PR

Profile

Qちゃん7951

Qちゃん7951

Calendar

Archives

2025.11

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.04.07
XML
たけのこ、ここんとこ何年も自分で茹でてない。
筍って掘ったら即!茹でるのが一番おいしいから
根もとの所がぷつぷつ紫っぽくなってると、あ~茹でたの買ったほうが
いいや!って思っちゃう。すんごい時間かかるし、その割に食べるとこ少なくて。

でも、圧力なべならすぐらしい。うちのスーパー活力なべにも
にでも入りそうな、京都産の手ごろな大きさの筍を見つけたので、チャレ~ンジ
してみることに。

大きさ25cmほど。先っちょを切ったら活力なべに入る。
縦に切り目をいれて~、え~と水どれくらい入れよう。

どっぷりつかるほど水を入れたら2/3(活力なべの規定容量)を
超えてしまう。しかたなく筍をいれて、水を2/3くらいまで入れて
ぬかと唐辛子をいれた。

しかし、大丈夫なんだろか?(・_・;)
添付の本には 「米のとぎ汁」 と書いてあるんだけど、それはやはり
ぬかをいれたお湯が蒸気の通り道をせき止め、 爆発 するからではないのか?
でも、米のとぎ汁はやっぱり心もとない。灰汁が取れなさそうだ。
ま、ぬかでやってみよ(安直)
加圧時間は本のとおり、3分(高圧2~3分と書いてあった)

で、強火で加熱。いつもより、心持遠くにスタンバイするわたくし。

おぉ~なんか激しい!ヨシ、弱火に…ん?

しゅ~っ、シュ~ッ!

こ、こんな音聞いたことないよ!それにぬかがおもりの横から
噴き出してる~~~~
あまりの恐ろしさに加圧30秒ほどで消火。音は止まない。
ずっとシューシュー言っている。

あ~もうだめだ。活力なべもどろどろだ、絶対…

唸り声に近い音が止んで10分ぐらいで、圧が下がったので開けてみた。
蓋は、こんなの
070407_2.jpg
おもりの周りに飛び散ってるのが見えます、うぅ…

そして筍は、絶対柔らかくないと思ったら…
070407_3.jpg
あれ?串が刺さるよ、結構楽に。す~って感じではないけど。
小さい筍だからかな?
しかし、鍋の周りにも筍の上にもぬかが。今更ながらコワイ…

水をたっぷり追加し、そのまま火にかけ5分ほど茹でてみたら柔らかくなったので
そのまま冷めるまで放っておく。
その間に今回は全部はずしてお手入れ(お手入れは次回UPします)
思ったより汚れてなくてホッ。

で、その後、筍は若竹煮に!(注!煮る時は圧力かけないように!)
070407_4.jpg
だしをきちんととったんだけど、なんか薄味になっちゃって、
私はイマイチだなぁって思っていたのに、一口食べただんなが

「う、ウマイ!この 苦さ がいいね!」と大喜び。
エグさでしょ、それをいうなら!(-_-;)とつっこみつつ、ちょっとうれしい。
ほとんどだんな一人で食べてました。

で、私は考えました。たけのこは
ぬかを投入し、水を増やしてしばらく茹でてから放置
、というのはどうか、と。

え?スーパー活力なべでやるのが無茶?

う~ん確かにそうですね。筍茹でるのはやっぱり5.5Lの大きいほうの活力なべが
良さそうです。
でもえらく簡単に茹でられたので、今年は筍茹でを研究しようと思います。
小田巻蒸レシピもまだ完成していないのですが…がんばるぞ~

bn_recipe-blog.gif にほんブログ村 料理ブログへ
気に入っていただければクリックしていただければ嬉しいです(*^_^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.07 10:32:39
コメント(10) | コメントを書く
[活力なべ(圧力鍋より早い)レシピ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: