(02/24)  
うったくんさん
質問ありがとうございます。
私もレシピの見直しなどに役立ちますので大歓迎です。

なべに添付の野菜豆P11は干ししいたけの戻し汁カップ1にみりん、さとうが各大匙2、醤油が大匙4だったので濃いなぁ、って思い自分レシピでやりました。
普段は酒飲みということもあり喉が渇くくらい濃い味好きですが、これは薄味で山盛り食べたい!っていう料理だけは薄めに味付けします。

>加圧するときに必ず1カップの水を加えますが、大根などの煮物だと野菜そのものから水分が出るから蓋を開けたときは水分が増えていますよね。

大根は美味しいですが生のまま他の素材と煮ると
風味が影響与えやすいので、大根はいつも下茹でするのです。
生の大根や下茹でした汁の味を見てえぐみなどがあるようなら下茹での汁は申し訳ないのですが捨てています。味噌汁に利用はすばらしいアイデアですね。私も見習いたいと思います。

他の煮物では水気が出ていても、蓋をあけたあと
ガラス蓋や蓋なしでもう一度加熱し、足りない調味料を追加したり水分を飛ばすことが多いので、そのまま利用しています。

今回の豆は朝加圧し、昼までそのままほおっておいたらいい感じに味がついていたので調整なしでした。

駄々茶豆の乾燥はほんと私も初めてです。
豆臭さが少なくコクがあって美味しかったです。 (2007.02.25 10:42:15)

Re:ごめんなさい(02/24)  
うったくんさん
>煮豆のレシピは砂糖とみりん入っていますよね。ごめんなさい!スタンダードの方でした。

昔、うちでは砂糖はあまり使わず、みりんをどぼどぼ入れる主義(?)だったのですが、煮豆とか味の薄い野菜とかにちょっと補うと大変美味しいですよね(^^) (2007.02.25 10:45:39)

Re:駄々茶豆???(02/24)  
おこ嬢さん
駄々茶豆はおととしあたりからスーパーでも安く手に入るようになり、ビール好きの友人たちがくるときはいつも茹でてまして、来た友人がそのゆでる匂いで(独特の香りがするので)
「あ!今日駄々茶豆あるの!」と大喜びするのでよく購入していましたが、乾燥は初めて。
丹波篠山には友達夫婦がドライブに連れて行ってくれて、ほ~んと感謝です。今年も連れて行ってくれないかな(笑)

醤油は働き始めたころ先輩(男)に
「いいものを使え!」と送ってもらったことから
凝るようになったんです(^^ゞ
良いみりんはあまりに高すぎて(うちはみりん大量消費するため)正月以外は安いやつですが、
「みりん風調味料」は絶対使いません。

そういや別の話ですが、この醤油がうまいとか
ポン酢はぜったいこれだとか言う人って
私の周りは男性が多いです。凝り性が多いのかな? (2007.02.25 10:54:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: